解説」カテゴリーアーカイブ

弧理論の解説

「物と事」の観点から 貸借対照表 (B/S)と相対性理論を考える

人がわかるのは物と事でした。物には量があります。事には質があります。そして、数には2種類ありました。物の量にかかる数と事の質にかかる数です。 そう言えば、 貸借対照表 (B/S)は、2種類ある物と事にかかる数を金額(単位 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 解説 | タグ: , , , | コメントする

「わける」ことで 満足 は得られない では何を以て満足が得られるのか?

「わかる」には2種類ありました。 わけることによりわかる。わかるの語源はわける。 岡潔:何となく情的に(趣が)わかる。善導大師:「覚」五感の視覚聴覚味覚嗅覚触覚の「覚」人のすべてを下支えしている。 人がわかるのは物と事で … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , , | コメントする

Netflix「 メシア 」 12進数が本命

この春にCATVとNHKを解約しました。実際、観たい番組は録画してCMをとばして観ますし、NHKはニュースを含めてほとんど観てませんでした。浮いたお金でNetflixを契約しました。地上波を観たければTVerで充分です。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説, 雑感 | タグ: , , , | コメントする

ヲシテ文献にある「カミ」と 神 の違い

最近、気になるのはヲシテ文献に示される「カミ」といわゆる神仏の 神 の違いについてです。 もぎせかチャンネルにおいて、連続してホツマツタヱが取り上げられています。 動画1 ヲシテは古代文字なのか?/いときょう先生にホツマ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

自然は映像 小さな領域において、量子力学と全く異なる 物理学 が存在する

紡錘図形は、弧理論による原子模型です。 図1 自然は基軸からの投影による映像 図を長く眺めていると小さな領域において、空間が曲がっていることがわかります。空間の曲がりは、即ち物質の運動を意味します。 自然が別の次元軸から … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする

自然科学・ 物理学 は”事の理”に偏っている

1)岡潔は「わかる」には2つあるとしました。【4】情のメカニズムより。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところが、わかるということの一番初歩的なことは … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

光(電磁波)に エーテル (媒質)がないのは「自然が映像だから」とすれば、2つの現象の説明がつく

(1)物理学における エーテル (媒質)について調べると次のように書かれています。 エーテル (aether, ether, luminiferous aether)とは、光の波動説において宇宙に満ちていると仮定されるも … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」

単純に、 日本語 は最強だ!というお話です。 数学者の岡潔は次のように述べています。【4】情のメカニズムより。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | 2件のコメント

零点振動 が宇宙背景放射の原因かも

前回の記事で、熱とは何か?温度とは何かを考察しました。そして、絶対零度が絶対ではないとわかりました。 改めて、 零点振動 とは何かを参考に示します。 wiki 「 零点振動 は、原子が極限までエネルギーを失ったとしても、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

熱・温度とは何か?  絶対零度 は絶対ではない

研究を始めるずっと以前から、温度とは何かという疑問を持っていました。大抵のことは相対的なのに温度には下限があります。一番低い温度を 絶対零度 と言います。絶対というのはあり得るのかという疑問です。勿論、 絶対零度 より下 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする