自然科学」タグアーカイブ

別の次元軸 を考える理由

自然科学では、自然を時間・空間、即ち3次元+時間としていますが、これまでの考察によれば時間は物理量ではありませんので、空間だけになります。 弧理論によれば、空間に+ 別の次元軸 を考えます。即ち、自然は4次元ということで … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

数学 者岡潔「自然数の1は決してわからない」 ヒントは「道具としての数学」にあった

管理人は 数学 ができません。数学者岡潔が言ったとされるこの言葉の意味も気にはなっていましたけれども何が云いたいのかわからない状態でした。注)最下段の追記が簡潔でわかりやすいです。2021/05/02 以前から、不思議に … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , | コメントする

重力の 加速度 は遠心力と区別できない。重力は回転運動と深い関係にあるはず。相対性理論では納得できない。

遊園地にある回転する乗物で受ける 加速度 は、重力による加速度と区別できません。宇宙飛行士は打ち上げ時の加速度に慣れるために遠心シミュレータで訓練します。 写真1 https://www.redbull.com/jp-j … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

五感でわかる運動から作った 時間 を用いて 五感でわからない素粒子の運動と比較する 果たして素粒子の運動は時間に比例しているのか?

長らく数学者岡潔の言葉「自然科学者の時間空間」を元にして、 時間 について考えてきました。漸く簡潔にして直接の疑問にまとめることができるようになりました。 自然科学者は、人の肉体に備わった五感でわかる物質の運動から作った … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

自然科学 は還元主義なのに「時間」を用いることによって、循環論になっている 

自然科学 の矛盾点と限界について、足かけ4年ほどかかって考えてきたのですが、前回の記事を書いていて気付きました。 自然科学は還元主義の形をとっているにもかかわらず、時間を用いることによって循環論法になっています。 これは … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | 10件のコメント

エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて

コメントで教えていただいた本「エイリアンインタビュー」-エイリアンインタビュー:ローレンスR・スペンサー編集2015年-を読んで気になる点が2つあったのでメモします。 1947年ニューメキシコ州ロズウェルの近くでUFOが … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , | 10件のコメント

弧理論 の研究は間違っているか? 正しいか?

2010年に始めた管理人による 弧理論 (Ark Theory)の研究は、間違っているのか、それとも正しいのでしょうか? 間違っている。 正しい。 仮に1.ならば、第3者から見て(致命的な)間違いを指摘されればお仕舞いで … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | 2件のコメント

素粒子 群は、浅い投影角の運動P_を量子化したもの

素粒子物理学において、 素粒子 群は、物質粒子であるクオークによりできているとされます。しかし、弧理論(Ark Theory)の立場から見ると異なったものです。 2018年7月13日の記事「素粒子物理は間違っている」の続 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

素粒子物理 は間違っている

長く考察を続けて、そろそろ 素粒子物理 学は間違っていると結論してもよいと考えます。 最近、幾つか組木パズルを購入しました。最初の目的は、言葉の本質について説明するためでした。 これまでの説明に「匙(さじ)とスプーン」の … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

数学 するときの心 知見を得るときの心 精神科学の「肝要」

ある科学者は 数学 を使う物理学者たちについて、次のように述べています。 たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | 2件のコメント