管理人は、かなり前から「 情報 とは何か?」ということを考え続けてきました。漸く意味がわかりましたので、ここにメモします。
情報 とは何かについて、Wikiによれば、次のように記されています。
- 意味のあるデータの集まり
- あるものごとの内容や事情についての知らせのこと。
- 文字・数字などの記号やシンボルの媒体によって伝達され、受け手において、状況に対する知識をもたらしたり、適切な判断を助けたりするもののこと。
- 生体が働くために用いられている指令や信号のこと。
- (情報理論(通信理論)での用法)価値判断を除いて、量的な存在としてとらえたそれ
同じく、情報とデータは異なるという記事があります。実は似て非なるもの!?「データ」と「情報」の違いとは? 書かれている内容を要約すると次です。
- データは数字・記号。事実を集積しているだけ。読み解くには専門知識が必要。
- 情報はデータから部分的に収集、加工したもの。次に何をすればいいのかの検討材料になるもの
管理人が知っている情報の定義はWikiにある5.です。詳しくは”情報量”に示されています。
弧理論には次の前提があります。
- 自然(宇宙)は別の次元軸(E軸という)からの投影による映像(M軸という)
そこから、ヒトが出来ています。ヒトがわかるのが物と事です。
- ヒトの肉体に備わった器官でわかるわかるのが物と事
- 物と事はE軸上にある実体の異なる面に過ぎない
- 物とは3種類(陽子・中性子・電子)ある
- 実体が90度以外の角度で投影されることにより事(運動P)となる

