プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔の言葉
- ヲシテ文献に示されるヲシテ(縄文)哲学
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。
これまでの研究概要: G・Aのネガにある紡錘図形・足跡図は、ヲシテ哲学の「タマ+シヰ」の構造をよく説明することがわかった。 考察の結果→物質的自然は別の次元軸にある実体の投影による映像である。物質的自然が映像ならば、その原因は投影元にある。素粒子群は物質未満の破片に過ぎない。 当サイトでは、陽子・中性子・電子を基本粒子と呼ぶ。あらゆる物と基本粒子は、いわばパズルとピースの関係にある。
陽子とは何か?「中性子・電子以外の物質」というのでは答えになっていないことがわかる。
また考察の結果、時間は運動から作る。時間は過ぎ行く運動の記憶。運動は人の五感で分かる範囲に限られる。従って時間の適用範囲は五感の範囲に同じ。物質的自然に対する時間の摘要には限界がある。これが自然科学の限界。つまり時間を用いた数学で超精密に計算をしても、人の感覚で分からない領域(宇宙の構造や素粒子理論)についての、実験&理論に本質的な意味は見いだせないはず。基本粒子により構成された映像たる我々にとって破片たる素粒子に意味はない。真の原因は投影元(映写機)にある。スクリーンに原因はない。別の次元軸を考える以外に物質の本質を求める道はない。
また、弧理論の考え方をファラデーが発見した単極誘導の現象に適用することで、実験研究中。
目標は、タマ(精神科学)、カガミ(社会科学)、ツルギ(物質科学)を整えること。ツルギ(物質科学)の候補は、弧理論(Ark Theory)である。弧理論(Ark Theory)とは投影元を含む宇宙の構造を説明する理論のこと。
-
最近の投稿
- 「 仏 」はヲシテ文献にある「ア」の部分であるようだ
- 弧理論 研究会(6月5日)の参加者募集について
- 不確定性原理 は”原理”ではない (物理現象の終端)
- 中性子 だけの宇宙
- 水素 原子は特別 (なぜ中性子は存在するか)
- 量子力学とピカソの絵
- アイヌ のおばあさんの話
- 3Dプリンタ 2号機 Anet A8 Orbiter direct drive extruder with BL-T
- 「 信仰によらない宗教 」というより、科学である。
- 勉強と 研究
- ハイゼンベルク、ロバートソンの 不確定性原理 と相対性理論のE=mc^2は同じ?
- 人類に 自浄能力 はあるか
- 「わかる」物や事を慎重に取り除いていったら 精神科学 が残る
- 岡潔が求めていたのは 宗教 だった
- アメリカ大統領選挙 における予定調和
弧理論サイトのリンク
更新記録
よく読まれる記事
- 漢字伝来以前に文字 は間違いなくあった。 聖徳太子と蘇我氏の功罪
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- テレビ用 Bluetooth2チャンネルパワーアンプ にホワイトノイズ 早速分解した
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- フィラメント 保存(乾燥機)
- 自作CNCについてメモ (1000mW LaserをPWM制御したい)
- GOOLRC B6 バランスチャージャー 分解&PCリンク人柱について
- BM-800 系コンデンサーマイク改造というか、修理と3Dプリンタ部品でマウント
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- プリント基板 PCB 黄色い紙とラミネーター
- フトマニ図の中央「アウワ」の「ウ」は、ウズ(渦)の「ウ」ではないか?
- 高野誠鮮 氏「寛容で懐疑的な態度は絶対失ってはいけない」と書いてあります。
- フリーエネルギー装置:QEGについて
- 山崎弁栄 上人 自然は心があるために映写されている映像に過ぎない
- EVGRAYの EMAモーター は、単極誘導の現象を併用している可能性がある
- 自作 3Dプリンター 中華部品の寄せ集め
- 岡潔 的思考 「右の内耳」について
- 中性子 だけの宇宙
↓「なるほどな」or 「ありかも」ならば click を↓
Rss on feedy
翻訳
タグ
運動による角度から作る時間は物理量ではなく「事の質」である。
最近のコメント
- 数学者岡潔「数は量のかげ」 むしろ「量があっての数」とも云える このとき「無限大」をどう考える? 開放系の視点から に 言葉の量化と数の言葉の量化 より
- 不確定性原理 は”原理”ではない (物理現象の終端) に Φ より
- 不確定性原理 は”原理”ではない (物理現象の終端) に 中川 より
- 自然科学の限界 は明らか 素粒子物理学・人工知能(AI)はブラックボックス それはそのまま還元主義の限界である に サステナブルエンジンリサーチセンター より
- 勉強と 研究 に Φ より
- 勉強と 研究 に 中川 より
- 岡潔が求めていたのは 宗教 だった に 中川 より
- 岡潔が求めていたのは 宗教 だった に Φ より
- 岡潔が求めていたのは 宗教 だった に 中川 より
- 岡潔が求めていたのは 宗教 だった に Φ より
-
-
過去の記事
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
月別アーカイブ: 2019年2月
電子雲 という回転運動
数学者岡潔が名付けた物質的自然について、弧理論でいうところの物質面(M軸)とおなじです。管理人は、これまで物質的自然は、別の次元軸(以下、E軸という。)からの投影による映像だと述べてきました。その発端となったのが、ある科 … 続きを読む
プリント基板 PCB 黄色い紙とラミネーター
昔、アマチュア無線でパケット通信(テレリーダーのTNC-20)をやってました。随分前に故障したのでこれまでに何度か修理を試みましたけれど直らず保管してました。いい加減邪魔になり先日、処分しました。 写真1 出典:TNC- … 続きを読む
ヒッグス場 を砂場に喩える
先日の記事「物質に 質量 がある原因」の末尾に書いた「ヒッグス場とヒッグス粒子」について、どうも気になります。 ヒッグス場とヒッグス粒子を砂場遊びに喩えます。 写真1 例えば、砂浜や砂丘を歩くとき、足を取られて重いです。 … 続きを読む
神道 に教理教典がない訳
管理人は以前、日本人の原点は何の何処にあるのかという疑問から日本教について調べました。その際に社会学者の小室直樹は、何者にもなり得ない日本人の特性を日本教として説明し、その過程において「 神道 に教理教典すらない」と述べ … 続きを読む
物質に 質量 がある原因
一般に物質の 質量 は、ヒッグス場(ヒッグス粒子とは)が原因であり、一般相対性理論ではその質量が原因で重力が生じると理解されています。ヒッグス場と重力場は別ものだとされます。しかし、質量と重力の関係においてどうにも理解で … 続きを読む
物理学者 たちは裸の王様
数学者岡潔は、おおむね次のように述べています。 数は量のかげ。 時間を知ろうとするといつも運動を使う。 時間という量はない。 例えば、管理人の使うPCの液晶モニターは”物”です。 写真1 このモニターの仕様は、いろいろな … 続きを読む
遠隔作用と 近接作用 接するとは?
物や事において、遠隔であるか近接であるかは、人の五感でわかる通りとしてよいと考えます。 2013年から2015年頃にマイケル・ファラデーが発見した単極誘導モーターについて実験を行いました。実験を通じて、そのころから「接す … 続きを読む
物質的自然 は一筆書き
数学者岡潔は、自然科学者が考える自然(時間・空間)を物質的自然と名付けました。その内、特に時間に問題があるとして、時間とはどのようであるかを云いました。おおよそをまとめると以下です。 時間は、過ぎ行く運動の記憶による観念 … 続きを読む
矢張り 電磁気学 はどこかおかしい
相変わらず単極誘導の現象について考えています。2018年1月24日の記事「電磁気学 の発達は不自然 化学の発達との比較(トム・ベアデンの手紙を受けて)」を読み返してあらためて 電磁気学 はどこかおかしいと感じます。 次図 … 続きを読む