弧理論では運動Pという表現を使います。この表現について、あまり詳しくしていませんでしたので、ここに記します。
物理学では運動量のことをアルファベットのPで表します。ここで、 運動 Pと表現すると運動量と混同する誤解を招きます。 運動量は次元で言うと[MLT-1]です。しかし時間[T]は物の量ではなく、事の質でした。つまり、自然科学には物の量と事の質の区別がないため、最終的に何もわからないことになると予想されます。(自然科学は間違いです。) そこで、時間の観念を含まない 運動 を表すに、運動量と区別するためPの記号にアンダーバーを付けることで、運動Pとして運動量Pと区別しています。純粋に”物の動き”と理解してください。
ところで、岡潔は【2】自然科学者の時間空間において次のように述べています。
自然科学者は自然というものをどういうものだと考えているかということを代りに言ってやって、そして、それを検討するより仕方がない。
自然科学者は初めに時間、空間というものがあると思っています。絵を描く時、初めに画用紙があるようなものです。そう思ってます。時間、空間とはどういうものかと少しも考えてはいない。これ、空間の方はまだ良いんですが、わかりますから。時間の方はわかりませんから。
時間というものを表わそうと思うと、人は何時も運動を使います。で、直接わかるものではない。 運動 は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。空間とは大分違う。
人は時間の中なんかに住んでやしない。時の中に住んでいる。
下線は管理人による。岡潔の「人は何時も運動を使います。」の運動、これが上記の運動Pです。
解説です。
弧理論では運動Pを「事」と呼んでいます。人が肉体に備わった器官でわかるのは物と事です。図で示すと次です。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。











写真1


