事象の地平線 について検索するとトップに天文学辞典での説明が出てきます。
時間方向に無限の未来まで行っても見えない時空の閉じた領域がある場合、その境界面を事象の地平線または事象の地平面という。イベントホライズンという英語名がそのまま用いられることも多い。
事象の地平線は未来方向に終点をもたない光の世界線でつくられる。事象の地平線が閉じた集合である場合,その内部はブラックホールとなり, 事象の地平線はその表面となる。中心から事象の地平線までの距離がシュバルツシルト半径である。
しかしこの定義からわかるように事象の地平線はブラックホール時空だけにあるものではない。たとえば時間的に有限な宇宙にも存在する。このとき一つ一つの時間的世界線に対して事象の地平線が存在する。また重力がなく平坦なミンコフスキー空間でも、一様な加速度運動をしている観測者に対して、3次元的速度が漸近的に光速度となるため事象の地平面が現れる。
wikiには事象の地平面として解説があります。
事象の地平面(じしょうのちへいめん、(英: event horizon)は、物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。シュバルツシルト面や事象の地平線(じしょうのちへいせん)ということもある。
情報は光や電磁波などにより伝達され、その最大速度は光速であるが、光などでも到達できなくなる領域(距離)が存在し、ここより先の情報を我々は知ることができない。この境界を指し「事象の地平面」と呼ぶ。
地平線、地平面のいずれも相対性理論の概念とのことです。これまで考察してきたように相対性理論は誤りです。
人がわかるのは物と事です。角度から作った時間は”事”です。角度は物の量ではなくて事の質です。ですから、時間は10進数による12の倍数です。時間を光速度に置き換えて物差しにして時間空間を定義したのが相対性理論です。相対論物理学者に捧ぐ その4 でも、時間は物体の運動(あるいは運動に基づく角度)から作りました。理論の全体は循環です。
引用の「時間方向に無限の未来まで行っても見えない時空の閉じた領域」がわかりにくいです。時間方向とは何を言いたいのでしょうか。【5】情の特色より。
時はありますが時間という計量的なものは無い。また、空間は量的に質的にありませんが、時については2種類、2つですね。過去と現在、それだけですが、新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。そういう意味で未来は無い。
管理人が引っかかっているのは「事象」です。弧理論では、事の定義は運動Pより来ています。弧理論による時間の定義です。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
