自然科学」タグアーカイブ

ネオジム磁石に乗り上げる水銀について

先日掲載した記事「自然科学は終わった」について、近接作用であれ遠隔作用であれ、単極誘導の現象は、自然科学が想定した「相互作用」の範囲を越えた例外であると述べました。 管理人として根拠はかなり強いと感じているのですけれど、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

自然科学は終わった

2年あまり単極誘導の現象について実験研究を行ってきました。 特に1月から3月にかけては集中的に実験しました。 4月・5月と実験の結果を基に考察を続けてきましたけれど、一応結論を出しました。 写真1 数学者岡潔は講演「自然 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

時間とは何か

これまで「時間」について何度か記してきました。 時間・お金・エネルギー・数学 質量・運動・エネルギー・時間 時間のドレイにならないこと 幾つかの発散・無限大について その時々に理解したことを書いていますが、時間について管 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , | 2件のコメント

お金 時間 エネルギー 数学

人類史上最大の問題について書きます。 これまで、ホームページ(自然科学から弧理論へ)やブログ過去記事に何度か書きましたけれど、途中で挫折し終わっています。再度、ここに挑戦します。 初めに、このことを考える切っ掛けになった … 続きを読む

カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

原子のクーロン力と「単極誘導モーターに生じる力」の関係

管理人が行ってきた単極誘導モーターの各実験は、いずれも微弱でした。過去の記事「書きたいことはあるけれど」には次のように書きました。 「弧理論による原子模型では引力と斥力が拮抗しているわけです。この2つの力は、例えて言えば … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

幾つかの「発散・無限大」について

このところ、実験用のオモリとして鉛を溶かし、加工などしていますし、理論的に不明な点も考察中です。 これまで、西洋文明の根幹である自然科学の問題点として、「時間[T]」が問題だと何回か書いてきました。管理人の考察によれば時 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , , , , , | 2件のコメント

「お陰様で」ということ

このところ実験を続けていますけれど、掲載できるものはないので、少し雑感を記します。過去記事やHPの内容と重複しますが、ご勘弁を。 私たち日本人はお世話になった方に対して感謝の意を込めて「~には大変お世話になり、『お陰様で … 続きを読む

カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , , | コメントする

単極誘導とLCR回路 どちらが難しいか

単極誘導は、N machine を代表とするフリーエネルギー研究の代表的分野ですけれど、基礎的な研究が長く放置されており競争相手が居ないので、研究を続けるのは楽だと感じています。 一方で、コイルやコンデンサーを用いたLC … 続きを読む

カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

エネルギー・運動とワープ航法

同じことを何度も書くことで、理解が深まると思い、前提の部分から書きます。 (あ)  エネルギーは E=mc^2 であり、エネルギーの次元は、[M][L^2][T^(-2)]でした。また、運動エネルギーKは、 K=(1/2 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

知っていますか、知識には活力があり、生命力もあることを。

単極誘導モーターに反作用の生じない仕組みを求めて研究を続けていますが、なかなかたどり着けません。 平行していろいろ考察を続ける中で、最近考えたことを記します。 非常に難しい内容です。 過去に 物理現象は「整数」である 物 … 続きを読む

カテゴリー: 雑感 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする