以下の動画を掲載しました。
今回のシリーズ(No.10から)のNo.13の動画です。弧理論による社会科学の一つの側面についての解説です。日本語の起源である アワウタ は以下を含んでいます。
- 仏教の「如来」
- キリスト教の「アルファでありオメガである」
- ユダヤ教の「在りて在る」、「I Am Who I Am」、「I Am that I Am」
この動画で、Buddhaがどういった様子なのかがわかりました。ヲシテ文献にあるヒトの心の本体であるタマと等しい、あるいは近いとわかります。
- タマ≒岡潔の「情」
- Buddha≒善導大師の「覚」
これまでの考察と若干異なりますが、動画内で違いがあることを説明しています。
先日、ある縁で京都国立博物館へ行きました。現在、親鸞聖人生誕850年の法要が行われていることから、同博物館でも「親鸞の生涯と名宝」展が行われています。
展示で興味深かったのが「浄土論」でした。記憶は定かではないのですが、親鸞の孫の筆とありました。その中に「世尊」の文字がありました。世尊とはイエス・キリストのことです。以前、世尊布施論(福音書の一部)のことを記事に書きましたけれど、仏教の地獄極楽は、景教(原始キリスト教)の天国と地獄からきているようだとのお話しです。親鸞聖人も世尊布施論を学んだだろうとのお話しです。
- 2022年11月21日 日本は十字架の国ではない アワウタ は何でも飲みこんでいく
展示物である浄土論の写真を撮る訳に行きませんので、ネット上にある別の資料を示します。
写真1 出展:浄土論(著者:菩提留支、刊行年:慶安元刊)(売却済みになるとリンク先は消えます。)
- 菩提流支(ぼだいるし)・・・・北インド出身の訳経僧。サンスクリットのbodhiruci の音写、「菩提留支」とも音写する。北魏の都、洛陽で訳経に従事。大乗の経論を30部余り翻訳する。また漢訳して「道希」とも呼ばれる。
著者の菩提流支でわかる通り、6世紀ころ、 シナ大陸にいた菩提流支によって漢訳されたわけで、その写本が京都国立博物館に展示されたという流れのようです。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
