2018年9月18日、当サイトに掲載した「時間とは何か」において、 時間 には2つあることを示しました。 読み返してみますと「観念としての 時間 」についての説明は概ねOKの様ですけれど、「物理的な 時間 」の説明は、どうもよろしくないです。 もう少し詳しい説明が必要です。これまで何度も取り上げてきたのですが、この説明が結構難しいです。
そこで、説明に使う小道具を作ってみました。円板に数字を配して、中心に針を取り付けただけです。
写真1
右の円板は、直径20cmで、円周の12分の1は約52.3mmあります。左の円板は、直径15cmで、円周の12分の1は約39.2mmあります。円板が転がるに1目盛りでそれだけ移動する訳です。同じ 時間 であるのに距離(長さ)は変化します。 因みにイギリスにあるウエストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する大時計(通称:ビッグベン)の直径は、7mだそうです。これだと円周の12分の1は約1099cmになります。
写真2 出典:ビッグベンの鐘がしばらく聞けなくなる!? 今年でしばらく見納め
物理的な時間は、五感でわかる物質あるいは物体の運動から作ります。運動そのものではありません。
モノサシは位置に数字を置いて「長さ」の基準を作ります。計りたい物とモノサシとの比較によって被測定物の長さを決めています。つまり、物理量である「長さ」はモノサシという基準となる量の裏付けを持っているということです。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
