解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

閉塞していると感じる理由

何気なく、日々世界は進歩していると思っていますし、マスコミでもそのように伝えられています。 各技術はますます高度で複雑になっています。 最近では従来のハイビジョンTVの4倍の画素数を持つ4Kテレビが売りですし、スマートフ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

物質とエネルギーの同一性

これまで、弧理論による物質やエネルギーについての考え方を弧理論(解説)サイトや当ブログに何回か記していますけれど、重ねて記します。 私たちはエネルギーについてよく知っているつもりになっていますけれど、弧理論への入り口(数 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

弧理論(Ark Theory)から見た古典電磁気

実験の方は進まないのですけれど、このサイトは弧理論の解説ですので、弧理論から見た古典電磁気について書きます。 弧理論によるE軸M軸の基本図形は 図1 のような卍型をしています。 図1を右マンジというならば、左マンジは宇宙 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

電流の経路に関係ないことは確認できたけれど

ファラデーの単極誘導モーターに生じる力は、 磁力線あるいは磁束密度とは関係がない。 接点あるいは接触する面に生じる。 電流の経路には関係がない。 磁石との距離に逆比例する。 磁石の中央部分、重心付近が最も強い。 磁石の質 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

教科書に書かれている単極誘導

管理者は一応、ン十年前に電気磁気学を履修しました。 今日たまたま学生の頃の教科書を開いたところ、単極誘導の記述に気づきました。 学生の頃に単極誘導を学んだ記憶がなかったのでちょっと驚きです。それに、鉛筆で磁力線をメモ書き … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

書きたいことはあるけれど

まとまった理論や実験のレポートは、ホームページに掲載しています。 これまで補足的な解説はブログに書いてきました。 ブログネタは幾つか抱えているのですけれど、十分こなれたものになっていないものですから、書きたくても抱えたま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | コメントする

物理現象は「2π」より「360度」に馴染む

過去記事に(物理現象は「整数」である)と書きました。関連したことを少し書きます。 相変わらず単極誘導について研究しているのですけれど、先日、直流モーターがほしかったのでFDドライブを分解したところ、 古い型のブラシレスモ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

「渦とサイホン」の模型について

YouTubeのサイトに投稿してある「渦とサイホン」の動画に説明を付けました。 同じ説明ですが、下記にメモしておきます。 渦とサイホンの模型を使って、フリーエネルギーとは、どのような概念なのか説明します。ポテンシャルから … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

Michael Faradayが最初に考案したのは実験2だった

管理者がファラデーの単極誘導の現象について研究を始めたのが1年と少し前でした。 単極誘導に関して十幾つの実験を行ってきました。英国のmichael faradayが単極誘導モーターを考案したのが1821年のことで、ファラ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

物理現象は「整数」である

これまでの議論「弧理論への入り口(自然科学は間違っている)」において、数学者岡潔は「時間」が問題であると述べました。(過去記事を参照) そして、時間を含んでいる光速度cを中心に据えてしまった相対性理論は誤りです。  詰ま … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする