解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

電磁気学  正しいと思えない

近頃、 電磁気学 について考えています。2012年から約3年間、主にマイケルファラデーが作った単極モーターについて、生じる力の力学特性について実験しました。 かなり忘れていますので、資料を見ながら思い出しています。直近の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

素粒子物理学 は名曲か? 具体と抽象について

これまで、地球の文明は、抽象化が進んでいると何度か書いてきました。抽象化は2つの心の乖離を生むから、不健康だとの考えです。 ただ、うまく説明できませんでした。何とかわかりやすい例を示せそうなのでメモします。 前提として、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

磁石 は単原子と同じ振る舞いをしている

****追記9/21 電磁気現象をE-M軸での位相問題として考察しています。別の対称性について考えていて、電磁誘導の図化が間違っていることに気づきました。そこで、図1、図2を削除します。ただし、記事に示したい対称性の考え … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

電磁誘導と単極誘導は空間的に対称である  電磁気学 は間違っている

****追記9/21 電磁気現象をE-M軸での位相問題として考察しています。別の対称性について考えていて、電磁誘導の図化が間違っていることに気づきました。そこで、図6、図10、図12を削除します。ただし、記事に示したい対 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

筑波大学の論文『ファインマンも解けなかった問題を解明 ~ファラデーの電磁誘導の法則とローレンツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか~』への疑問

2017年9月に筑波大学による電磁気学に関する記事『ファインマンも解けなかった問題を解明 ~ファラデーの電磁誘導の法則とローレンツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか~』を読んで、感想を書いて以来、幾つかの関連記事を書きました … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

情報 に本質はない

管理人は、かなり前から「 情報 とは何か?」ということを考え続けてきました。漸く意味がわかりましたので、ここにメモします。 情報 とは何かについて、Wikiによれば、次のように記されています。  意味のあるデータの集まり … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

重力 は電磁力と何処かでつながっている

4年ほど前から、何度か 重力 と単極誘導は同種の?現象だと記事にしてきました。しかし、うまく伝わらない(あるいは、管理人の力不足)故に、あまり読まれないので、改めて順を追って書きます。  2022年8月17日 現代 物理 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | 4件のコメント

研究 に数学は必須でない

2010年より 研究 を続けてきました。今年で13年目です。これまで、幾つかの資料を基に考察を続けてきました。研究と言っても計算ができるわけではなく、日常生活の中に考察するだけです。こんなやり方でよいのかと自問自答してき … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

現代 物理学 はアルキメデスの頃と変わっていない 物理学者に問う

学生の頃、相対性理論の教科書を見ても少しも相対的だと感じられませんでした。すべての物体の運動は相対的です。駅のホームに停車中の電車から見える景色は運動の相対性を実感します。 管理人の持っている相対論(平川浩正著:共立出版 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か

ある科学者は3つの科学(精神科学・社会科学・物質科学)について述べています。これまでの考察により、精神科学と弧理論による社会科学はわかっています。ある学者の言った3つの科学を管理人により解釈すると以下になります。 精神科 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | 5件のコメント