直圧式ブラストタンク(VP75)の製作とメディア流路の工夫(3Dプリンターによるロート印刷)

バイクのレストアをするにサンドブラストが必要と考えて、サンドブラストキャビネットとエアコンプレッサーを購入しました。また、直圧式タンクをVP75にて製作しました。問題点は以下です。

  1. キャビネットからの粉塵対策
  2. 100Vエアコンプレッサーで39リットルの空気容量の制限
  3. 直圧式メディアタンクの残量問題
  4. ホースの配管をどうすればよいか

1.粉塵は、サイクロン集塵として安い集塵機へとつなぎました。(ありきたりなので詳細は略)2.の制限からして、ノズルは2ミリ程度として直圧式を選択します。

どうも、3.市販の直圧式タンクであっても、メディアが最後まで落ちずにタンク内に残ってしまうとのことでした。酷いと残量が3分の1ほどあってもメディアが落ちていかないらしいです。掃除もメディアの交換も面倒です。4.見たことないのでどう配管すればよいのかわかりませんでした。一応、参考サイト(ガレージ用品、工具 サンドブラスターの考察

とにかく自作しました。いろいろ迷って、次のような配管としました。(後程、配管を変更しました。)

写真1  直圧式サンドブラスター

A:電磁弁(メインバルブ)、B:タンクへの流量調整バルブ、C:メディア流量調整バルブ、D:出力バルブ?

いろいろ考えても実物を見たことがありませんので、適当につなぎました。

で、メディアの残留問題の解決についてです。

3Dプリンター2号機を使ってロート(漏斗)を印刷することにしました。例によって、フリーの3DCADであるAUTODESKのTinkercadを使って、サクッと作ります。

図1 円錐形の高さを調整して穴の大きさを合わせます

このままだと印刷しにくいので2つに分けています。

写真2

写真3

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

目覚めた人から”ヒト”は始まる

前回ご紹介したヒトとは、ヲシテ文献では次になります。

  • ヒトとは、、フ、ミ、ヨ、イ、ム、ナナ、ヤ、ココ、のヒトであって、成長する存在。

ヒトはアとワの間にあって、ウ(渦:物質)でできていて、少しずつ成長する存在だということです。ところで、岡潔は「目覚めた人」について、次のように述べています。【5】目覚めた人より。

第2の心を自分と自覚した人を目覚めた人と云い、そうでない人をねむっている人と云うとよいと思います。目覚めた人のことを仏教では仏、大菩薩と云い、日本では天つ神と云います。中国で聖人と云われている人には目覚めている人が多い様です。

とても傲慢なことを書きます。

管理人が数学者岡潔を知ったのは2015年ころと記憶していましたが、正しくは、 2013年10月15日「時は金なりTime is money.」の本当の意味からでした。記事の総件数は367個でした。そのころから、”時間とは何か”という疑問をもとに自然科学の間違っている点について考察を始めました。やがて、岡潔が言うところの”2つの心”に関心が移ってきました。そして、仏教の関連で善導大師に関する記事を出したのが2019年10月21日「ヲシテ文献 にあるヰクラムワタとヰツイロの関係について」の記事でした。記事の総数は15件でした。「2つの心」をキーに検索すると初出が
2016年7月9日の『数学者岡潔「数は量のかげ」・・・・本当は天地が逆だろう 他2題」で、総件数は91件でした。

このような経過とともに、やがて人は第1の心によりわかっているのではないと自覚しました。つまり、人は言葉でわかっているのではなくて、第2の心によるということです。過去記事は、管理人がヒトとは何かを次第に自覚してきた経過を示すものと言うことです。

2つの心は、ヲシテ文献の示すタマシヰに当たります。

  • タマは心の本体であり、シヰは”欲しい欲しい”のシヰ。強いるのシヰ。生命維持の欲求

ヲシテ文献のタマとは、仏教で言うところのBuddhaであり、善導大師の名付けた”覚”です。それは感覚であり、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚です。

2021年4月19日『「 仏 」はヲシテ文献にある「ア」の部分であるようだ

ここでわかるのは、”目めた人”というのは何も特別ではなくて、万人皆等しく”お世話になっている”のです。岡潔が言ったように、これがなければ、一切は存在しないのです。

図1 各資料による2つの心の比較

ですから、ヲシテ文献のヒトは、目覚める所から始まると言ってよいと感じます。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | コメントする

自然 の仕組み 何故か日常の中にヒントがある

この何年かで、 自然 がどのようであるか(おおよそ)わかってきました。ヒントは日常生活するなかにあることが多いのは、どういう訳だろうかと気(キ)になっていました。

例えば、「空間とは何か」を説明する境界空間の仮説を説明する模型は、元をただせば水に浮かべた1円玉とアルミホイルの実験でした。

動画1

この模型から幾つか変形した模型を経たのちに境界空間の模型に至りました。

gif1 青い水と灯油による模型

何度も引き合いに出した万華鏡も元をただせば、G・アダムスキーが自然を万華鏡の仕組みに例えていたのが起源です。数学者岡潔は、山崎弁栄上人の言葉をひいて、「 自然 は心があるために映写されている映像に過ぎない」と紹介しています。岡潔講演録2つの心より【3】西洋の唯物主義

どういう訳か、共通するのは”鏡”、あるいは”映像”です。残念なことに、岡潔は映像の仕組みを考えるに至らなかったようです。 自然 科学者の多くが「本当のところは素なる時間や素なる空間に潜んでいて、とても深淵な仕組みに違いない」と考えているようです。それだと理解の困難な数学を駆使してやっと理解できるモデルになります。

どうもそうではないようです。仏教の示すところも、ヲシテ文献が示すところも、ある科学者が述べた仕組みもほとんど同じというのは、単なる偶然ではなくて、自然の仕組みは日常の観察できる範囲にあるからだと考えるのは合理的です。

図1 2つの心は各文献や史料の示すところに同じ

仮に”理解の困難な複雑さの内に深淵がある”のであれば、ごく少数の精鋭がやっと理解できるようなものになってしまいます。これではある所から先へは進めなくなります。これでは現在のような学問体系が無い時代の人たちが同じような結論に行き着くはずがありません。(逆説的に言えば、現在の物理学は間違っています。)

 

管理人が得た結論は、限りなくシンプルです。最初のところは、次です。

  • 人は(数学を含む)言葉でわかっているのではない

そして、言葉の仕組みである「わけることによりわかる」のではない「わかり方」として、岡潔は「情の働きによる」と言ったわけです。岡潔自身が自覚していたか否かはわかりませんけれど、その仕組みからして「決してわからない」と言っています。

  • 自然数の1は決してわからない。(岡潔)

2進数で言えば、1とはゼロでない数、ゼロとは1でない数です。だから、1は決してわかりません。数を含む言葉では決してわからないのです。その仕組みは、ヲシテ文献にある”カミ”とおなじでした。

  • つながり、もたらし、生じさせる。

このカミフトマニのア・ウ・ワをあてはめます。

  • アとワはつながり、ウをもたらし、ウよりヒトを生じさせる。ヒトハアノモノ。

ウは渦(物質)のウです。アワは宇宙の大規模構造(泡構造)にあたります。そして、アとはワではない何かです。ワとはアではない何かであって、アは決してわかりません

  • ヒトとは、、フ、ミ、ヨ、イ、ム、ナナ、ヤ、ココ、のヒトであって、成長する存在。

ヒトはアとワの間にあって、ウ(渦:物質)でできていて、少しずつ成長する存在だということです。ウのできる仕組みとして境界空間仮説を示すgif1の模型があります。前回までの記事を参照してください。

 

言い切れるのは、数学を含む言葉は”互いに規定しあって成り立つ循環でネットワーク”だということです。その仕組みの特徴は「外のない内」です。岡潔が自然科学について言った「全てを覆っているが、そこから一切出ていない」という表現と同意味です。

うまく言い表せませんけれど、自然の仕組みは、”サブセット?”として日常生活の内にあるようです。日常生活のあれこれにさりげなく自然の仕組みのヒントが入っているというような感じです。それが可能なのは、「ゼロと1、アとワ、有と無、鐘と撞木、合わせ鏡、如来」のような究極にシンプルだからのようです。決して複雑で抽象的な少数のエリートにしか呑み込めない理論などではないと確信します。

だからといって、論理として科学する姿勢を放棄しません。考えの内に”繰り返し”が現れたら、”そろそろ、思考の終端だな”と考える方向を変えればよいです。とりあえず、自然が別の次元軸上にある何かの投影による映像だとすれば、循環を回避しつつ考察を続けることができます。これが弧理論の骨子です。

 

幸いなことに、ヲシテ文献にあるアワウタ(ヨソヤコヱ48音韻)は、日本語の基礎ですから、の間にあるを母音と子音に適切に当てはめて考えられるのは日本語を話すヒトだけです。物と事の区別がない自然科学を超える新しい科学の創造に最適です。

図1 物を母音に事を子音に配置したアワウタ

新しい科学の出発点です。物と事(運動)は一つの実体の異なる面に過ぎません。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: | コメントする

現代物理学 は、音楽で言えば256ビート

現代物理学 とは、wikiによればおおむね20世紀以降の物理学のことで、相対性理論および量子力学以後の物理学をいいます。

図1 出展:Modern physics
これまで、管理人は自然科学の間違っている点を、数学者岡潔の言葉より考察してきました。

人がわかるのは”物と事”です。

  • 物の量
  • 事の質

”物”とは突き詰めると陽子・中性子・電子の3つです。”事”とは突き詰めると”運動”です。当サイトでは運動を記号で表します。以下、事(運動)の種類です。

  • 圧力
  • 時間(過行く運動の記憶に基づいて、人が抱く観念)
  • 波動(含む”ソリトン:孤立波”~素粒子群)
  • 速度
  • 加速度
  • 統計
  • 確率
  • 情報

因みに、”数学を含む言葉で言える”これらは、時の現在を含みません。(過去です。)

図2 

そして、ここのところ”情報とは何か”について、考えてきました。注意すこととして、熱や圧力と統計・確率は同じ”事”に分類されます。熱力学的エントロピーと情報エントロピーを表す数式が同じ形をしているのは偶然ではありませんでした。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

物質科学 とは何か?

人の感覚でわかるのは物と事です。弧理論では”事”について、運動と呼んでいます。弧理論は次が前提です。

  • 自然は別の次元軸(E軸)からの投影による映像(M軸)である。

そして、映像は次のように現れます。

  • 物と事(運動)は一つの実体の異なる面に過ぎない。

図1 E軸上の実体は、投影角によって物と事(運動)として現れる。投影角が浅くなれば、”物”は次元を失い事(運動)のみとなる。ただし、図に示すエネルギー面は、実体が持つ真のエネルギー値として、物理学上の定義によるエネルギーとは異なるので注意。

ある科学者が言った3つの科学(精神科学、社会科学、物質科学)の内、2つの科学についての大凡はわかりました。そして、残る物質科学について探求しています。では、 物質科学 とは何かということです。

  • 物を量り、事を質ただす科学

そして、事(運動)には、次があります。

  • 角度
  • 時間
  • 速度、加速度ほか
  • 温度
  • 圧力
  • エネルギー
  • 統計
  • 確率
  • 情報

いずれも、物の量ではなくて、事の質です。

  • 数は(物の)量のかげ・・・・岡潔による
  • 数は事の質のかげ・・・・管理人による

角度から作ったのが時間です。の一形態が波動です。波動の一種として孤立波(ソリトン)があります。そして、素粒子群は波の一種であり、物ではなく「事」です。素なる粒子と表現されますが、素粒子は”事”です。

熱力学的エントロピーと情報エントロピーのいずれもが”事”である旨については、過去に示しました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | 2件のコメント

発散トーラスは、謂わば” 磁気単極 :タキオン”に近い

発散トーラスは、井出治氏によるエーテル・エンジン並びに超効率インバータートランスの機構について考察して得た結果です。この発散トーラスと 磁気単極 子を比較したことは今まで一度もありませんでした。この発散トーラスは、 磁気単極 に似ています。

発散トーラスは、4種類あります。

図1 発散トーラスの種類

  1. 右手系の右回転 → 真のエネルギー値はマイナス向き
  2. 右手系の左回転 → 真のエネルギー値はプラス向き
  3. 左手系の右回転 → 真のエネルギー値はプラス向き
  4. 左手系の左回転 → 真のエネルギー値はマイナス向き

前提として、「自然は別の次元軸からの投影による映像」であることです。我々の空間に直交する次元軸(以下、E軸という。)があり、E軸上の何か(以下、実体という。)が投影されることにより物質が現れます。以下、M軸(物質的自然、物理空間、物質面)といいます。また、M軸の模型として境界空間の模型を作っています。空間とは何かをE軸-M軸の関係から説明する仮説です。(サイト内の記事を”境界空間”で検索)

図2 物質と運動は一つの実体の異なる面に過ぎない

3次元空間と直交するE軸は、4つの3次元空間に分解できます。

図3

運動する物質に対してE軸がどの方向かを特定できるのは図3の左端だけです。つまり、XY平面内で回転運動する場合のみ回転軸(Z軸)方向にE軸は重なります。だから、図1の様に、右手・左手と回転方向によりZ軸に重なるE軸でのプラスマイナスが決まります

そして、井出治氏によるエーテル・エンジン並びに超効率インバータートランスにパルスを印加した場合、E軸-M軸での位相が反時計方向に270度回って、M軸に投影される形状を決定して得られたのが発散トーラスです。この思考過程はとても複雑で、人に説明できません。

発散トーラスの基本形は、双極です。注:E軸上の実体と物質は”対”を成しています。だから双極です。 しかし、M軸に現れる際には、物質はM軸上で次元を失います。つまり、観測できなくなります。そして、発散トーラスは(基本)双極だけれども、片方の極が位置を持ちません。だから、単極のように振る舞います。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

トム・ベアデンが言った「 回転性電磁気エネルギー流 」が何かやっとわかった

トム・ベアデン(トム・ビーデン:トム・ビールデン博士)が「Tom Bearden’s Response to ARPA-Eビールデン博士のエネルギー先端研究局への返答」において、ヘビサイドは巨大な 回転性電磁エネルギー流 を発見したと述べています。漸く、全体の流れが見えてきました。ここではすべてを書き切れませんが、切っ掛けのみをメモします。

 

管理人が電磁気学について、何故わかりにくいのかを考えたとき、電気磁気学の教科書に力学的観点からの説明がほぼ無いからだと気づきました。2010年に研究を始めて、2012年までには井出治氏によるエーテル・エンジン並びに超効率インバータートランスの機構からの考察により発散トーラスを見つけていました。2013年から2015年頃にかけて水銀を使った単極誘導モーターにかかる力学的特性を確かめる実験を繰り返しました。右に実験動画の一覧があります。当たり前のこと、一連の実験では普通に作用・反作用が成り立っていました。しかし、何かが変です。その理由が今回わかったということです。

19世紀の初め頃、30人ほどの物理学者が電気磁気現象を研究していたといいます。そして、主にファラデーの研究をマクスウェルが20の変数を持つ20の常微分方程式に表しました。そこからローレンツが今日、我々が学ぶ電気磁気学の教科書としてまとめられるまでの間に何があったのかということです。

図1

トム・ベアデンの手紙によれば、金融資本家のJ・P・モルガンが、物理学者が気づいた電磁気現象にかかる不都合な部分を削除するよう指示したとのことです。

写真1 出展:ジョン・モルガン

指示された中身が何かということです。それの行き着いた先が「ヘビサイドが発見した回転性電磁エネルギー流」ということです。「ビーデン博⼠のエネルギー先端研究局への返答(DISCLOSURE PROJECT)」より引用します。

10.その後間もなく、ヘビサイドはまた、比較的⼩さな発散性ポインティング成分に加え、あらゆる電池や発電機の端子から放出される巨大な 回転性電磁気エネルギー流 を発見しました。このヘビサイド回転成分の大きさは、比較的弱いが発散性であるポインティング・エネルギー流成分よりも1兆倍以上も大きいのです!任意の座標系(特殊相対論の状況)において、回転の発散はゼロです。そのため、通常このヘビサイド成分 – 発電機のシャフトを回す単位時間当たりの機械的エネルギー入力の1兆倍以上 – は、何かと相互作用を起こすことも、また外部回路に発散していくこともありません。代わりに、それはただ空間に向かってうなり続け、浪費されます

この回転性電磁エネルギー流の特性は「発散はゼロだから、何かと相互作用を起こすことも、また外部回路に発散することもなく」、「空間に向かってうなり続け、浪費される」ことにあります。それが電気エネルギーの1兆倍も大きいのです。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | 4件のコメント

電磁力には 2つのポテンシャル があるかも知れない【外村彰氏のベクトルポテンシャルは、その1つか?】】

電気と磁気は異なる現象ですが、互いに関係し電気磁気学として統一されています。しかしながら、2000年頃に外村彰氏による実験で、電磁力より基礎的な現象があると証明されました。それがベクトルポテンシャルです。参考「電子波で見る電磁界分布(ベクトルポテンシャルを感じる電子波)」過去記事「2015年5月23日 アハラノフ=ボーム効果 の実験を単極誘導でやればよい

いろいろ考察を進める内に、電磁力には 2つのポテンシャル があるのではないかと考えるようになりました。その経緯は以下です。

1.2013年~2015年ころにかけて、主に単極誘導モーターにかかる力学特性について調べました。力学的には特段おかしなところはありませんでした。電極間?での作用反作用も成り立っていて、これまでに知られているとおりでした。しかし、何かが違います。何が違うかはっきり説明できません。一連の実験後、何年も経ってから感じたことをまとめました。

  • 物と物が接するとは何か?深く考えるようになった。
  • ローレンツ力で説明されるが、まったく納得できない。その結果。
  • 電磁誘導は交番電流(交流)を生じる。つまり、磁石とコイル間の(相対)運動は往復運動である。だから、電磁誘導を利用するためには、必ず回転運動に変換する必要がある。ベタな表現ながら、管理人は電磁誘導を「回す」と言った。
  • 単極誘導は直流を生じる。しかし、磁石と電気回路の間に(相対)運動はなく、回転運動である。つまり、本質的な回転運動である。ベタな表現ながら、管理人は単極誘導を「回る」と言った。
  • ”回る”と”回す”は、本質的に異なる運動である。
  • しかるに、物理学では数学的にベクトルとしてまとめられてしまっている。
  • その内、自然が別の次元軸(E軸)からの投影による映像(M軸)らしいと意識してから、物と物が「接する」ことはあり得ないとわかった。つまり、物理学の根幹をなす近接作用はないとわかった。
  • そこから、現在の境界空間の仮説と模型の作製につながる。

2.筑波大学の「ファラデーの電磁誘導の法則ととローレンツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか」を読んで感じたことです。確かに誘導起電力に色もついていないし匂いもしません。同じ0.5ボルトならば、その出所が電磁誘導によるものか、ローレンツ力によるものかを判別できません。交流と直流の違いがあるだけです。ただ、ローレンツ力という表現は違和感があります。筑波大学の冒頭部分を引用します。

 研究成果のポイント

磁場を横切る導線に生じる誘導起電力が2つの本質的に異なる方法、「ファラデーの電磁誘導の法則」と「ローレンツ力」で求めることができるのはなぜかを明らかにしました

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

ソーラー腕時計 の二次電池交換(婦人用)SEIKO V182(古MT616→新MT516F)

以前の記事で、  ソーラー腕時計 の充電がうまくできなくて、日中止まると書きました。裏蓋を明けても二次電池の型番がわかりませんでした。

ムーブメントにある刻印でV182Aだとわかりました。ネットで探して、どうも、下の二次電池が合うようだとのことで注文しました。商品が届いたので交換しました。初めてのことがありましたので、メモします。

  • Seiko 純正 3027 V1Z(MT516F) キネティック ソーラー用 2次電池 バッテリー 3027V1Z (旧:3027 29Y MT616) V182 V187(V187-00AH) 等用

届いたのが以下です。パーツ番号3027V1Z。

袋から出したら電池にシールが貼られています。小さなパーツもあります。

どうも、新しい電池は直径が小さいようです。後で確認します。新しい二次電池の型番はPnasonic MT516Fでした。

その前に、バンドを外しました。構造がよくわからず、運良くピンセットで押し出せました。これがバネ式ではありません。どうしたものか思案します。はめ方は後で。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , , | コメントする

自作3Dプリンター 2号機ホットベッドのゆがみについて Anet A8 Orbiter direct drive extruder with BL-T

自作3Dプリンタ初号機にて印刷した部品を使ってRepRapの一つであるAnet A8プリンタ2号機(Orbiter direct drive extruder with BL-T)を作ったのは2021年3月でした。(AM8 – Metal Frame for Anet A8

写真1 Anet A8 3D printer(Orbiter direct drive extruder with BL-T)

どうもヒートベッドの調整がうまくいかず悩んでいました。何度やってもレベルが安定しませんでした。たぶんZ軸のネジとステッピングモーターの機構に問題はありません。一時はBL-Touchセンサーを疑いました。

印刷物の密着と剥離をよくするガラスプレートが歪むなどとは考えられません。

写真2 ガラスプレート(CREALITY)

試しにガラスプレートを前後に入れ替えたり、裏返した状態でレベル調整しました。それで、アルミ板でできたホットベッド自体が歪んでいるらしいと気づきました。以下は、レベル調整値です。

Bilinear Leveling Grid:
0    1    2
0 -0.130 -0.095 -0.100
1 -0.095 -0.040 -0.085
2 -0.110 -0.045 -0.145

Bilinear Leveling Grid:
0    1    2
0 -0.130 -0.090 -0.110
1 -0.100 -0.040 -0.100
2 -0.115 -0.055 -0.150

何回かレベル調整して、小数点2桁目まではだいたい同じになりますが、何かが違います。ヒートベッドを支えるネジ4カ所をどれだけ調整しても常に中央が高いです。

図1

ネット情報で、レベル調整はヒートベッドを使用する状態の温度でレベル調整すべきとありました。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 雑感 | タグ: , , | コメントする