物理学」タグアーカイブ

自然科学・ 物理学 は”事の理”に偏っている

1)岡潔は「わかる」には2つあるとしました。【4】情のメカニズムより。 知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところが、わかるということの一番初歩的なことは … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

物理学 はなぜ、これほどに混迷しているのか?

重力の謎6選という動画を見ていて、次図が参考に挙げられていました。 図1 出展:物理学の地図 なぜ、こんなに複雑なのでしょうか?これまでの考察からいえることは、自然科学において、物と事の区別がついていないからのようです。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

素粒子物理学 は名曲か? 具体と抽象について

これまで、地球の文明は、抽象化が進んでいると何度か書いてきました。抽象化は2つの心の乖離を生むから、不健康だとの考えです。 ただ、うまく説明できませんでした。何とかわかりやすい例を示せそうなのでメモします。 前提として、 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

磁石 は単原子と同じ振る舞いをしている

****追記9/21 電磁気現象をE-M軸での位相問題として考察しています。別の対称性について考えていて、電磁誘導の図化が間違っていることに気づきました。そこで、図1、図2を削除します。ただし、記事に示したい対称性の考え … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

現代 物理学 はアルキメデスの頃と変わっていない 物理学者に問う

学生の頃、相対性理論の教科書を見ても少しも相対的だと感じられませんでした。すべての物体の運動は相対的です。駅のホームに停車中の電車から見える景色は運動の相対性を実感します。 管理人の持っている相対論(平川浩正著:共立出版 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

岡潔 の間違った点について

岡潔 は二つの点で間違っていました。一つは既出で、書き漏らし(1)がありました。 もう一つは”大宇宙の本体は情である”と、決め打ちした(2)ことです。   (1)まず一点目は既出です。人がわかるのは物と事です。 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , , | コメントする

ある科学者は、 加速度に種類がある ことを述べていた

ある科学者の言葉で、以前から訝いぶかしく感じていたことがあります。今回、彼の説明の意図( 加速度に種類がある )がわかりましたのでメモします。 ★加速を感じない理由についてです。 我々の宇宙船が地球人から観測されるときや … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

自然科学 に代わる新しい科学の最低要件 ”物を量り事を質す”

自然科学に代わる新しい文明の基礎となり得る科学の最低要件を示します。(長くて申し訳ないです。) その前に管理人が自然科学の問題点を追求する切っ掛けとなったある科学者の言葉を列挙します。 科学知識を求める人間は木に登るアリ … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , , | コメントする

物理学 の”物質”あるいは”質量”という表現は間違っている

2015年頃に数学者岡潔の言葉「自然科学は間違っている」を読んでから考察を続けてきました。そして、昨年頃より 物理学 の”物質”や”質量”という言葉に違和感を持つようになりました。 物質と質量という語について、どうも明治 … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

最先端 物理学 とオカルト

前回記事の続きです。管理人が「なぜ日月神示を参考にする場合があるのか」についてです。管理人の研究に際しての姿勢を一番よく表していることばがあります。高野誠鮮氏は、対談本「宇宙人UFO軍事機密の【レベルMAX】:ヒカルラン … 続きを読む

カテゴリー: 解説 | タグ: , | 2件のコメント