プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- すべては 差分 如来 運動の相対性 貸借対照表 エネルギー保存の法則
- なぜ、 心の本体 を”タマ”と呼んだのか?
- 何故、 水掛け論 が成り立つのか。
- 近頃、変だと思うこと イーロン・マスク が暗殺されないという事実
- 意味のある 情報 と本質のない情報
- 林千勝氏の「 世界皇化 と八紘為宇」と藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」
- 「本当の大災難は2025年7月」というのは、同時に 人類の希望 になってほしい
- 1%の人がひふみ神示にある「悪を抱き参らせる」に必須の論理は、 アワウタ にある
- 4種類ある発散トーラスで電子のスピンを説明する
- 物理学 の物質と質量という熟語はどうにも腑に落ちない
- 量子論 における決定的な間違い
- 如来 の意味を考える 弧理論から見たら「相対性」であり、「総量は保存する」と同時に「外のない内」
- 岡潔の言った「情的にわかる」には「 創造 のプロセス」以外もある
- 2000年「最後の始まり」 信仰の時代 の終わりが来た
弧理論サイトのリンク
更新記録
よく読まれる記事
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- BM-800 系コンデンサーマイク改造というか、修理と3Dプリンタ部品でマウント
- 艮(うしとら)の金神(こんじん)と契約の箱について
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- ローマ教皇 が、クリスラム(Chrislam)を宣言して世界統一宗教を目指すことについて
- 本当はもの凄く簡単なのではないか?
- 数学者岡潔「数は量のかげ」 むしろ「量があっての数」とも云える このとき「無限大」をどう考える? 開放系の視点から
- 地球が同軸反転型の単極誘導モーターならば、外側電極(宇宙空間)は反作用を受けなくても自発的な自転は可能である
- 地球は単極誘導モーターに似ている
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か
- ご紹介
- 電磁気現象とジャイロ効果は、どこかでつながる?
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
タグ
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
最近のコメント
- 岡潔 にも勘違いはある? に √6意味知ってると舌安泰 より
- 問題 「12進数による素数を挙げよ」 に Φ より
- 問題 「12進数による素数を挙げよ」 に 神尾 より
- 人類 は2種類にわけられる に 中川 より
- なぜ、「人は自分の望むものを信じたがる」のか? に 中川 より
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か に Φ より
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か に フジワラ より
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か に Φ より
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か に フジワラ より
- ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か に フジワラ より
過去の記事
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2017年12月
数学者 岡潔 「自然科学は間違っている」について考察したまとめ
これまでのおよそ3年余りに渡って、数学者 岡潔 並びにある科学者の言葉を基に考察を続けてきました。 一つの区切りとして、これまでにわかったことをまとめます。 これまで参考にした岡潔の言葉は、岡潔思想研究会のサイト内にある … 続きを読む
TOPPING TP21 故障修理ならず
PCに使っているデジタルアンプTOPPING TP21が故障しました。分解したところ、珍しいスイッチが出てきましたのでメモします。 先日、我が家のテレビを買い換えた際に、意外と音が悪いので外部スピーカをつけるべくデジタル … 続きを読む
数学者岡潔「数は量のかげ」 むしろ「量があっての数」とも云える このとき「無限大」をどう考える? 開放系の視点から
数学者岡潔の言葉について、次の2点について考えた上で、その場合における「無限大とは何か」を考えます。 数は量のかげ 不安定な粒子にについて、「自然は存在ではない。少なくとも一部は映像と云ってよい」 (1) 数学者岡潔の言 … 続きを読む
DESTINY 鎌倉ものがたり 黄泉の国からの帰りは「同軸二重反転する壺」に乗って
12月9日公開の映画「DESTINY鎌倉ものがたり」の中で、同軸二重反転する機構を持つ空飛ぶ壺が出てきました。なかなか面白かったのでメモします。 図1 出典:シネマトディより 原作は漫画作品のようです。 あらすじはこちら … 続きを読む
物質的自然は「映像」だから「不確定性関係」が生じる
研究の発端は、ある科学者の「E=mc2」についての説明からで、考察の結果、物質的自然は存在ではなくて「映像」であるようです。以下にある科学者の言葉を引用します。 君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学 … 続きを読む
時計ウイジェットを変更「時間は運動から作る。時間とは過ぎ行く運動の(過去の)記憶。基本物理量にはならない。」
右サイドバーに表示しているウイジェットに「アナログ時計」があります。 時間については、数学者岡潔の言葉「【2】自然科学者の時間空間」を参考に約3年の間、考察を続けてきました。 自然科学者は初めに時間、空間というものがある … 続きを読む
フトマニ図の中央「アウワ」の「ウ」は、ウズ(渦)の「ウ」ではないか?
弧理論(Ark Theory)の骨格は次の図で表します。 図1 元々は、G・アダムスキーが遺したネガに示された紡錘図形でした。図2 弧理論による原子模型 図2に書き加えた補助線は、図1に気付く遙か以前に清書したものです。 … 続きを読む
カテゴリー: 解説
タグ: homopolar motor, エネルギー, ファラデーの単極誘導モーター, フトマニ, マイケル・ファラデー, モトアケ, 単極誘導モーター, 原子模型, 発散トーラス, 第3起電力, 電磁気学
コメントする
時代の最先端からは、次の文明は生まれない
アイザック・ニュートンはリンゴが樹から落ちるのを観て、「万有引力の法則」を発見しました。 図1 出典:りんごが落ちるのを見て万有引力の法則を発見したニュートン しかし、当たり前の事ながら人類が誕生する以前か … 続きを読む
宇宙という入れ物が膨張しているのではなく「空間が曲がっている」
紡錘図形を長く見続けていると「空間は曲がっている」らしいことに気付きます。 それも2種類あることがわかります。 遠くの天体が加速度的に遠ざかる運動をしていること。 微少な物質が互いに高速で運動していること。 1.は、よく … 続きを読む