茂木誠 氏の歴史解説で、面白い動画がありました。
動画1 永久保存版。中央構造線が物語る日本神話の真実とは!?【茂木誠先生に聞くpart4】
ヲシテ文献が完成したのは、「人皇12代ヲシロワケ(景行天皇)の57年」だとされます。
江戸時代の偽書かどうかは別にして、馬の話は興味深いです。馬については、過去に書いた記憶があったのですが、探しても見つかりませんでした。
同じ話として、動物の「犬」と人の「死」ということについて、記事があります。
- 2015年9月12日 漢字伝来以前に文字 は間違いなくあった。 聖徳太子と蘇我氏の功罪
 

犬は、馬と異なり、昔から日本列島にいたと考えられます。つまり、漢字の「犬」は、音読みで「ケン」、訓読みで「イヌ」です。 漢字が入ってくるまでに日本に「いぬ」はいた訳です。
対して人の「死」は、音訓一致です。これは、上の記事で書いているように、漢字が入ってくるまで、人は死によって(無になる)という考えがなかったからだと考えられます。
- 「ゆく(逝)」「はつ(果)」「きゆ(消)」「いぬ(去)」「まかる(罷)」「みまかる(身罷)」「をはる(終)」「こときる(時切)」
 
「人は死して無になる」という考え方が入ってきてから、「無になる」という考え方と漢字の「死」が結びついて、死を受け入れたと考えると、「死」が音訓一致になっても不思議ではありません。
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
			










