物と事は互いに規定しあって成り立つ繰り返し( 循環 )である

これまでに考察した過程と結果を箇条書きに示します。

  1. 物質はエネルギーに転換するし逆にもなるというが、本当は一つの実体の異なる面に過ぎない。
  2. 物質と運動は一つの実体の異なる面に過ぎない。
  3. 物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない。(事=運動
  4. ヒトの肉体に備わった器官でわかるのはである。
  5. ヒトが聞き分けられる音の最小単位を音素という。
  6. 音素には母音と子音がある。
  7. 音素をヲシテ文献ではネコヱという。
  8. ヲシテ文献の「ヰクラ ムワタネコエワケ フソヨニカヨイ ヨソヤコヱ」は大和言葉の起源である。48音韻:アワウタは大和言葉の起源。
  9. ヰクラとは、ヒトの肉体に備わった器官でわかる物と事にかかる5つの記憶(つまり過去の出来):岡潔の第1の心に相当する。クラは蓄える働きを意味する。
  10. ムワタとは、ヒトの肉体に備わった器官でわかる物にかかる趣おもむき5種(視る・聴く・味わう・臭う・触る)と「わかる」の計6種のわかる。(つまり時の現在):岡潔の第2の心に相当する。注
  11. 5つのと10のにかかる「わかる」をそれぞれ母音と子音に振り分けたのがヨソヤコヱ(48音韻)である。
  12. ヨソヤコヱが日本語の起源である。
  13. 言葉は互いに規定しあって成り立つ循環でネットワークである。(外のない内=岡潔の言った”すべてを覆っているが、それより外へは決して出てない”)
  14. 物と事は互いに規定しあって成り立つ繰り返し( 循環 )

かなり、複雑な過程を経てますが、間を端折ると以下です。

3.の「物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない」と13.の「言葉は互いに規定しあって成り立つ循環でネットワーク(外のない内)」は、11.のヨソヤコヱにより結ばれます。だから、14.を得ます。

つまりは、「物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない」と「物と事は互いに規定しあって成り立つ繰り返し(循環)」は同じ仕組みを言い換えたに過ぎないことがわかります。日本語の起源であるヨソヤコヱは(心の仕組みと働き)を忠実に音素(母音と子音)に置き換えたのです。日本語以外の言葉との決定的違いです。

ここに、日本語の起源であるヨソヤコヱ(48音韻:アワウタ)を示します。

図1 出展:日本ヲシテ研究所

因みに研究の発端(冒頭の1.)となったある科学者の言葉を示します。

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない

二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見るだろう。

図2

まとめると、日本語の起源であるアワウタの本質とある科学者の言葉が示す内容は同じです。

 

 

注:心の仕組みと働きを考えるに、各資料での捉え方に違いがあります。岡潔は心を2つととらえました。これはヲシテ文献のタマとシヰに等しいです。1+1の2です。 しかし、G・アダムスキーは五感の一つである触覚をtouchとfeelにわけた上で、feelがすべてを下支えしていると解きました。つまり、5+1の6です。 Buddha:仏(あるいは善導大師による”覚”)も5つを下支えしている構成になっています。

図3 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の「覚」がすべてを下支えしている

1+1=2であるか5+1=6かの違いは、いずれも捉え方の違いでしかなく、皆同じです。

また、時の現在過去の関係があることから、難しくはないはずですが、かなり複雑です。図4

4.と9.と10.に用いた「わかる」には2つあります。

  1. わけることによりわかる。わかるの語源はわける。わけることによりわかる。還元主義。第1の心。シヰ(動画がわかる:記憶する働きが必要=クラ)=外のない内
  2. 何となくその趣がわかる。第2の心。心の本体。タマ(静止画がわかる)

岡潔は「情・知・意」の順に働くとしました。情的にわかるがなければ、すべては存在しません。それが第2の心で時の現在です。第1の心はその後です。知識・意識は後であって、過去です。ヰクラによる「わかる」は1.です。ムワタによる「わかる」は2.です。ムワタによるわかるがなければ、すべては存在しません。

 

余談です。ある科学者による説明が本当ならば、アインシュタインは途轍もないカ可能性を見逃したことになります。(これまでの考察によれば)何より相対性理論は、自然科学の発達の道筋を違たがえたことがわかっています。

図5 電磁気学はルードヴィッヒ・ローレンツによって歪められたようだ

ご興味があればサイト内を「トム・ベアデン」で検索ください。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA