4年ほど前から、何度か 重力 と単極誘導は同種の?現象だと記事にしてきました。しかし、うまく伝わらない(あるいは、管理人の力不足)故に、あまり読まれないので、改めて順を追って書きます。
- 2022年8月17日 現代 物理学 はアルキメデスの頃と変わっていない 物理学者に問う
電磁気学では、マイケル・ファラデーが発見した単極誘導の現象は、ほぼ消し去られています。代わりにローレンツ力として教科書に載っています。
しかし、大事なのは回転運動そのものです。どの電磁気学の教科書にも何処と何処に力が働くのかまったく書いてありませんし、回転運動を軽く扱っています。(調べた限りで。)空間に固定された点がないことは誰でも知っています。ですから、空間において重要なのは回転運動です。
管理人は、単極誘導モーターの実験を通して「単極誘導は本質的な回転運動」だと確信しました。ベタな表現ですが、電磁誘導を「回す」、単極誘導を「回る」と表現しています。また、単極誘導を空間が持つ本質的な回転運動と位置付けています。
2017年9月に筑波大学から出された「ファインマンも解けなかった問題を解明 ~ファラデーの電磁誘導の法則とローレンツ力はなぜ同じ起電力を与えるのか~」という論文の概要を読みました。この論文の主旨は、かいつまんで説明すると以下です。
- 『古典電磁気学で見られた2つの本質的に異なる方法での奇妙な一致』を「電子の量子状態を表す波動関数の位相因子の2重性により繋がっていた」とわかった。
まとめると、古典的に2つの方法があるのを量子力学で波動関数による2重性に置き換えただけです。これでは、まったくわかった感がありません。
そこで、論文で指摘のあったファインマンの電磁気学教科書を調べました。213ページからです。
われわれは物理学のほかのところではどこにも、このように単純で正確な一般法則がほんとうの理解のために二つのちがった現象による分析を必要とする場合を知らない。
下線は管理人による。ここで、考えました。「二つのちがった現象による分析を必要とする場合を知らない」というが、管理人は、”よく似た現象があるじゃないか。”と思いました。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
