最近、 不確定性原理 について考えることが多いです。 不確定性原理 に思い至る切っ掛けは、ある科学者の言葉からです。
君たちの科学の急速な進歩に対する根本的な障害の一つは、科学者たちが物質とエネルギーのかんたんな同一性をまだ十分に把握していないことだ。地球の最大の思索家の一人であるアルバート・アインシュタイン教授はずっと以前に物質とエネルギー※1の同一性を量的に表した数式を発表した。この式は数学的には全く正しいのだけれども、誤った結論に達している。つまり、物質はエネルギー※1に転換するし、その逆にもなるというが、本当は物質もエネルギー※1も一つの実体の異なる側面に過ぎない。
二つの次元を持つ幾何的な平面を考えてみたまえ。この面が君の視線に対して直角をなすとき、君はそれを平面と感じる。これはその実体の物質面をあらわす。次に君がその面を九十度ほど回転させると、その面は君の視界から消えて一次元のみとなる。これはその実体のエネルギー※2面だ。君はその面をとり変えたわけではない。ただ観点を変えただけだ。技術的に言えば関係位置を変えたのだ。一定の物体に含まれていると思われるエネルギー※2の量は、一定の観測者にとって質量エネルギー※2軸を中心にそれがどれくらい回転したかにかかっているのだ。別な関係位置から同じ物体を見ている別な観測者は、まったく異なる量のエネルギー※1を見るだろう。
彼のこの言葉は、2010年に研究を始めてからずっと考え続けてきたテーマです。ここでエネルギーという言葉は、2つの意味で使われています。※1は、物理学で言うエネルギー[ML2T-2]で時間を含んでいます。※2でのエネルギーは別の次元軸上にあるという実体が持つエネルギーのことで、これを真のエネルギー(E)と呼んでいます。
時間は量ではありませんので、※1のエネルギーを時間を含まない運動Pと名付けています。下線部分を言い換えると次になります。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
