プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- 知識の限界 、意識の限界
- 動画『24まず「 働き 」がある』を掲載
- 十人十色 ではない話
- 加速度 の種類
- 物理現象 (重力と電磁気現象)に観られる相似性について
- 高野誠鮮 氏の講演:動画メモ
- AIに聞いてみた「 重力は磁力か ?」
- これは 大災難 になり得る
- 動画「23 西洋文明 は既に退化しつつある」を掲載
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- 米国防総省 ”UFO・UAPは物理現象だから、科学の定義を変える。”
- 動画「22 重力は磁力か?」を掲載しました。 自然科学 の疑問
- 日本 の伝統的な力とは「作り替える力」です
- 天照大御神 (マリア信仰)~神武天皇~聖徳天皇(イエス・キリスト)という流れに神仏習合は必須
- 藤原直哉氏「(トランプ大統領は) サイエンス の定義を変える」
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- ご紹介
- 十人十色 ではない話
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- 加速度 の種類
- 物理現象 (重力と電磁気現象)に観られる相似性について
- 日月神示「日本は世界の雛形」というけれど、「アワ(アハ)」は宇宙の雛形か?
- 動画での解説
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
- 高野誠鮮 氏の講演:動画メモ
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- エイリアンインタビュー で気になる点 2つについて
- これは 大災難 になり得る
- AIに聞いてみた「 重力は磁力か ?」
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「超ひも理論」タグアーカイブ
知識の限界 、意識の限界
人が持つ知識や意識には、本質的な限界があることを、3つの例で説明してきました。明確に、 知識の限界 と 意識の限界 があります。 考察を始めた順は不同です。と言うか期間は重なっています。 特殊相対性理論にあるE=mc2 … 続きを読む
論理の限界 (外のない内)
恐らく、ほとんどの人々は、 論理的思考に無条件で意味と価値を認めているように思います。そんな論理には限界がある。 論理の限界 についてのお話です。この限界を”外のない内”と言います。この記事は、これまでの考察のまとめです … 続きを読む
測定の限界は 不確定性原理 だけが理由ではない
不確定性原理については、どこか怪しく感じていました。 2016年9月24日 弧理論の考え方から見た「不確定性原理」について その根拠として、 不確定性原理 にある数式と相対論にあるE=mc2は何処か似ていると感じたからで … 続きを読む
箱庭のような 物理学
前回の続きです。これまでに、自然科学の問題点について考察してきました。(”問題点”という語を含む過去記事は99件です。) 2018年10月30日 自然科学の問題点 2019年10月10日 自然と 物質的自然 の違い 自然 … 続きを読む
専門化より 統合 が大事な時代
最近感じたこととして、管理人がやってきたことは、 統合 だということです。幾つかの資料、文献を参考に、それらに共通する何かを見つけることです。これは普遍性を意味します。場所、時間関係なくずっと変わらない何かです。誰がどう … 続きを読む
弧理論 見方によっては「次元が折りたたまれている」と言える
超ひも理論において、「世界は11次元であり、残りの次元は小さく折りたたまれている」と考えられています。 一方で、 弧理論 の骨子は「自然は映像である」というところにあります。この自然は映像だという考え方は、見方を変えれば … 続きを読む
クレムナ予言 の「高い教育を受けた人々」について
この何年か、陰謀論や都市伝説系の動画を見ています。この手の話は昔からあるものの焼き直しも多いのですが、 クレムナ予言 というのを知りました。興味深いので一部を書き出しました。 動画 【セルビアのタブー】 クレムナ予言 が … 続きを読む
超ひも 理論 超ひもは「如来」に同じ
岡潔の言葉をきっかけに自然科学の問題点について考察してきました。角度から作った時間は量ではありません。その時間をパラメーターとした物理学は間違いです。どうも弧理論の前提を考えると「運動Pと量ではない時間が比例するのは運動 … 続きを読む
岡潔 の間違った点について
岡潔 は二つの点で間違っていました。一つは既出で、書き漏らし(1)がありました。 もう一つは”大宇宙の本体は情である”と、決め打ちした(2)ことです。 (1)まず一点目は既出です。人がわかるのは物と事です。 … 続きを読む
「 わかる 」の方向性について
「わける」は「 わかる 」の始まりです。 図1 わからないことをわかろうとすることは大切なことです。しかし、異様に複雑なことが本質だとは限りません。具体的には次のようなことです。 素粒子物理・相対性理論 → 標準理論 超 … 続きを読む