プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 高野誠鮮 氏の講演:動画メモ
- AIに聞いてみた「 重力は磁力か ?」
- これは 大災難 になり得る
- 動画「23 西洋文明 は既に退化しつつある」を掲載
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- 米国防総省 ”UFO・UAPは物理現象だから、科学の定義を変える。”
- 動画「22 重力は磁力か?」を掲載しました。 自然科学 の疑問
- 日本 の伝統的な力とは「作り替える力」です
- 天照大御神 (マリア信仰)~神武天皇~聖徳天皇(イエス・キリスト)という流れに神仏習合は必須
- 藤原直哉氏「(トランプ大統領は) サイエンス の定義を変える」
- 3つの科学 (精神科学、弧理論による社会科学、物質科学)河上に向かうより、源流から下る方が容易だ
- まず「 働き 」がある この働きを”わかる”という
- 数学者岡潔思想研究会 ホームページのInternet Archiveへのリンクについて
- 物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- これは 大災難 になり得る
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 掲示板
- EVGRAYの EMAモーター は、単極誘導の現象を併用している可能性がある
- 動画「23 西洋文明 は既に退化しつつある」を掲載
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- 米国防総省 ”UFO・UAPは物理現象だから、科学の定義を変える。”
- EMAモーター エーテルエンジン Nマシン
- AIに聞いてみた「 重力は磁力か ?」
- ご紹介
- 大栗博司氏による 重力のホログラフィー はあり得ない
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- 過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶ
- 高野誠鮮 氏の講演:動画メモ
- N極とS極の間には何があるか?
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「解説」カテゴリーアーカイブ
ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か
ある科学者は3つの科学(精神科学・社会科学・物質科学)について述べています。これまでの考察により、精神科学と弧理論による社会科学はわかっています。ある学者の言った3つの科学を管理人により解釈すると以下になります。 精神科 … 続きを読む
弧理論による 社会科学 の目的
弧理論は3つの科学からなります。 精神科学 弧理論による 社会科学 物質科学 3つの科学をヲシテ文献にあるミクサタカラに例えて、タマ、カガミ、ツルギと呼んでいます。また、3つの科学は互いにラップしています。既に2つ、精神 … 続きを読む
事象の地平線 弧理論による解釈
事象の地平線 について検索するとトップに天文学辞典での説明が出てきます。 時間方向に無限の未来まで行っても見えない時空の閉じた領域がある場合、その境界面を事象の地平線または事象の地平面という。イベントホライズンという英語 … 続きを読む
自然あるいは 宇宙 を理解するに最も大きな制約は「自身の 心 」にある
岡潔は、”人に 心 が2つある”というところから始めねば仕方ないと述べました。【1】2つの心 2021年から仏陀や如来について調べていて感じることは、偉人たちの遺した言葉はいずれも同じことを異なる言語で伝えているというこ … 続きを読む
なぜ、「言語の数」と「 宗教の数 」はこれほどに多いのか
ネットで調べますと世界の国の数(国連加盟国数)は196か国で、世界の言語の数6900くらいのようです。また、世界の 宗教の数 の確かなことは不明ですけれども、日本国内だけで181、810(宗教年鑑平成27年度版)もあるよ … 続きを読む
物と事は互いに規定しあって成り立つ繰り返し( 循環 )である
これまでに考察した過程と結果を箇条書きに示します。 物質はエネルギーに転換するし逆にもなるというが、本当は一つの実体の異なる面に過ぎない。 物質と運動Pは一つの実体の異なる面に過ぎない。 物と事は一つの実体の異なる面に過 … 続きを読む
なぜ 運動 は相対的なのか?
運動 の相対性。研究を始めたころからの疑問です。考えるようになったきっかけは、ある科学者の次の言葉です。 君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把 … 続きを読む
岡潔「時間を知ろうとするといつも 運動 を使う」 弧理論による運動P_に同じ
弧理論では運動Pという表現を使います。この表現について、あまり詳しくしていませんでしたので、ここに記します。 物理学では運動量のことをアルファベットのPで表します。ここで、 運動 Pと表現すると運動量と混同する誤解を招き … 続きを読む
物と事の間は 素数 でつながっている
普段の睡眠時間はおおよそ7時間ほどです。目覚めてから起床までの間に、これまでの考察を振り返る(復習)ことが多いです。早朝、何となく目覚めて、ぼんやりしていた時、不意に次の言葉が浮かんてきました。 物と事の間は 素数 でつ … 続きを読む
創造 論文と紙の違い
ここに岡潔の自筆原稿があります。数学に於ける主観的内容と客観的形式とについて(草案)の一部です。 gif1 出展:奈良女子大学岡潔文庫 用紙のサイズはB5なのかA4であったのかはわかりませんけれど、用紙に万年筆のインクで … 続きを読む