前回の記事で書き漏らしたのでメモします。
- 2025年11月5日 意識 にある階層構造とその問題点
物と事と 空間 が「わかる」順番
数学者の岡潔は、「空間は量的質的にない」と言いました。同時に「空間はわかる」としました。では、なぜ空間はわかるのか、というお話です。
前回の概要(「わかる」の順序)を示します。
- 物がわかる
- 余白として 空間 がわかる
- それから事(動き)がわかる
- 物と事を音韻に割り当てられる(これが言葉:ここから知の領域)
- 物事の意味がわかる
- 物事の価値がわかる
- 物事を意識してわかる
結果として、ヒトは
- 空間がわかり、物と事がわかり、意味と価値を伴って意識できる。物事を言葉で言える(と思っている。)
私たちの「わかる」と言う意識、認識とは順序が逆です。
存在しない空間
しかし、空間は量的質的にありません。それを模型で示しました。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。



図1






