プロフィール
作者 : ↑ Φ(nsw495kpr8) 瞬くmeat softer
- G・アダムスキー、ダニエル・フライの遺した資料
- 数学者岡潔による2つの心とその他の言葉
- ヲシテ文献に示される2つの心の仕組みと働き(カミの仕組み)
- Buddha、仏、覚、如来(循環)
- 単極誘導の現象、その他
を元に弧理論(Ark Theory)を展開。各資料は、”自然が2つの心があるために映写される映像”であることを示している。
岡潔の言った第1の心(数学を含む言葉)は、循環かつネットワークであり、外のない内である。これが第1の心の限界であると同時に科学の限界でもある。限界(循環)を回避するには自然が別の次元軸からの投影による映像だという仕組みを探るしかない。
-
最近の投稿
- AIに聞いてみた「 重力は磁力か ?」
- これは 大災難 になり得る
- 動画「23 西洋文明 は既に退化しつつある」を掲載
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- 米国防総省 ”UFO・UAPは物理現象だから、科学の定義を変える。”
- 動画「22 重力は磁力か?」を掲載しました。 自然科学 の疑問
- 日本 の伝統的な力とは「作り替える力」です
- 天照大御神 (マリア信仰)~神武天皇~聖徳天皇(イエス・キリスト)という流れに神仏習合は必須
- 藤原直哉氏「(トランプ大統領は) サイエンス の定義を変える」
- 3つの科学 (精神科学、弧理論による社会科学、物質科学)河上に向かうより、源流から下る方が容易だ
- まず「 働き 」がある この働きを”わかる”という
- 数学者岡潔思想研究会 ホームページのInternet Archiveへのリンクについて
- 物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である
- 世界の人たちが 日本語 を話せばよい
- 十人十色 の話
弧理論サイトのリンク
更新記録
最近のコメント
カテゴリー
よく読まれる記事
- パワーリストボールの回転はなぜ加速するのか
- EVGRAYの EMAモーター は、単極誘導の現象を併用している可能性がある
- これは 大災難 になり得る
- 日本語 岡潔「情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。」
- 掲示板
- 米国防総省 ”UFO・UAPは物理現象だから、科学の定義を変える。”
- 動画「23 西洋文明 は既に退化しつつある」を掲載
- ご紹介
- 単極誘導 ≠ ローレンツ力 実は楕円双極が正解
- N極とS極の間には何があるか?
- 農薬散布 RC プロペラボート自作 ラジコンエアボート
- EMAモーター エーテルエンジン Nマシン
- 過度な 抽象化 によって、人類は滅ぶ
- 数学者岡潔思想研究会 ホームページのInternet Archiveへのリンクについて
- 五つ玉のそろばんは、12進数の計算に使える
↓来られる度にご支援のクリックをお願いします↓
Rss on feedly
翻訳
↓↓↓角度から作った時間は「量」ではない↓↓↓
タグ
最近のコメント
過去の記事
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
カテゴリー
「解説」カテゴリーアーカイブ
新しい 天皇 に期待すること
ご高齢故に今上天皇の譲位が決まっています。譲位は平成31年4月30日です。新しい元号は5月1日に発表されるようです。(天皇陛下譲位は平成31年4月30日 改元は5月1日) 新元号がどうなるかについて盛んに予想されているよ … 続きを読む
動画「 12進数 によるタイマーと時間について」を掲載しました
動画、「12進数によるデジタルタイマーと時間について」を掲載しました。 動画1 同じ12進数でもアナログ時計の方は、”数字”を角度に合わせて配置してますからまだ分かり易いです。 デジタルの方はわかり辛いです。 時間とは何 … 続きを読む
空間とは 物より「事」の方が重要
これまで何度か「宇宙は長さ(距離)より角度の方がより大切だ」という意味のことを書きました。 これまでの考察の結果、人の五感でわかる「物や事」の内、物とは何かを言い表すことはできないと結論づけました。それはパズルとピースの … 続きを読む
12進数による webアナログ時計 と12進数のデジタルタイマー
12進数による webアナログ時計 を作りました。「CreateJS でアナログ時計の開発に挑戦しよう」を参考にしました。(一応、IE 、google clrome 、Opera、Firefox で確認。) 12進数を表 … 続きを読む
知恵 は絞り出すものではない
先日の記事、『岡潔 的思考 右の内耳について』の続きです。どうもわかってもらえません。 岡潔の思考方法は、岡自身の解説から読み取るのは困難です。ほとんどの人が仏教思想とか禅との比較などからわかったつもりになっているようで … 続きを読む
どうもE=mc^2は間違っている エネルギー について
素粒子物理学者のやっていることは、例えば次のようなことです。 リコーダーの音をマイクで拾い、音の強さ(運動)を質量に換算している。音に質量があるなどと誰も言いません。 写真1 出典:KENJI 的 Blog どう考えても … 続きを読む
岡潔 的思考 「右の内耳」について
数学者 岡潔 について、最初の記事を書いたのは2013年10月15日『「時は金なりTime is money.」の本当の意味』というものでした。「岡潔」で検索してみますと項目数184件という結果でした。現時点での記事の総 … 続きを読む
自然科学 は捨てられる 最初は素粒子物理学から
いずれ 自然科学 は皆から見捨てられるでしょう。 ことに素粒子物理学は最初に求心力を失うでしょう。 その理由は3つあります。これらの理由は既に解説してきたことです。できるだけ簡潔に書きます。 時間は物理量ではない。 物質 … 続きを読む
数学者岡潔の「 精神統一 」について
数学者岡潔は書籍や講演で何回か「 精神統一 」という言葉を使っています。気になるのでネットから3つ引用した上で管理人の考えを記します。以下、引用文中の下線は管理人によります。 1.岡潔講演録「岡の大脳生理」、【2】 すみ … 続きを読む