プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 自然科学 の賞味期限は、「時間空間」という模型の耐用年数による
- ローレンツ力は、ファラデーの 単極誘導 とは別もの
- 如来 の意味(物事の相対性を示している)
- 空間 は結果です。
- 鬼澤礼門氏「( UFO・UAP を)突き詰めると非科学的になる。」
- 色即是空 の意味
- 時間空間を目安にした 宇宙論 に「ヒト」はいない
- アメリカが「ロズウェルのUFO墜落事件」を公開することによって、世界の秩序は保てない。ソフトランディングさせる手順がわからない
- 月間 訪問者数、閲覧数の記録更新を感謝
- 妄想: 全人類強制 リセット
- 並木伸一郎 氏「ペンタゴンは、UFO・UAPの推進原理をわかっていないのではないか。」
- ビッグバン宇宙論と仏教の宇宙観(須弥山)は同じ
- もう一つの 如来
- 科学の方向
- 三位一体 は単なる理屈に過ぎない
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- ローレンツ力は、ファラデーの 単極誘導 とは別もの
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 自然科学 の賞味期限は、「時間空間」という模型の耐用年数による
- ご紹介
- 掲示板
- 如来 の意味(物事の相対性を示している)
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- 動画での解説
- 負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク
- 空間 は結果です。
- 鬼澤礼門氏「( UFO・UAP を)突き詰めると非科学的になる。」
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「弧理論」タグアーカイブ
G・アダムスキーが正しいならば、モーセが会ったのは「神」ではなく異星人だった
ここのところ、何度も科学的な内容から離れた記事を書いています。 今回も聖書について調べたことを交えて書きます。 新約聖書、旧約聖書に登場する人物の「話したこと、聞いたこと、行ったこと」は忠実に聖書に記されているのかどうか … 続きを読む
聖書の原罪とは何か? 日本人には関係ない
研究といえば、弧理論(旧弧電磁気論)と応用である単極誘導について書き始めまして、気がつけば記事が200本を越えました。 このところ弧理論の考え方に似た聖書について調べることが続いています。 人類に最も影響を与えた本である … 続きを読む
数学者岡潔 「(自然科学者は)既に原始人的無知です。」
拙ブログをはじめた当初は、紡錘図形と足跡の解析結果(以下、弧理論といいます。)を説明することと、実験で確かめることを目的にやってきましたけれど、弧理論の基礎が自然科学とは異なるアプローチであることをご理解いただく必要があ … 続きを読む
単極誘導は「相互作用」か?
うまく書けないかも知れないけれど、やってみます。 現在の物理学は、ベクトルポテンシャルが電磁気現象より基本的な物理量であるとされます。ファラデーが「電気緊張状態」と呼びマクスウェルが「電磁運動量」とした物理量が現在の「ゲ … 続きを読む
カテゴリー: 解説
タグ: アハラノフ・ボーム効果, テスラ波, ディラック, トム・ベアデン, ファラデーの単極誘導モーター, ベクトルポテンシャル, 単極誘導, 単極誘導モーター, 外村彰, 弧理論, 負エネルギー, 量子論, 電磁気学
9件のコメント
「軌道電子に働く力」と「単極誘導に生じる力」の違い
このところ考察は止まっていて、思考停止状態です。 弧理論による重力制御の仕組みと単極誘導モーターでの応用について考えています。 重力の何たるかは弧理論として筋が通っているのですけれど、どうも重力とフリーエネルギーが直接関 … 続きを読む
お金 時間 エネルギー 数学
人類史上最大の問題について書きます。 これまで、ホームページ(自然科学から弧理論へ)やブログ過去記事に何度か書きましたけれど、途中で挫折し終わっています。再度、ここに挑戦します。 初めに、このことを考える切っ掛けになった … 続きを読む
弧電磁気論(弧理論)の一部訂正
2011年11月に出した拙著弧電磁気論(現在の名称は弧理論。)は、前半が紡錘図形の解釈 図1 と小型宇宙船の飛行原理、後半が宇宙論 図2 並びに永久宇宙船の惑星間航行の原理 図3 を説明したものでした。 どこかに書きまし … 続きを読む
幾つかの「発散・無限大」について
このところ、実験用のオモリとして鉛を溶かし、加工などしていますし、理論的に不明な点も考察中です。 これまで、西洋文明の根幹である自然科学の問題点として、「時間[T]」が問題だと何回か書いてきました。管理人の考察によれば時 … 続きを読む
放電を用いた単極誘導モーターの作用と反作用
実験の多くは失敗する訳で、こちらに載せることはないのですけれど、今回の実験は記録しておきます。 うまく行ったかどうかは主観ですから。 今回の実験ですが 放電を用いた単極誘導モーターで、作用と反作用を調べたかったので、モー … 続きを読む
弧の力場(Ark Field)の非対称性
このところPCの調子が悪くて、一部データが破損したため、新しいPCに移行する作業をしていました。これまで、AsusかGYGABITEのマザーボードを使ってきました。 今回は、Asusを選択し約5年ぶりのPC更新です。何と … 続きを読む