プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 自然科学 {量子力学と(流体力学、固体物理)がつながらないのは何故か?}
- 動画 『15創造と発見の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」』を掲載
- 動画 『14「過度な抽象化」により人類は滅ぶ(弧理論による社会科学)』を掲載しました。
- 聖徳太子はキリストになりえない。何故なら日本に 原罪 はないから
- 動画「13 アワウタ は仏教キリスト教ユダヤ教を含む」を掲載しました。
- 動画 『12 アワウタ は「外のない内」』を掲載しました。
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」
- 動画『11_ 日本語の起源 である「アワウタ」の仕組みと「2つの心」の関係』を掲載
- 岡潔の言葉は、ゲーデルの 不完全性定理 に等しい
- 動画「 自然 が映像ならわかるホントの相対性理論」を掲載しました。
- 宮家 はいらなくなる?
- 力 とは何か
- 研究は、次の段階へ
- お金 と時間の類似点について
- 日ユ同祖論 は間違い 日本はユダヤを飲み込んだ
弧理論サイトのリンク
更新記録
よく読まれる記事
- お金 と時間の類似点について
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」
- 自然科学 {量子力学と(流体力学、固体物理)がつながらないのは何故か?}
- 時間 は存在しない 言語に時制を持たないピダハン族も「時」の中に住む
- 艮(うしとら)の金神(こんじん)と契約の箱について
- 不確定性原理の解釈「ΔxとΔp_は一つの実体の異なる面か?」
- 動画 『15創造と発見の仕組み(1)「人の肉体が持つ限界」』を掲載
- 人がわかるのが差分ならば、 フリーエネルギー は在る
- ご紹介
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
タグ
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
最近のコメント
- 不確定性原理の解釈「ΔxとΔp_は一つの実体の異なる面か?」 に Φ より
- 不確定性原理の解釈「ΔxとΔp_は一つの実体の異なる面か?」 に GXグリーン経済 より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に Φ より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に 佐々木 より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に Φ より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に 佐々木 より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に Φ より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に 佐々木 より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に Φ より
- 相対性原理 は原理ではない「地球上の運動からつくった時間を用いた観測結果は、地球上でのみ正しい」 に Φ より
過去の記事
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2014年6月
「量子もつれ」の現象から考える「E軸の性質」
先日、弧理論から見た「量子もつれ」について述べました。 その後、弧理論におけるエネルギー軸(E軸)のもつ性質について検討しましたところ、最初の定義を一部変更しなければならないことに気付きました。 順を追って説明します。 … 続きを読む
バーグのモーターは単極誘導モーターの部品だった
実験を行いたいのですが、ここのところ理論的なことを記さねばならないようで、なかなか進めません。 今回は、南アフリカのバシル・バン・デン・バーグという人が1960年頃に発明したというモーターの話しです。 (あ) 弧理論は … 続きを読む
量子もつれの突然死
前回の記事で、弧理論から見た「量子もつれ」がどのように説明できるかを述べました。 今回は、やっかいな問題とされる「量子もつれの突然死」についてです。 量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」 (リンク記事は、 … 続きを読む
弧理論から見た「量子もつれ」と宇宙の大きさ
今回の記事は、奇想天外ですけれど、弧理論の考え方による宇宙についての記事です。前置きは長いです。 弧理論の基本は、3次元にエネルギー軸を加えた4次元の理論です。我々は3次元までは直観的に理解できますので、4次元を分解しま … 続きを読む
第3力場を「弧の力場(Ark field)」に改めます
先日、出した「弧理論による第3力場仮説の提唱」において、「第3力場」の名称を「弧の力場」に改めます。 拙著弧電磁気論(現弧理論)の名称の由来のもとであった半径7rの円弧は エネルギー軸上にある実体が描く円弧のことです。 … 続きを読む
フリーエネルギー装置:QEGについて
最近、QEGというフリーエネルギー装置を 共同で製作しようという活動がなされているようで、日本でもこちらで活動されているようですのでメモしておきます。 調べてみたところ、最初の情報は、フリーエネルギー研究者のPeter … 続きを読む
弧理論による第3力場の仮説を提唱
弧理論(解説)のサイトに「弧理論による第3力場仮説の提唱」pdfを掲載しました。また、右ブログロールにリンクをはりました。 第3の力場に到達した経過は以下の通りです。 1.第3起電力のエネルギー源を弧理論から説明した結果 … 続きを読む
物理学を画廊に例えると
管理人は、物理学というものにあるイメージを持ってきました。 イメージを伝えたくても旨いたとえ話が思いつきませんでしたけれど、何とかご理解頂けそうなものができましたので、ここにメモします。 わかりにくく適切でない部分もある … 続きを読む
単極誘導モーターに直流成分は不要なのか?
最近、実験で気付いたことを記します。 (あ) 一般に、単極誘導の現象は、「発電機=低電圧で大電流の出力」 「モーター=低電圧の大電流で駆動する」 と理解されています。 デパルマ(Bruce dePalma)の開発したNマ … 続きを読む