「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える

人がわかるのは物と事でした。物には量があります。事には質があります。そして、数には2種類ありました。物の量にかかると事の質にかかるです。

そう言えば、 貸借対照表 (B/S)は、2種類ある物と事にかかる数を金額(単位)として表しています。そして、すべてを”対”として表す仕組みを持っています。

図1 合計残高試算表の例

貸借対照表は、月次試算表や損益計算書などの財務諸表をまとめて作ります。これら損益計算書なども必ず貸借、つまり”対”になるように作られます。今まで意識してなかったのですが、これらの貸し借りには2種類あることです。

  1. 物の貸し借り
  2. 事の貸し借り

図2

左方の資産には、固定資産などがあります。土地建物・構築物などです。これらはを数に置き換えています。例えば、数の単位は”円”です。

法人設立時には、外部から資金を調達する必要がありますので、右方の負債に同額の借金あるいは起債が入ります。借金は事の質にかかる数です。これがお金です。

物の量にかかる数は、本来長さ質量であって、お金は物の量ではありません。(ニクソン・ショック

ここで、本来の物の量事の質であるお金に換えています。会計処理上は、何の問題もありませんけれども興味深いです。

構築物は減価しますから償却しますけれど、土地は減価しませんので償却しません。(海に没したら別ですがw)しかし、土地であっても「お金」に換えてしまうと物の量ではないので、評価額や実勢価格、売買実例から試算表にあげられている「数」とは異なってきます。

資本も例外ではありません。その他の資産や負債もすべて2種類の”数”事の質にかかる数であるお金に換えて記載します。損益計算書にあげられる鉛筆1本に至るまでです。

サービスの授受にあたると考えられるソフトウェアを取得した場合も同じです。その効果は1年以上ですので投資的経費に該当しますので、区分は資産に入ります。どうも耐用年数は、3年あるいは5年のようです。(No.5461 ソフトウエアの取得価額と耐用年数)ただし、ソフトウェアは、自動車などと違って残存価格はゼロだったと記憶しています。

もっと詳しい分析が必要ですけれど省略します。

都合、物も事もすべて、事の質にかかる数であるお金に換えた上で貸借対照表にあげていることがわかりました。

これでは、本来の物の量を伸び縮みする「お金」に換えてしまっての処理ですから、うまくすれば実質的な物の量を他の法人や個人から巻き上げることができます。これは、会計法上、合法です。真っ当な商取引ではありますが、物の量と事の質をごちゃ混ぜにした仕組みであることは事実です。

一見、公平に見える貸借対照表には誤魔化しが入っていることがわかります。でなければ、これほどの貧富の差ができる訳がありません。

為替もインフレ・デフレも戦争も何もかも世の争いごとを利用して、人々から物の量を巻き上げるシステムがあるとわかります。その根源的な仕組みを一言で言えば、次になります。

  • 物は事に転換できるし、逆にも転換できる

物々交換以外の方法として最適なシステムかと思われますが、実は違います。お金は何処かの誰かが借金をする事によって生まれます。冒頭の貸借対照表において、法人を立ち上げる際に、起債(借金)をしたのがそれです。

動画1 【負債としてのお金】money as debt(日本語字幕版)

通貨を発行できるのは、誰かが借金をしてくれるからです。このお話はここまでです。

 

さて、本当にお話ししたいのはここからです。別の話になります。以下は、ある科学者の言葉です。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない

何度もご紹介した数式とは、E=mcです。

  • 物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなる

物質とは”物”ですし、エネルギーとは”事”です。弧理論においては、物と事を次のように分類しています。

は陽子・中性子・電子の3種類だけで、それには長さと質量があります。(運動と言う。)には次があります。

  • 速度、加速度、流速、運動量
  • エネルギー
  • 波、音、波動、孤立波(ソリトン:素粒子)
  • 電磁波、光子
  • 圧力、熱、温度
  • 角度、時間
  • 知識、記憶、情報、統計、確率
  • エントロピー
  • お金 etc

エネルギーは運動の一種です。つまり”事”です。ある科学者の言葉を言い換えますと次になります。

  • 物は事に転換するし、その逆にもなるというが、本当は物も事も一つの実体の異なる側面に過ぎない。

上記の下線部を抜き書きします。

  • 物は事に転換するし、その逆にも転換する

これは、貸借対照表の性質を分析して得た結果と同じだと気付きます。

ここ何ヶ月も「アインシュタインの相対性理論は100年以上に渡って持ち上げられ続けている」という理由が気になっていました。

図3 運動→時間→光速度(一定)→相対性理論(時間空間重力)

どう考えても、相対性理論は間違いです。注)理論の全体が循環だからです。光速度を一定としたとしても、光速度の前に時間がわかっていなければなりません。時間は運動から作ります。全体は循環です。

なのにまったく再考されず今日に至っています。それどころか、アインシュタインの名を知らない人はいません。

写真1 出典:Albert Einstein with his wife Elsa in 1923.

どこかで読んだ記憶がありますが、アインシュタインは各地で大歓迎されたようです。当時から、現在までアインシュタインは持ち上げられ続けています。これには、それなりの理由があると考えています。ある科学者が個人名まで持ち出して説明したからには、相当の理由があると感じていました。その理由が漸くわかりました。

お金の仕組みというインチキを正当化するに最適な論文であったということになります。

物と事は、単独・独立で存在し得ません。物と事は、必ず”対”となっています。事に過ぎないお金と”対”となるのは、植物の繊維から作った紙にインクがのった”物”であったり、電子部品に電気や磁気として蓄えられた”物”です。

写真1 通帳

写真2 カード

記録・記憶である土地建物・構築物などが等価であるというのは、全員が認めているからに過ぎません。同じである訳がありません。その根底を無意識に支えているのが相対性理論です

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 未分類, 解説 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA