なぜ 運動 は相対的なのか?

運動 の相対性。研究を始めたころからの疑問です。考えるようになったきっかけは、ある科学者の次の言葉です。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない。

二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見るだろう。

宇宙空間を進行している二個の惑星のそれぞれに一人ずつ観測者がいると仮定しよう。この惑星はいわば光速の半分の速度で動いているとする。しかしどれも等速度で平行に進行しているのだ。もし宇宙空間に他の天体が存在しないとすれば、二人の観測者は当然のことながら自分たちの惑星は 運動 エネルギーを持たないと考えるだろう。なぜなら二人の関係位置が同じエネルギー・レベルにあるからだ。そこで三番目の惑星を置いたとして、これが空間に静止しているとすれば、二人の観測者は自分たちの惑星が相関的には運動エネルギーを持たないのに、第三の惑星に関してはすさまじいエネルギーを持っていると感じるだろう。しかし実際にはどの惑星が動いているかを決定する方法はない。ただ惑星間に相対的な運動または異なるエネルギーがあると言えるだけだ。

「別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見る」として、3つの惑星の運動について説明してます。その結果、「惑星間に相対的な 運動 または異なるエネルギーがある」との結論を述べています。注

この運動の相対性は誰もが認める所なのですが、自然のあらゆる現象を見るにつけ、「エネルギー保存の法則」に至るというところに納得できないで来ました。勿論、閉じた環境(孤立系)での総量は保存することに異議はありません。空間全体?で本当に保存しているのかがよくわからないのです。知られているように保存の法則は、一連の実験や観測事実のみに基づいた経験則です。例外があってもよいと考えてきました。ある科学者が言うように別の観測者から見ると「すさまじいエネルギーを持っている」のは誰もが認める所です。

運動の相対性についての解説を探してみました。北大のHPにある第8章 光と相対性理論より引用します。

人間は歩いたりすれば簡単に位置を変えられます。一方、時間に関しては別で、ある時間からある時間まで行くといったことはできません。たとえば、ある時間ごとの位置というのはありますが、時間は位置と別のものということが常識的な考え方です。

- 略 -

重力が働いていない状況をはっきりさせるためにまず、宇宙に出てみます。もちろん、実際には行けないので想像してみましょう。宇宙遊泳に友達と二人で出かけたとします。
友達を押してみると押し返されて自分も友達から離れていくでしょう。こちらから見ると友達が離れていき、友達からみるとこちらが離れていきもう2度と会えないなんていえば悲しい話となりますね。ともかくどちらが静止しているといった言い方はできません。そのため、運動というのも、誰かを基準にしてそこからのずれを問題にしているだけです。この意味ですべての運動が相対的で、絶対的に優位な人はいません。また、これはある程度実験で確かめられた仮説として、宇宙には中心がないと言えます。これはすべての人や物に対する平等の考えかたです。これを相対性と言います。

時間と位置は別のものだとの考えは当然です。位置と位置の隔たり(距離)は量ですが、角度から作る時間は量ではなく”事の質”だからです。上記の引用でも運動の相対性を説明する際の例として重力が働いていない宇宙空間に出た場合を説明しています。

”どちらが静止している”という言い方は出来なくて、「運動というのも、誰かを基準にしてそこからのずれを問題にしている」だけとしています。冒頭にご紹介したある科学者の言葉と同じ説明です。しかも、ある程度実験で確かめられた仮説として「宇宙には中心がない」と述べています。言い換えると「空間には静止がない」ということです。

補足します。弧理論では宇宙の中心は別の次元軸上(E軸という)に2つあると仮定しています。例えば、平らな地平面の中心は地平面にはありません。地平面と言っても丸い球だからです。同じく宇宙の中心は宇宙にはありません。

 

ここまでのキーワードを示します。

  • 空間には静止がない
  • ずれを問題にしているだけ(速度・加速度・躍度)
  • 宇宙には中心がない

例として挙げた”地平面に中心はない”と似ています。”宇宙に中心がないから静止はない”と言い換えられるのではと考えます。すると空間はE軸方向に丸まっているということになります。だから宇宙に中心がないと考えるならば、理にかなっています。(丸まっている)という考え方の詳しい説明は省きます。参考図を示すのみとします。

図1 空間は極大・極小の方向に丸まっている。運動せざるを得ない仕組みがある。

 

補足します。弧理論では、宇宙の中心はE軸方向に2つあると述べました。3次元空間がE軸方向に丸まっているならば、中心が2つあるというのは理にかなっています。2次元平面が(球)ならば、3次元方向へ中心は1つです。一つ次元をあげるならば、中心が2つというのも納得できます。因みに弧理論での宇宙(物質的自然・物理空間・物質軸・M軸という)を示す図をあげます。

図2 弧理論では宇宙空間(M軸)を横軸にとっている。E軸上の中心をアワと呼ぶ。

 

結論めいたものはないです。それでも、この考察によりある程度わかってきました。宇宙に中心がないから絶対静止はなくて、その結果、運動に相対性が出てくる(らしい)ことがわかりました。しかも別の次元軸方向に曲がっているらしい。

 

補足です。弧理論では、質量を含むあらゆる現象のすべては「差分」であると考えます。大宇宙の中心、別の次元軸(E軸)上にある2つの中心であるから出ている何か差分だとの仮説です。よく考えると上記、北大の引用文にあった「ずれ」と差分は近いものがあります。 サイト内を”差分”で検索すると45件の過去記事があります。また、空間とは何かという疑問に対して境界空間の仮説を提唱しています。サイト内を”境界空間”で検索ください。

空間とは何かを簡単に説明します。空間とは板塀に空いた”穴”のようなものです。

写真1

板があるから穴がわかります。穴そのものはありません。

我々がわかるのは板です。同じく我々のでわかるのはから来る何かです。アとワがあり境目さかいめに物質ができます。これがM軸です。これをと呼びます。ウは渦のウです。物質の回転運動を意味します。だから空間がわかるのです。空間は”ありません”し、自明でもありません。

写真2 境界空間を説明する模型(あるのは水と油であり、境界面はない)

 

岡潔は次のように述べています。【3】西洋の唯物主義

大正9年に亡くなった山崎弁栄という上人がありますが、その人は心について大変詳しく云っていますが、その人の云うところによると、本当に実在しているのは心だけである。自然は心があるために映写されている映像にすぎない。そう云ってるんです。

弧理論では、「自然は別の次元軸からの投影による映像(M軸)」だと考えます。冒頭に示したある科学者の言葉そのものです。そして、ヒトの肉体に備わった器官でわかるのは物と事です。しかし、ヒトが本当にわかるのはE軸上のアとワから来る何かです。岡潔が紹介した山崎弁栄上人の言ったことと同じです。だから、ウでできたヒトはウ(渦:現象)がわかるのです。岡潔が名付けた第2の心があるからわかるのです。

 

注)ある科学者は、「別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見る」と説明しています。当サイトでは、物理学で定義されるエネルギー[ML2T-2]は物の量ではなくて事の質です。(量ではない時間[T]が含まれている。)ある科学者は、我々の理解の程度に合わせて説明しているにすぎません。ある科学者が間違っているのではなくて、意図してこういう説明をしています。運動の一種としてのエネルギーとE軸上にある実体が持つ真のエネルギー値とは区別しています。つまり、引用文中において、ある科学者が言うエネルギーという単語には、2つの意味を持つエネルギーという単語を意図して混合させる語り口をしているという訳です。

図3 物と事(運動)は一つの実体の異なる面に過ぎない。

  • 宇宙は丸まっているから中心がない。
  • 中心がないから静止がない。
  • 静止がないから運動のずれしかわからない。
  • これが運動の相対性。
  • ずれとは差分ではないか。
  • アとワからの何かの差分が現象(物と事:運動)ではないか。
  • アとワの境界面が空間。
  • 空間は量的質的にない。
  • 差分としての現象があるから空間がわかる。

だいぶ本質に近づいた感があります。因みに図2を読み下すと以下になります。これを”カミ”と言います。

  • アとワはつながり、ウもたらし、ウよりヒトを生じさせる。ヒトはアのもの。
  • ヒトとは、「・フ・ミ・ヨ・イ・ム・ナナ・ヤ・ココ・」のヒト。

ヒトは経験を積んで成長する存在という意味です。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA