カルロ・ロヴェッリ著「 時間は存在しない 」について その6

前々回に続いて、カルロ・ロヴェッリ著(以下、著者という。)の「 時間は存在しない 」から興味深い点を読みます。

写真1

いつも引用するある科学者の言葉から得た管理人による考察と比較して検討します。著者は、「物ではなく、出来事にある」と述べています。第六章「この世界は、物ではなく出来事でできている」より。「実体」という部分をp99より引用します。

かりにこの世界が物でできているとしたら、それはどのようなものなのだろうか。しかし、原子がもっと小さな粒子で構成されていることはすでにわかっている。だったら素粒子なのか。だが素粒子は、束の間の場の揺らぎでしかないことがすでにわかっている。それでは量子場なのか。しかし量子場は、相互作用や出来事について語るための言語規範にすぎないことがすでに明らかになっている。物理世界が物、つまり実体で構成されているとは思えない。それではうまくいかないのだ。

前回までに説明したとおり”言語規範”と量子場を比較して、「同じだとわかっている」と述べています。

  1. 言語「音素の組み合わせ」・・・・音素に意味は無い。音素の組み合わせに意味がある。
  2. 量子場「場の揺らぎ→物(素粒子等)」・・・・量子場に意味は無い。場の揺らぎにより生じる量子、その他の物質の組み合わせに意味がある。

1.と2.を対比させると同じだという意味です。その上で、物理世界がで構成されているとは思えないと述べています。ここで著者が使った「実体」とこれまで管理人が使ってきた「実体」とはまったく意味が異なります。

我々が五感でわかる”物”が持つイメージがあります。(概ね万人とも同じはずと仮定します。)著者はこれを「実体」と呼んでいるようです。 物の成り立ちを究極まで遡ることにより「素なる物」を求めた訳です。その「素なる物」の元となる量子場は、上記1.と2.の比較から五感でわかる物のイメージのとおりでできているとは思えないと述べています。著者は、物より事(出来事)が重要であると気付いたということのようです。

著者は続けて、「世界はネットワーク:外のない世界」だと云います。p100から。

これに対して、この世界を出来事のネットワーク、単純な出来事や複雑な出来事---それらはより単純な出来事に分解できる。---が織りなすネットワークだと考えればうまくいく。

わたしたちはずっと、この世界をある種の基本的な実体の観点から理解しようとしてきた。物理学はほかのどの分野よりも熱心に、それらの基本的な実体の正体をつきとめようとしてきた。だが調べれば調べるほど、そこに「在る」何かという観点ではこの世界を理解できないように思えてくる。出来事同士の関係に基づいたほうが、はるかに理解しやすそうなのだ。

物という実体より、むしろ(物の元となる量子場による)組み合わせ(ネットワーク)に意味があると云います。どうも、そんな量子場によるネット-ワークのイメージとして次のような図が考えられたようです。

図1 出典:A Children’s Picture-book Introduction to Quantum Field Theory

 

ここから、ある科学者の言葉を引用します。

地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であって、そのために進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

このくだりは、1900年代初頭、量子力学の出発点について指摘した部分です。この部分で大事なのは、量子力学のモデルは、心に描くことができない抽象であるということです。「電子が粒子で波でもあるという」のは観測による事実なのですが、普通の人にイメージできないモデルは致命的です。これでは、一部の数学の得意な人にしか研究を進めることができませんし、その成果を共有することが困難です。我々が五感でわかる世界の正体を探求するに、それを表すモデルが抽象であるというのはとても大きな問題です。最初のボタンの掛け違いが現在の量子場に至るまで続いている事がわかります。(直近の記事、その1~その5を参照ください。)

君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギーの同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギーに転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない

E=mcという数式は(数学としては)正しいが、結論は間違っていると指摘しています。正しくは、「物質もエネルギーも一つの実体の異なる側面に過ぎない。」と別の次元軸の存在を示唆して、その説明に続きます。

二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量エネルギー軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギーを見るだろう。

図2

ある科学者が云ったエネルギーと云う言葉について。

我々の存在を二次元平面(物質面という。質量を表す。M軸という。)として直交する別の次元軸(ここではエネルギー面という。)上にある実体が物質面に投影されることによって、質量とエネルギー(図2では運動)として現れます。 ある科学者の言葉で混乱するのは、エネルギーという語です。物理学では、エネルギー[ML2T-2]の次元に時間[T]を含んでいます。これまでの考察により、 時間は存在しない し、物理量でもありません。ですから、ある科学者が云う「エネルギー」は2つの意味が混ぜて使われているということです。そこで、別の次元軸のことを物理学のエネルギー[ML2T-2]と区別して時間を含まない真のエネルギー(E軸)と呼びます。時間を含んだ物理学上のエネルギー[ML2T-2]を運動と呼びます。

上記の点に注意してある科学者の言葉を置きかえます。

物質は運動に転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質も運動も一つの実体の異なる側面に過ぎない。

二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面(M軸)をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体の真のエネルギー値(E軸)を示す面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われる真のエネルギーの量は、一定の観測者にとって質量(M軸)とE軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量の運動を見るだろう。

  •          ×  物質 ←→ エネルギー
  • 正しくは、
  •           ○  別の次元軸(E軸上)にある実体 → 質量(M軸)
  •               ↓
  •              運動
  • E軸上の実体が持つ真のエネルギー値は、物質の質量と運動という2つの側面を持つ。

物質面(質量を表すM軸)と実体が持つ真のエネルギーを示すE軸を図にします。

図3

図4 運動では、質量は観測されない。

ここで、質量を持つ物質が運動を持つのは、(E-M軸平面での)投影角によることがわかります。運動の一形態が波動です。 運動は、時間を含む表記で速度、加速度、躍度、エネルギーのことです。エネルギーの形態は、熱であったり、光であったり赤外線であったりします。

 

著者は、「この世界は、物ではなく出来事でできている」と述べています。これが量子場ネットワークの概念に繋がります。このネットワークは「粒子であり波動である」という100年余前に考えられたモデルである量子力学の概念をそのまま受け継いでいます。問題の本質は変わらないです。

管理人は、著者の云う「物より事(出来事)」という考えに同意です。

上記の図2と図3で云えば、質量を持つ物質は、位置を伴って現れます。位置の変位が運動です。運動の変位が加速度です。加速度の変位が躍度です。ある科学者が云うように、「その面は君の視界から消えて一次元のみ」となります。つまり、物質は、運動の増大に伴って(真のエネルギー値は小さくなり)次第に質量を観測できなくなります。代わりに波動などエネルギー[ML2T-2]として観測できるようになります。物質がエネルギー[ML2T-2]に転換したわけではありません。実体の異なる側面が現れたに過ぎません

別の次元軸(E軸)を考えると、E軸上の実体が持つ真のエネルギー値と投影角と物質の質量運動を用いれば、時間を含まずに、かつ光速度を含まずにその関係を表すことが可能のはずです。そして、簡単で明瞭なイメージを持てるモデルだと考えます。100年余り前の「粒子と波動性」という困難をここで解決できるはずです。

また、100種類以上にものぼる素粒子群も幾つかの投影角を持つ波動(ソリトン:孤立波)として説明できます。素粒子の質量をGeV/cで表すのは間違いです。(注:E軸上の実体は、(3+3)×2で12種あると考えています。素粒子群は12種類に分類できるはずです。弧理論では陽子も中性子も内部構造を持ちません。「陽子衝突→崩壊(クオークを経て)→素粒子群」ではなくて、「陽子衝突→消滅→素粒子群」だと考えます。)

大事なのは、”物”は五感でわかるとともに、運動が物と物との関係性、つまり、「事」を表しているらしいということです。 冬にはストーブやエアコンで暖をとります。

写真2

赤外線は五感でわかります。これらが物ではなくて別の次元軸にある実体からの投影による映像だとするならば、運動が「事(出来事)」の原因であると考えて受け入れられるように思います。こう考えると「事(出来事)」は、岡潔が云った第1の心による過去として処理しているはずです。人の「わかる」という心の仕組みと働きを別の次元軸に求め、これを整理したのが次図です。この件の説明は略します。

図5

 

著者は、時間変数を含まない方程式を考案したとされますが、時間を光速度に置きかえただけです。こうしてみると物理学における問題の本質は、何も解決していないことがわかります。物理学のかかえる問題は、そのまま自然科学の問題点でもあります。

物質と波動 → 元素の性質 → 原子 → 素粒子 → 量子場 → 量子場によるネットワーク

こうして、出来事をネットワークとして記述しても著者の云うとおり、「~である」としか記述できません。「~になる」が抜けています。「~になる。」を弧理論で云うならば「運動」です。運動は、「(回転)運動せざるを得ない。」と同義です。

 


以下は余談です。

弧理論においては、この「回転運動せざるを得ない」の現れが重力です。物理学では回転運動(回す)による加速度と重力(回る:回らざるを得ない)による加速度のいずれも「加速度である」としか記述されません。重力は「~になる。(回る:回らざるを得ない)」の結果です。別の次元軸を考慮した場合の重力を説明する模型「引力と斥力」を示します。

動画1 物質の「回る」により別の次元軸方向への張力として重力の説明が可能。

ある科学者は重力の原因について、次のように述べています。

運動している物体のすべては今述べた理由によって周囲に磁場をもっている。つまりあらゆる物質は電子を含んでおり、運動している電子は磁場を作り出す。地球の磁場はその重力場に比べてたいそう弱い。強いフィールドに対する加速弱いフィールドに反発することによって生じる。  (強調と下線は管理人による)

地球の磁場 < 重力場 であると述べています。強いフィールドは重力場で、弱いフィールドは地球の磁場ということです。置き換えますと。

重力の加速は、磁場に反発することにより生じる。

となります。これは明らかに科学的知識に矛盾しています。この磁場をこれまでに考察で得た楕円磁場に置き換えますと意味が通じてきます。

写真3 注)この楕円磁場の形状は誤り。別途訂正の予定です。「回らざるを得ない」のは、E軸上の実体が持つ性質によることがわかっています。別途、図の訂正とともに解説する見込みです。

E軸は、xy平面内に回転運動する物体に直交したz軸に重なります。楕円磁場は、2つの発散トーラスの組み合わせからなりますので、例えば時計方向に回転する物体の場合、

写真4

右手系右回転の真のエネルギーにかかる勾配はz軸方向になります。また、左手系右回転の真のエネルギーにかかる勾配は、z軸方向になります。こう考えますと物体の持つ真のエネルギー値は、2つの合算値だということがわかります。 磁石の場合は、差分が単極誘導の現象として現れますけれども、その他の物質についてほとんど観測することはないと思われます。何故なら発散トーラスは、「距離の7乗に逆比例する力の場」だからです。発散トーラスは、原子の内部もしくは近傍にあって、互いに打ち消し合っているから外にはほとんど出ません

発散トーラスは、4種類あります。注:発散トーラスの形状については、過去記事を参照ください。簡単に説明すると、双極の場だけど一方の極が位置を持ちません。一方の極は無限遠にある単極のような形状をしています。渦ありだけど発散があります。

図6 E軸は常に運動に直交する。従って、E軸は回転軸(z軸)に重なる。

回転運動(回る)にある物質あるいは物体にかかるE軸方向への張力が重力です。張力と考えると他の力に比べて格段に弱いことに納得します。質量も楕円磁場の回転運動に起因する(E軸方向への+-張力の拮抗による動きにくさ)だろうと考察しています。質量をイメージするため gif を示します。

gif1

リボンが動きにくいのは、両方から引っ張っているからです。写真4と比較してください。

図7

弧理論は心の仕組みと働きから、物質の起源と運動までを一括で別の次元軸に求める統一理論です。だから、継ぎ目がありませんし、投影による映像である日常にある「物や事」にイメージを求めて、わかりやすい模型になります。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA