これまで、 自然科学 は間違っているとして、問題点を洗い出してきました。考えるきっかけとなったのは、数学者岡潔の講演(岡潔 「自然科学は間違っている」(1)の解説)でしたけれども、考察の原点は、ある科学者の言葉に始まります。ここでは3つのキーワードを示します。
(1)たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であって、そのために進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。
量子力学の進歩には、心で描けない抽象理論に頼るしか無いと述べています。
(2)物質科学の進歩を止めることなどできやしない。それは進んだりもどったりはするにしてもだ。もどるとすると、それを支えている要素は退化のプログラムによってまず弱くなってきてそして崩壊することになる。
自然科学を支えている要素は退化プログラムによって弱くなり、仕舞いには崩壊すると述べています。
(3)君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない。
特殊相対性理論の問題点について、誤った結論に達したと述べています。これには説明が必要です。彼は「映像」という言葉を使っていませんが、要は「自然は別の次元軸からの投影による映像」だと説明しています。物質もエネルギーも映像の結果なのです。
管理人は、10年以上これらの言葉について考えてきました。過去記事は6件あります。その他関連する記事は多数あります。
- 2018年10月30日 自然科学の問題点
 - 2019年10月10日 自然と 物質的自然 の違い 自然科学の問題点
 - 2020年9月10日 自然科学 の問題点 その2
 - 2020年10月30日 自然科学 の問題点(ほぼ確定)
 - 2021年12月22日 力は合成できる 物理学の問題点
 - 2022年4月25日 岡潔の”創造” 自然科学の問題点
 
問題は概ね3つにわけられます。
- 岡潔:時間という計量的なものはない。
 - 相対性理論は、存在しない時間をパラメーターとする循環である。
 - 量子力学は、粒子で波動性の二重性を持つと定義したために、心で描けない抽象理論にならざるを得ない。
 
			







写真1


図1
図1 出典:


