最近、意識には階層構造があると感じて、幾つか記事を書きました。
- 2024年3月14日 知識と意識 の違いと関係
- 2025年8月16日 知識の限界 、意識の限界
2つの心
所謂、心理学で言うところの意識、無意識とは関係ありません。
ヒトが持つ(わかる)と言う働きは2つあります。以下、2つを” ”と「 」で区別します。
- (わかる)=物が”わかる” + 事が「わかる」
- 事とは動き:運動を言う
- (わかる)を理解、あるいは物の理と言う
ヒトが(わかる)順を示します。
- まず、物が”わかる”
- 次いで事が「わかる」、動きが「わかる」
- 物と事が揃って、初めて言葉で言える
- 言葉とは知識、記憶、情報である
これまでに示したとおり「物が”わかる”」から「余白として空間がわかる」のです。
- 2025年10月30日 人は、なぜ「 空間 」がわかるのか?
誰でも「空間はわかる」と思っていますが、順序が違います。
数学者の岡潔は次のように述べています。
- 情的に「物が”わかる”」と言うのがなければ、一切は存在しない
- 空間は量的質的にない
量的質的にない空間がわかるのは、岡潔の言った「情」の働きにより「物が”わかる”」からです。その余白として量的質的にない空間がわかるのです。
それから順に2.事(動き:運動)が「わかる」のです。
言葉、知識、記憶、情報
物と事が揃って、初めて言葉で言えます。これが「知」です。知識、記憶、情報です。
ところが、知識、記憶、情報は単なるネットワークに過ぎません。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。



図1






