岡潔 の”情” 言葉 形式 宗教について

岡潔 は情譲渡と「わかる」との関係を次のように述べています。【4】情のメカニズムより。

知の働きは「わかる」ということですが、そのわかるという面に対して、今の日本人は大抵「理解」するという。ところが、わかるということの一番初歩的なことは、松が松とわかり、竹が竹とわかることでしょう。松が松とわかり、竹が竹とわかるのは一体、理解ですか。全然、理解じゃないでしょう。

 理解というのは、その「ことわり」がわかる。ところが、松が松とわかり、竹が竹とわかるのは理がわかるんではないでしょう。何がわかるのかというと、その「おもむき」がわかるんでしょう。

 松は松の趣をしているから松、竹は竹の趣をしているから竹とわかるんでしょう。趣というのは情の世界のものです。だから、わかるのは最初情的にわかる。情的にわかるから言葉というものが有り得た、形式というものが有り得た。

それから先が知ですが、その基になる情でわかるということがなかったら、一切が存在しない。人は情の中に住んでいる。あなた方は今ひとつの情の状態の中にいる。その状態は言葉ではいえない。いえないけれども、こんな風な情の状態だということは銘々わかっている。

 言葉ではいえない。教えられたものでもない。しかし、わかっている。これがわかるということです。だから知の根底は情にある。知というものも、その根底まで遡ると情の働きです。

人の「わかる」には2つあり、意識を通し、言葉で言える理解とか物の理の前に、情的に「わかる」というのがなければ一切は存在しないといいます。ちょうど寝ていて意識がなくても随意筋である肩と腰の筋肉を使って寝返りができるのです。

寝ているからといって死んでいるのではありません。意識を通さなくてもわかっているのです。

で、最初に情的に「わかる」というのがあるから言葉というものが有り得たし、形式というものが有り得たと述べています。形式とは何かを辞書で調べると次があります。

  • ものごとが存在する時に表に現れている形、外形」というものです。こちらの意味合いは、「実質」の反対語です。「形式」の「形」という字は、「かた・わく」「模様」の象形から成り、「かたちづくる」「かたち」などを意味します。一方「式」の字は、本来「安定した杭」を表していますが、その後「手本とすべきもの」の意味合いが派生しました。

どうもよくわらないのですが、形式とは抽象化の最初であるというような意味でしょうか。 すると言葉は最初の形式とでも言えるのでしょうか。そして、その前にがあると岡潔は云いたかったのかと思います。

まず、情的にわかる。だから形式としての言葉があり得るということのようです。これが抽象化の一歩ということです。

 

ハッキリ言って、岡潔の言葉について、あまりわかりません。ここで自分なりの考えを書きます。まず、基本粒子を考えます。素粒子群は孤立波であり、運動の一種ですから、物ではなくて、「事」です。物の運動が事です。ですから、素粒子群は除きます。

で、基本粒子は3種あります。陽子・中性子・電子です。とはたった3種です。

そして、その運動、つまりの1種として素粒子群があります。例えば、電子はその状態を変化させるだけで個々の電子にはまったく個性がありません。

貴方の身体を作るタンパク質内にある電子と月の裏側にある岩を構成する硅石の内部の電子を取り替えても各々の状態(エネルギー準位)が異なるだけで問題ありません。交換したかどうかは判別不可能です。電子には個性がないから出来ることです。

つまり、3つの基本粒子は個性がないから陽子・中性子・電子という言葉があり得ると考えます。もし仮に、粒子に個性がありまくりならば、宇宙は名前も付けられない混沌でしかありません。そして、陽子・中性子・電子という言葉も形式です。つまり、表に表れている形です。

実質が粒子であるに対して形式として陽子・中性子・電子と名付けることが出来るのです。これらは言葉ですから、名付け方は自由自在です。例えば、3つの基本粒子をそれぞれ「長靴・下駄・サンダル」と名付けることが可能です。世界中の日本語辞書を書き換えればよいのです。言葉は形式ですから。

こう考えると、岡潔の云うように、基本粒子で構成される「物」とその状態の変化である「事」について、まったく個性がないというところから形式として言葉があり得るわけで、その物と事は映像としてわかるというのが最適な表現だと感じます。それが「情的にわかる」ということです。言い換えると(映像ならば)宇宙に電子は1個しかありません。

繰り返します。基本粒子で構成される物と事を映像として何となくわかる。これが情的にわかるということです。だから形式として言葉があり得るのです。 こう考えるとしっくりきます。

 

ここで面白いことに気付きます。言葉に曖昧さが無いのが最適であるならば、世界中に言葉は一つで十分と言うことになります。実際には100を超える言葉と方言があります。曖昧さがないプログラム言語でさえ、何十とあります。これは言葉が形式であるからです。そして、形式であるから、その本質として岡潔が考えた情について言葉で表せないのです。

ここで岡潔の”情”は、あくまで仮の呼び名に過ぎませんそもそも意識を通さず言葉で言えない何かです。これまで、散々述べてきたように、言葉は互いに規定し合うことにより成り立つ循環・ネットワークで、外のない内だからです。

だから、世界中に言葉は沢山ありますし、本質的に言葉で言い表すことが出来ない何かを言い表そうとして沢山の宗教があるのです。そのいずれの宗教も真剣に言い表そうとしたでのあったとしても、あくまで仮の呼び名に過ぎません。それは言葉が持つ本質的な限界なのです。 これには数学も含みます。

以下、参考動画です。

 

なぜ、宗教が沢山あるのかの理由がわかりましたし、「我が神の方がより優れている。あるいは唯一絶対である」という根拠などあり得ないことがわかります。自然科学が循環・ネットワークであるのと同じに意識を通し、言葉で言える第1の心の特性を熟知すれば、宗教間の紛争は起きるはずがないことです。

 

人種・民族・宗教・思想・科学・経済・金融、ありとあらゆるもめ事は、第1の心の特性からきていることは間違いありません。数学を含む言葉の限界がここにあります。直近の記事の文章をそのまま次にあげます。

古今東西、偉人達が言葉で言えない何かを苦心して言い表そうとしたということです。 例えば、YHWH、buddha、仏、善導大師の覚、岡潔の情、ヲシテ文献のタマ、在りて在りたるもの、アルファでありオメガである、あるいは日月神示の”気付く”などです。YHWHなどは母音を補わねば声に出し読むことすらできません。これらすべて、仮の呼び名です。意識は、外のない内であることを思い出してください。

 

かつてローマ教皇が、世界の宗教を統一しようとクリスラム(Chrislam)を宣言したことを記事にしました。ローマ教皇の発言など何の根拠もありませんし、説得力もありません。

ついでながら、当ブログ、本記事で700本を超えました。長くかかりましたが、本質に近いと感じます。当ブログの内容は、お金で買えるものではありません。これで物質科学にいければよいのですが。まだ、精神科学と弧理論による社会科学に何かあるのでしょうか。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA