プロフィール

作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。

岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 空間 は意識できるけど、数学で扱うことは出来ない
- 意識 にある階層構造とその問題点
- ファラデーの単極誘導と 重力 は直交することの説明
- 電磁気現象 についての3つの疑問と電磁気学の歴史
- 電磁気現象 は「物と事」の両方にまたがる(重力との関係を考察する)
- 人は、なぜ「 空間 」がわかるのか?
- UFO ・UAP 情報を公開しても少し常識が変わるだけ
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について
- UFO問題「 反重力 」という語は不正確
- ファインマン の疑問への答え
- 自然科学 の賞味期限は、「時間空間」という模型の耐用年数による
- ローレンツ力は、ファラデーの 単極誘導 とは別もの
- 如来 の意味(物事の相対性を示している)
- 空間 は結果です。
- 鬼澤礼門氏「( UFO・UAP を)突き詰めると非科学的になる。」
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に Φ より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に Φ より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
カテゴリー
よく読まれる記事
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- 日月神示 神一厘の仕組み その概要(「ス」のミタマ と アダムスキーの紡錘図形は同じである)
- 掲示板
- 意識 にある階層構造とその問題点
- ご紹介
- 空間 は意識できるけど、数学で扱うことは出来ない
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 知識と意識 の違いと関係
- 動画での解説
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- 数学者岡潔思想研究会 ホームページのInternet Archiveへのリンクについて
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について
- 放電を用いた単極誘導モーターの実験 2 を掲載
- お知らせ
- 日月神示 ひふみ神示は、なぜ弧理論の参考になるのか?
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に Φ より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に Φ より
- 如来とは 物事の仕組みである Buddha(仏)との関係について に ききょう より
過去の記事
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「外村彰」タグアーカイブ
電磁力には 2つのポテンシャル があるかも知れない【外村彰氏のベクトルポテンシャルは、その1つか?】】
電気と磁気は異なる現象ですが、互いに関係し電気磁気学として統一されています。しかしながら、2000年頃に外村彰氏による実験で、電磁力より基礎的な現象があると証明されました。それがベクトルポテンシャルです。参考「電子波で見 … 続きを読む
アハラノフ=ボーム効果 の実験を単極誘導でやればよい
これまで未公開の実験がありました。 これに関する考察と実験のアイディアです。 単極誘導の実験を始めてからしばらく経って、単極誘導モーターでは、磁場は関係しないのではないかと感じていた頃に、疑問を抱いたことで行ったものです … 続きを読む
単極誘導は「相互作用」か?
うまく書けないかも知れないけれど、やってみます。 現在の物理学は、ベクトルポテンシャルが電磁気現象より基本的な物理量であるとされます。ファラデーが「電気緊張状態」と呼びマクスウェルが「電磁運動量」とした物理量が現在の「ゲ … 続きを読む
カテゴリー: 解説
タグ: アハラノフ・ボーム効果, テスラ波, ディラック, トム・ベアデン, ファラデーの単極誘導モーター, ベクトルポテンシャル, 単極誘導, 単極誘導モーター, 外村彰, 弧理論, 負エネルギー, 量子論, 電磁気学
9件のコメント
弧理論(Ark Theory)から見た古典電磁気
実験の方は進まないのですけれど、このサイトは弧理論の解説ですので、弧理論から見た古典電磁気について書きます。 弧理論によるE軸M軸の基本図形は 図1 のような卍型をしています。 図1を右マンジというならば、左マンジは宇宙 … 続きを読む
カテゴリー: 解説
タグ: Ark theory, スカラーポテンシャル, トム・ベアデン, ニコラ・テスラ, ベクトルポテンシャル, 単極誘導, 外村彰, 数学者岡潔, 自然科学, 負エネルギー, 金融資本家, 電磁気学, 非対称性
コメントする

