電磁気現象 について、今でも解決に至らないとされる問題があります。
3つの論文
- ファラデーのパラドックスを考える ~回転する棒磁石の磁力線は磁石と一緒に回転するか~ 唐沢 好男(2025.04)
「磁界は磁石に固定されているか。それとも空間に固定されているか。」 - 電子波で見る電磁界分布 【 ベクトルポテンシャルを感じる電子波 】外 村 彰(2000.12)
「磁場を横切る導線に生じる誘導起電力が2つの本質的に異なる方法、「ファラデーの電磁誘導の法則」と「ローレンツ力」で求めることができるのはなぜか」
→磁界を閉じ込めた磁石の近傍を通る電子波は磁石から影響を受けて干渉縞を作る。これはベクトルポテンシャルによる。 - ファインマンも解けなかった問題を解明 ~ファラデーの電磁誘導の法則とローレンツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか~ 国立大学法人筑波大学 計算科学研究センター小泉裕康(2017.08)
「電子の運動を量子力学的な波動関数で記述し、電場、磁場の代わりにゲージポテンシャルを用いることにより、電子の量子状態を表す波動関数の位相因子の2重性により繋がっていた結果であると示した。」
注:電場・磁場は物理学で、電界・磁界は電気工学で用いられる用語で同義語です。
この3つは、物理学として扱うか電気工学として扱うかの違いはありますが、別々に考えているからわからないのか、それとも本質的な問題なのでしょうか。
弧理論での見解
これまでに、3つの疑問に対して、それぞれに検討し多くの記事を書いてきました。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
図1










