磁石 は単原子と同じ振る舞いをしている

****追記9/21 電磁気現象をE-M軸での位相問題として考察しています。別の対称性について考えていて、電磁誘導の図化が間違っていることに気づきました。そこで、図1、図2を削除します。ただし、記事に示したい対称性の考え方は間違っているとは考えていません。そこで、記事全部を削除せずに図を削除したまま考察を続けます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ****→ なお、削除した図において、正しくは「黒色で示した実線は起電力」、「緑色で示した破線は運動」と訂正しますので、読み替えてください。混乱を避けるため、図は差し替えません。あしからず。

 

前回の記事の続きです。今回出した電磁誘導と単極誘導の間にある対称性をまとめた図です。

図1

磁石 の周囲に電磁誘導と単極誘導が引き起こされる領域を図示しました。(4)について考えるところ、どうも原子の構造に似ていると感じてきました。そこで、象徴的な表現として「 磁石 は単原子と同じ振る舞いをしているのではないか。」と何度も書いてきました。サイト内を検索すると過去、18件の記事がありました。2014年が初出です。

(4)の図に典型的な原子模型を重ねます。

図2

上の右図について。勿論、原子がこのような平板な形状だと主張しているのではありません。おおむね立体的な球の形であろうとは思います。外に殻電子が取り巻き、中心に原子核(陽子・中性子)がある状態を指します。

だからといって、量子力学で説明されるような形状であると考えていません。例えば、以下です。

gif1

あるいは以下です。

図3

量子状態を電子雲として示されます。このような形状を採用しない理由があります。

  • 自然は別の次元軸(E軸という)からの投影による映像(M軸という)

このように考えることとなった切っ掛けは、ある科学者の言葉からです。

たとえば地球の科学者は電子が粒子で、波動性の二重性をもつものと定義せざるを得ない状態にある。彼らは電子は確率波をもつ粒子だということによってこれを正当化させようとしている。これは心で描くことのできない状態であって、そのために進歩の唯一の方法として抽象的な数学に頼らねばならなくなる。

正しく眺めれば、基本的な真理は常に簡単で理解が容易なのだ。

下線は管理人による。「心で描けない」が問題です。言い換えると、人は映像しか心に描けないという意味にとれます。電子の量子力学的解釈を否定はしていません。ある科学者による言葉を解釈すると次になります。

  • 物と事は一つの実体の異なる面に過ぎない。

この言葉は、E軸上にある実体がM軸へ映像として現れることによって、として「人にわかる」という仕組みを言います。つまり、人にわかる電子は、粒子であり波の性質を持っていると観測されるのですけれど、そのまま解釈すると量子力学として成り立つということです。しかし、その仕組みは異なるということです。物と事はE軸からの投影による映像だということです。

ですから、原子模型を考えるのは、gif1や図3ではなくて、図1、図2の方だろうということです。何度も書いてきたことですが、余談です。

gif2

小さな領域において、観測の結果は上ですが、仕組みは次だということです。

gif3

追記9/9 物と事として投影される際に、確率的に現れると考えます。つまり、小さな領域での確率は原因ではなくて結果であるようです。確率は投影の仕組みに含まれます。

 

さて、図2について考えます。

図2 再掲

左右、2つの図はよく似ています。磁石は磁区よりなります。

図4

磁区とは「磁壁によって囲まれた磁化が平行にそろっている領域で、磁壁は隣接する磁区間に存在する境界領域のこと」です。「磁化が平行にそろっている」とは原子の向きが揃った状態と解釈してよいと考えます。ですから、磁石はおおむね原子の向きが揃っているから強い磁性を示します。

余談です。かつて、磁石を使って実験をしている際に、誤って磁石を落としてしまいました。落とした磁石は、明らかに弱くなってしまいました。磁石は強い衝撃を与えると磁束密度が下がるので、扱いには注意が必要です。また、ネオジム磁石は強烈で、指を挟んでけがをします。注意が必要です。

以上を鑑み単極誘導の現象を次のように説明します。

  • 単極誘導は、磁石周囲を運動する電子と磁石を構成する原子核(陽子、中性子、あるいはその両方)との相互作用である。

これが仮説です。

さて、古典的原子模型大きさについて考えます。

図5 出展:電子大きさ

原子をドーム球場に例えると原子核の大きさは1円玉と同じ大きさだとされます。つまり、原子のほとんどは隙間(空間)だということです。そして、原子の大きさのほとんどは原子核の周囲にある殻電子によることがわかります。

また、電子の質量を1とすると陽子、中性子はおよそ1800倍もあります。ですから、物質の質量のほぼすべては原子核の質量によります。すると、磁石を「単原子と同じ」と考えると質量のほとんどが磁石中央である”o”にあると考えてよいはずです。

  • 電磁誘導は、磁石近傍を運動する電子と磁石を構成する原子にある殻電子との相互作用

ですから、電磁誘導にかかる作用と反作用は、磁石と線路(経路、電流路、コイル)との間に成り立つと考えます。

では、単極誘導ではどうなるか考えます。

単極誘導は、磁石周囲を運動する電子と磁石を構成する原子核(陽子、中性子、あるいはその両方)との相互作用と考えますから、図5の中央にある1円玉との相互作用ということになります。これだと単極誘導による作用反作用はあるにしても非常に小さいはずです。周囲に運動する電子から見て、原子核はほぼだからです。

そして、電磁誘導が殻電子との相互作用と考えると原子の構造がマクロの現象として観察されるのですから、単極誘導の現象として原子核との相互作用がマクロとして現れてもよいのではないかと考えます。(なかなかに受け入れにくいですが。)

 

前回の記事において、2つ疑問がありました。

  • 何故か接点に生じているように見られる。
  • 磁石は力学的に無関係。

単極誘導の現象として原子核との相互作用がマクロとして現れるならば、作用反作用はあるにしても非常に小さいはずとの結論は、「磁石は力学的に無関係」を意味します。もう一つの疑問が問題です。

そもそも、原子核(陽子、中性子、あるいはその両方)との作用反作用がないならば、マクロとして非常に離れた位置にある電子との相互作用も現れることなどないと感じられます。しかし、実験による観察の結果、単極誘導の現象は、何故か接点に生じているように見受けられます。これは非常に問題です。

つい、最近に気づいたことですが。

  1. 自然が映像ならば、近接作用はあり得ない
  2. 単極誘導の現象は「接する」場所に生じているようだ。

この2つは明らかに矛盾しています。管理人は実験の結果、「接するとは何か」を深く深く考えるようになりました。過去記事を「接する」で検索すると60件あまり出てきます。考えるようになった時期の初出は2014年です。

2014年6月11日  鐘がなるのか 撞木がなるか

また、「近接作用」で検索すると40件あまり出てきます。不明確ながら映像において、近接作用はあり得ないと考えるようになったのは、2019年2月12日「遠隔作用と 近接作用 接するとは?」あたりからです。

 

ここからは、わからないことです。近接作用と見える単極誘導の現象ですが、自然が映像ならば、近接作用はあり得ません。一方で、原子核内での相互作用は極めて短い距離での相互作用です。これを核力と言います。

無茶苦茶受け入れにくいことながら、極めて小さい到達距離の力、強いて言うならば、核力に似た力がマクロ的に離れた接点付近にある電子どうしによる相互作用として現れているとの発想に至りました。 繰り返しますが、受け入れがたい発想です。そうすれば、「単極誘導の現象は「接する」場所に生じている」と見受けられるはずです。

これだと、うまく説明できなかった放電による単極モーターも説明できます。

動画1

gif4

 

さらに言えば、これらの現象は、管理人が見出した4種類ある発散トーラスの組み合わせによって説明が可能かもしれないと考えています。

図6

発散トーラスは、距離の7乗に逆比例する力の場です。その到達距離は極めて短いですが、極めて強い力です。このことについて考察を進めるには、E-M軸での実体にかかる位相について知る必要があると考えています。

 

改めて、古典的な原子模型と電磁気学、化学の歴史を図に示します。

図7

電磁気現象を研究していた当時の物理学者たちの時代には、原子の構造はわかっていませんでした。当時、彼らも原子の構造がわかっていたならば、図1の関係に気づいたろうと考えます。

 

いろいろ考えてくると、ヒトの肉体に備わった器官でわかるは、自然が映像だとするとかなり合理的に解釈できるとわかってきました。しかも、比較的に簡単です。

心の仕組みや働き、心が何処から来たのか。宇宙の成り立ちや仕組み、空間とはどういったものか。接するとは何か。宗教が示す内容と同じところ、あるいは異なる点などを考慮すると”自然は映像”だと合点することが多いです。サイト内を「境界空間」で検索ください。

 

追記9/12 2014年当時の実験について思い出しています。当時から現在へ続く疑問です。

  • 接点に生じている(らしい)→ 接するとは何か? →自然が映像ならば、近接作用はあり得ない →矛盾
  • 経路(電流路・回路)に関係ない
  • 磁束密度にも関係しない?
  • むしろ磁場にも無関係? →外村彰氏によるベクトルポテンシャルの実験に関心を持つ →さらには、カシミール効果は関係あるのか?
  • 磁石は力学的にも無関係 →運動の相対性について考える
  • 磁石の重心位置に(仮想的に)ある原子核との相互作用か?
  • 原子核は(仮想的に)点だと考えるとモーターに生じる力において、孤立していてよいことになる(作用反作用は接点にのみかかわっていて、磁石は無関係に見える)
  • 単極モーターに生じる力は、磁石の近傍で生じるが、磁石は、力学的にも原因としても無関係にある(ようだ)→磁場ではない(これまでに知られていない)遠隔作用とは何か? →まるで触媒のような関係にある?

最後の疑問は特に問題です。たとえ話です。

AとBが立ち話しています。(ABを接点として回路に電流を流している状態。回路に発熱や火花がでますが、モーターとしての反発は生じていない状態)を意味します。 ここにM(磁石)が来ます。するとAとBは口論を始めます。(単極モーターに力が生じている状態)Mは会話に交わらず、傍にいるだけです。

つまり、原因はAとBの立ち話にありますし、口論もAとBの間にあります。Mは原因ではありませんし、MがAとBに割って入ったわけでもありません。ただ、傍に立っているだけです。たとえ話に代えても意味が分かりません。

磁石は単極モーターに生じる力と何の関係もありません。でも、磁石は必須です。磁石は、遠隔で何の影響を与えているのでしょうか?(磁場以外の)ベクトルポテンシャルは量子効果として考えられています。マクロとして、ましてや数ミリとか数センチの距離で運動する電子に力が生じるなど考えられないことと認識しています。上の箇条書きの幾つかはわかってきましたけれど、まだ幾つも問題が残っています。何より、教科書を覚えるだけではダメです。ご自分でお確かめください。現役の物理学者の方たちでも(恐らく)数式通りかどうか、確かめる実験をやったことないでしょう。

最初の頃の記事です。ご参考まで。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA