力 とは何かよくわからずに来ました。この記事もわからないながら書いています。Googleでの検索では、力とは「1.外に現れる働きのもと(として考えるもの)。2.ものを動かす作用。」とあり、結果は約891,000,000件もあります。
図1
力とは何かをこれまでの考察から考えます。
人がわかるのは物と事でした。物は、陽子・中性子・電子の3種類です。事(運動Pという)は、おおよそ以下が考えられます。
- 速度、加速度、流速、風速etc
- 運動量、エネルギー
- 波、音etc
- 波動、電磁波、ソリトン(孤立波)
- 多数の素粒子、光子etc
- 圧力、熱、温度
- 角度、角度から作る時間
- 記憶、情報、知識
- お金
- 追記2/16 統計、確率
- 追記3/1 エントロピー(情報エントロピー、熱力学的エントロピー)いずれも事の質
力 はというと、事に分類されると考えます。ただし、管理人には、物理学者、寺田寅彦の”力”に関する解説が念頭にあります。寺田寅彦「物理学と感覚」より力について一部引用します。
たとえば力という観念でも非人間的傾向を徹底させる立場から言えばなんらの具体的のものではなく、ただ「物質に加速度が生じた」という事を、これに「力が働いた」という言葉で象徴的に言いかえるに過ぎないが、普通この言葉が用いられる場合には何かそこに具体的な「力」というものがあるように了解されている。これは人間としてやみ難い傾向でまたそう考えるのが便宜である。
力というのは人が持つ観念であって具体的なものではなく、人の便宜だと説いています。そして、物理学的には「加速度が働いた」と表現するとあります。これが気になって、”力”を事(運動P)の分類に入れてきませんでした。寺田寅彦については過去記事が7件あります。
その上で、過去の単極モーターにかかる作用反作用を調べる一連の実験(右欄の動画一覧にあります。)を行った結果、どうも加速度には種類があるらしいことに気づいたのでした。つまり、区別できないが加速度には種類があるということでした。だから、遠心力による加速度と重力による加速度は、相殺できる、あるいは加重できるということです。でなければ、加速度の原因たる遠心力は重力だということになってしまいます。これはどうみても間違いです。
- 2022年11月9日 なぜ、引力と遠心力は合成できるのか?
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。

