プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 宮家 はいらなくなる?
- 力 とは何か
- 研究は、次の段階へ
- お金 と時間の類似点について
- 日ユ同祖論 は間違い 日本はユダヤを飲み込んだ
- 熱力学の不思議
- 人がわかるのが差分ならば、 フリーエネルギー は在る
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- すべては 差分 如来 運動の相対性 貸借対照表 エネルギー保存の法則
- なぜ、 心の本体 を”タマ”と呼んだのか?
- 何故、 水掛け論 が成り立つのか。
- 近頃、変だと思うこと イーロン・マスク が暗殺されないという事実
- 意味のある 情報 と本質のない情報
- 林千勝氏の「 世界皇化 と八紘為宇」と藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」
- 「本当の大災難は2025年7月」というのは、同時に 人類の希望 になってほしい
弧理論サイトのリンク
更新記録
2023年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 よく読まれる記事
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- ご紹介
- 田坂広志氏による ゼロ・ポイント・フィールド 仮説は”差分”ということ
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- 弧理論(Ark Theory)の考え方は旧約聖書の「ある」に近い
- 自然科学から「岡潔の思想」は、「あっち系」「そっち系」と見られる
- 艮(うしとら)の金神(こんじん)と契約の箱について
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 研究は、次の段階へ
- 掲示板
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- 動画2つ 「宇宙 ~時空超越の旅~ 宇宙空間の謎」
- 「本当の大災難は2025年7月」というのは、同時に 人類の希望 になってほしい
- 問題 「12進数による素数を挙げよ」
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
タグ
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
最近のコメント
- 力 とは何か に Φ より
- 力 とは何か に 小川勝彦 より
- 日ユ同祖論 は間違い 日本はユダヤを飲み込んだ に Φ より
- 力 とは何か に Φ より
- 力 とは何か に 小川勝彦 より
- 力 とは何か に Φ より
- 力 とは何か に 小川勝彦 より
- 日ユ同祖論 は間違い 日本はユダヤを飲み込んだ に takutaku より
- 聖書の原罪とは何か? 日本人には関係ない に Φ より
- 聖書の原罪とは何か? 日本人には関係ない に オオヤナオコ より
過去の記事
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「お金」タグアーカイブ
お金 と時間の類似点について
お金 については、二十年近く前から考えていました。また、時間については、岡潔の存在を知ってから考えてきました。過去記事で言えば、「 お金 」については148件、「時間」については、479件あります。代表的な記事を2つあげ … 続きを読む
量 とは、五感でわかる「物や事」
数学者岡潔は「数は 量 のかげ」と云いました。また、「物質は顕微鏡などで拡大するなど工夫してもよいが、最後は人の肉体に備わった五感でわかるものでなければならない」とも云いました。 これまでの考察によれば、時間もお金も「 … 続きを読む
物質的自然が映像ならば、「投影と映像」による「時制と記憶」の仕組みはどのようなものなのか? 弧理論(Ark Theory)による仕組みについて
11月8日の記事「人間とは何か 人の「創造性」と人の思考における「時制」について」の続きです。 前回のおさらいです。前回は、数学者の岡潔の言葉「【1】 2つの心」を元に「心の時制」について考えました。 「第1の心」は、「 … 続きを読む
人間とは何か 人の創造性 人の思考における「 時制 」について
管理人が初めてコンピューターというものを知ったのは、学生時に学んだ情報理論と、数値計算法でした。 余談が長いです。 初めて接した電算機は 写真1 出典:コンピュータ博物館 富士通のFACOMでした。初めて見たマイコンは … 続きを読む
五感でわかる運動を用いて作られた「時間」は、五感でわかる運動にしか適用できない
前回の続きです。 7月18日の記事に次のように書きました。 岡潔が云った「数は量のかげ」について。 量の裏付けのある「数」には、単位が付きます。重さや長さは【g】や【cm】といった具合です。 ところがお金は、円・ドル・ユ … 続きを読む
岡潔「 数は量のかげ 」 数には量に応じた単位が付く しかしお金と時間には、「単位」が付くけど「量」の裏付けが無い
本日の大根一本の値段は157円です。(ネットスーパー調べ) 重さや長さは【g】や【cm】といった単位を持ちます。 大根は社会的要因(需要と供給)によって値段が変動します。 主要な通貨「円・米ドル」などは、不換紙幣です。 … 続きを読む
10進数による文明の危機
先日、坂井洋一氏の講演を聴きました。その後に感じたことを記します。 坂井洋一氏は、 図1 「日本の始まりはシュメール」という本を出されています。 講演の内容は、 日本のルーツを辿るとホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニに至 … 続きを読む
真の支配者は、何処の誰なのか?
随分昔から、アメリカ大統領が米国のトップではないと感じてきました。 何故なら管理人がほぼ子どもの頃より大統領側近であった 写真1 ヘンリー・キッシンジャーや 写真2 ズビグネフ・ブレジンスキーは、ずっと変わらずに隠然とし … 続きを読む
研究のための【時間】を【お金】で買う
分かり難いお話しを一つメモします。早いもので研究は7年を過ぎて8年目に入ります。 お金について10年近く、時間について2年余り調べて考え続けてきました。当時、研究をやりたいが為に僅かながらの年収を捨てて、この生活に専念し … 続きを読む