前回までにご紹介したカルロ・ロヴェッリ著(以下、著者という。)の「 時間は存在しない 」から興味深い点を読みます。
写真1
『カルロ・ロヴェッリ著「 時間は存在しない 」について その6』の中で引用した子どものための量子場にかかる図を眺めていて気付いたことです。
図1 出典:A Children’s Picture-book Introduction to Quantum Field Theory
この模型では、バネを付けた小さな球が互いに連結しており、揺らぎによって量子(粒子であり波動である物性を持つ。)が生じる場を模しています。
著者が本で述べていることの一つの大凡をまとめると以下になります。
- 量子場は言語規範と同じくネットワークである。
- 量子場の方程式は、物と物との間の関係を説明する。
- 世界は物と云うより物と物との間にある関係、即ち(出来事)により成り立っている。
- 出来事のネットワークは、より単純な出来事に分解できる。
- 複雑な出来事は、量子場のネットワークが織りなすと考えるとうまくいく。
- ネットワークは、「外のない世界」である。
その上で著者は云います。
わたしたちはずっと、この世界をある種の基本的な実体の観点から理解しようとしてきた。物理学はほかのどの分野よりも熱心に、それらの基本的な実体の正体をつきとめようとしてきた。だが調べれば調べるほど、そこに「在る」何かという観点ではこの世界を理解できないように思えてくる。出来事同士の関係に基づいたほうが、はるかに理解しやすそうなのだ。
著者の主張を管理人なりにまとめたのが前回までの記事です。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
