人の感覚でわかるのは物と事です。弧理論では”事”について、運動Pと呼んでいます。弧理論は次が前提です。
- 自然は別の次元軸(E軸)からの投影による映像(M軸)である。
そして、映像は次のように現れます。
- 物と事(運動P)は一つの実体の異なる面に過ぎない。
図1 E軸上の実体は、投影角によって物と事(運動P)として現れる。投影角が浅くなれば、”物”は次元を失い事(運動P)のみとなる。ただし、図に示すエネルギー面は、実体が持つ真のエネルギー値として、物理学上の定義によるエネルギーとは異なるので注意。
ある科学者が言った3つの科学(精神科学、社会科学、物質科学)の内、2つの科学についての大凡はわかりました。そして、残る物質科学について探求しています。では、 物質科学 とは何かということです。
- 物を量り、事を質ただす科学
そして、事(運動P)には、次があります。
- 角度
- 時間
- 速度、加速度ほか
- 熱
- 温度
- 圧力
- エネルギー
- 波
- 統計
- 確率
- 情報
いずれも、物の量ではなくて、事の質です。
- 数は(物の)量のかげ・・・・岡潔による
- 数は事の質のかげ・・・・管理人による
角度から作ったのが時間です。波の一形態が波動です。波動の一種として孤立波(ソリトン)があります。そして、素粒子群は波の一種であり、物ではなく「事」です。素なる粒子と表現されますが、素粒子は”事”です。
熱力学的エントロピーと情報エントロピーのいずれもが”事”である旨については、過去に示しました。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
