自然あるいは 宇宙 を理解するに最も大きな制約は「自身の 心 」にある

岡潔は、”人に 心 が2つある”というところから始めねば仕方ないと述べました。【1】2つの心

2021年から仏陀や如来について調べていて感じることは、偉人たちの遺した言葉はいずれも同じことを異なる言語で伝えているということでした。前回の記事で書いたように多数の言語があり、言語の数以上に宗教がある理由は、言葉の成り立ちにあることが原因でした。皆が何を考えているかはバラバラで、偉人たちはそれぞれの言葉で表現したにもかかわらず、伝えたかったことは皆同じなのだとわかってきました。

ところが岡潔でさえ「 心 の本体は”情”にある」と決め打ちしてしまいました。これは間違いです。在ることは確かながら、それが何かは決してわかりません

論理の帰結として「決してわからない」のです

それを言葉で言い表すと様々に表現できるのであって、「情だ!」と決めつけるのは間違いです。なかなかに難しいです。

他の資料では、 心 の本体を「タマ、Buddha、仏、覚、soul mind」などとしています。他にもあるのは当然です。何故なら言葉互いに規定しあって成り立つ循環、繰り返しだからです。だから言葉が形式だと言えるのです。

因みに、ヲシテ文献で心の本体をタマと呼びます。そして、随心としてナサケエダアワレエダがあり、2つの随心をまとめてミヤビと呼びます。これは時の時制を意味します。

  • ナサケエダ 時の現在がわかる(静止画がわかる):岡潔のに相当:何となくその趣がわかる
  • アワレエダ 時の過去がわかる(動画がわかる):本居宣長のもののあわれに相当:わけることによりわかる

2つ合わせてミヤビです。図示します。

図1 ヒトの心に備わっているナサケエダとアワレエダによって、ヒトは(運動)がわかる

当たり前ながら、(動きがわかる)ミヤビには記憶が必要です。これでヒトに社会性が生まれます。ホツマ辞典―漢字以前の世界へ 池田満著にある「ミヤビ」の項よりの考察です。

言葉は互いに規定しあって成り立つ循環でネットワークです。その結果、言葉が”外のない内”だとわかります。インターネットの模式図を見れば誰でもわかります。

図2 インターネットの網目:すべてを覆っているが、外へは決して出てない

岡潔の言った「すべてを覆っているが、外へは決して出てない。」の意味です。2つの心の内、第1の心。即ち、意識を通し言葉で言える第1の心の制約がこれです。ですから、自然や 宇宙 を観察、読み解くという行為そのものには 心 の制約があるとわかっていなければ、決して先へ進むことはできません。

ヒトに心が2つあると十分に納得・会得してからしか科学はできません。現在の自然科学ではどう考えても無理です。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA