放電を用いた単極誘導モーターの作用と反作用

実験の多くは失敗する訳で、こちらに載せることはないのですけれど、今回の実験は記録しておきます。 うまく行ったかどうかは主観ですから。

今回の実験ですが

vlcsnap-2014-10-18-09h01m59s100

放電を用いた単極誘導モーターで、作用と反作用を調べたかったので、モーターを0.2㎜ポリウレタン線で吊り下げました。中心を(-)、外側の金属リングを(+)とする20kv半波整流電圧を印加したものです。  放電は反時計方向に回転します。ポリウレタン線のねじれによって放電の回転に対する反作用を観察しましたが、明確にはわかりませんでした。

吊り下げた銅円板と磁石が前後左右ねじれの静止に5分~10分必要です。 放電を30秒ほどの間継続・切った様子を観察。 反作用によるねじれを明確には判断できませんでした。 放電自体の(曲げ)に要する力は微々たるものですから、別の違ったアイディアによる実験が必要のようです。

以前記録したように

.

地球の自転がジェット気流により維持されていると考えたとき、気流の反作用は「どこかに消え去った」ように見えます。 自転の方向と年間を通して西から東へ吹くジェット気流は真反対で、どう考えても合点がいきません。 そこで、管理人は単極誘導に関する力学的な考察と実験を続けています。

最近思うのですが、地球の自転はひょっとして地球内部のマントル等の対流に起因する可能性を考えています。なぜならジェット気流が(反作用がない)単極誘導であるならば、マントルの対流も(反作用がない)単極誘導に基づいていると仮定しても何ら不自然ではありません。なぜそのように考えるかというと、ジェット気流は気体であって固体に比べて圧倒的に比重が低いからです。  地球の自転に対して抵抗にしかならない大気や海流の動きは地球の自転を遅くするはずです。 どう考えてもジェット気流には何かあります。マントルの対流によって自転が維持されていると考えることは合理的に思えます。

追記

管理人の単極誘導に対する研究の姿勢は、弧理論の考え方からきています。 「磁石は巨大な単原子である」 「単極誘導の現象は、磁石の中心(重心)位置にある原子核と磁石近傍に位置する自由電子との相互作用である」という考えに基づいています。 極微少な原子の世界は「粒子であり波である」という側面は、弧理論の基本である「E軸・M軸平面(エネルギー軸・質量軸)」にて説明可能です(不十分ながら)。 弧理論の考え方は古典的な描像に近いです。 つまり、周囲に確固たる足場がない空間で電子が原子核の周囲を周回しエネルギーを放出せずに安定している仕組み(反作用のない回転運動)は、そのまま単極誘導の現象に現れていると考えています。それが具体的にはジェット気流なのではないかということです。 右リンク先「自然科学から弧理論へ(数学者岡潔:自然科学は間違っている)」を参照ください。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA