前々回に続いて、カルロ・ロヴェッリ著(以下、著者という。)の「 時間は存在しない 」から興味深い点を読みます。
写真1
いつも引用するある科学者の言葉から得た管理人による考察と比較して検討します。著者は、「物ではなく、出来事にある」と述べています。第六章「この世界は、物ではなく出来事でできている」より。「実体」という部分をp99より引用します。
かりにこの世界が物でできているとしたら、それはどのようなものなのだろうか。しかし、原子がもっと小さな粒子で構成されていることはすでにわかっている。だったら素粒子なのか。だが素粒子は、束の間の場の揺らぎでしかないことがすでにわかっている。それでは量子場なのか。しかし量子場は、相互作用や出来事について語るための言語規範にすぎないことがすでに明らかになっている。物理世界が物、つまり実体で構成されているとは思えない。それではうまくいかないのだ。
前回までに説明したとおり”言語規範”と量子場を比較して、「同じだとわかっている」と述べています。
- 言語「音素の組み合わせ」・・・・音素に意味は無い。音素の組み合わせに意味がある。
- 量子場「場の揺らぎ→物(素粒子等)」・・・・量子場に意味は無い。場の揺らぎにより生じる量子、その他の物質の組み合わせに意味がある。
1.と2.を対比させると同じだという意味です。その上で、物理世界が物で構成されているとは思えないと述べています。ここで著者が使った「実体」とこれまで管理人が使ってきた「実体」とはまったく意味が異なります。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
