まず「 働き 」がある この働きを”わかる”という

私たちがいる宇宙において、最初にあるのは「 働き 」です。この働きを” わかる ”と言います。

この働きには2つあります。仮に1つめを”わかる”、2つめを「わかる」という具合にダブルクォーテーションとカギ括弧で区別します。そして、2つをまとめて(わかる)とします。この2つの働きをと言います。

ですから、ヒトが(わかる)と言う心の働きは2つある訳です。この働きを順に示します。

  1. が”わかる”
  2. が「わかる」あるいは動きが「わかる」
  3. 物と事を母音と子音に割り当てる。これが言葉
  4. 物と事の意味が(わかる)
  5. 物と事の価値が(わかる)
  6. 物と事を意識して(わかる)

ここで、1.の” わかる ”が唯一の現在です。古神道で中今と言います。

  • 岡潔:現在は新しい現在に変わり、古い現在は過去になるということは限りなく続く。

注)物と物の間をがつなぎます。新しい現在(物が”わかる”)と古い現在のが{事が「わかる」}です。これを因果と言います。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

数学者岡潔思想研究会 ホームページのInternet Archiveへのリンクについて

3月頃から 数学者岡潔思想研究会 ホームページのサイトが落ちています。

  • URL http://www.okakiyoshi-ken.jp/index.html

復旧の目処は立ってないようです。当ブログでは、度々参考にさせて頂きました。リンク切れのままでは困りますので、Internet Archiveから一括ダウンロードすべく試したのですが、上手く出来ません。仕方がないので、Internet Archiveへのリンクを貼っておきます。

いずれかで、研究会のメインにたどり着けます。これまでに講演録から参考にした記事のURLを貼っておきます。下記のURLを別窓で開いてください。

  • 幼な児の世界 https://web.archive.org/web/20240620054348/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-japanese09.html
  • 西洋の唯物主義 https://web.archive.org/web/20240910002119/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-futatsuno03.html
  • 生命現象 https://web.archive.org/web/20240518134512/http://okakiyoshi-ken.jp/oka-futatsuno04.html
  • 人には心が2つある https://web.archive.org/web/20240620050546/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-itteki01.html
  • 数学の使えない世界 https://web.archive.org/web/20241006133824/http://okakiyoshi-ken.jp/oka-itteki06.html
  • このままでは人類は滅びる https://web.archive.org/web/20240715001339/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen01.html
  • 自然科学の時間・空間 https://web.archive.org/web/20240715025520/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen02.html
  • 五感でわかるもの https://web.archive.org/web/20240714235813/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen03.html
  • 自然かガクンと生命現象 https://web.archive.org/web/20240620062343/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen04.html
  • 自然科学の無知 https://web.archive.org/web/20220702111742/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-shizen05.html
  • 2つの心 https://web.archive.org/web/20240717122145/http://okakiyoshi-ken.jp/oka-14-01.html
  • 数学上の発見 https://web.archive.org/web/20240620062554/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-15-10.html
  • 意識を通さないでわかる https://web.archive.org/web/20240619133951/http://okakiyoshi-ken.jp/oka-16-02.html
  • 右の内耳 https://web.archive.org/web/20240620052638/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-21-10.html
  • 知や意は非情 https://web.archive.org/web/20240716195816/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-24-03.html
  • 情の特色 https://web.archive.org/web/20240521034728/http://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-24-05.html
  • ポアンカレーの発見 https://web.archive.org/web/20241006123336/http://okakiyoshi-ken.jp/oka-28-28.html
  •  

ただ、これまでに、記事の参考に取り上げないのもリンクしてありますし、抜けがあったら追加します。

それと、どなたか、Internet Archiveから一括でダウンロード出来る方が居られましたら、当方までデーターをお送り頂けると有り難いです。よろしくお願いいたします。

幾つか試しましたが、うまく行きませんでした。「失われたウェブサイトのデータを Internet Archive からまとめてダウンロードする」など。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

物と事の「意味、価値、意識」の両端は、 抽象 である

ヒトが「わかる」のは物と事です。事とは「動き」です。物と事がわかって、初めて言葉で言えます。言葉でわかる範囲は限られています。その範囲は、物と事の内に限定されています。その両端は「 抽象 」です。

図1 物と事の曲線

「わかる」順序を書きます。

  1. 物がわかる
  2. 事がわかる(動きがわかる)
  3. 物と事を組み合わせて、母音子音に割り当てる(言葉)
  4. 物と事の意味がわかる
  5. 物と事の価値がわかる
  6. 最後に、物と事を意識してわかる

日本語の場合、言葉の起源は、アワウタ(ヨソヤコヱ)にあります。

図2 ヨソヤコヱ(日本ヲシテ研究所) 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

世界の人たちが 日本語 を話せばよい

興味深い動画がありましたので、メモします。

動画1 アフリカのシャーマンから聞いた2025年7月の予言。日本人の驚異的な力が開花します【 SHOGEN さん 都市伝説 スピリチュアル 】

スクリーンショットを挙げます。

この動画で述べられていることは、下記の過去記事に記してきたことと同じです。

一言で言えば、地球上から 日本語 を話す人がいなくなれば、人類は滅びるという事です。

いろいろな出来事を調べていると、多くはシオニストに行き着くようです。これは破滅的なことです。日本語の起源を鑑みるに、聖書に預言されている霊的イスラエル国民とは日本語を話す人たちであるようです。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , | コメントする

十人十色 の話

世に様々な人が様々な考えを持っています。これを諺で 十人十色 と言います。もう少し具体的に言えば、~思想、~の信条、~主義、~という主張です。世界は各の主張の争いです。

科学の世界も同じです。何々理論や究極の理論などというのが幾つもあります。A氏の考えがあり、B氏の考えがあり、C氏もあります。管理人は当サイトで弧理論という名称で考察を続けてきました。既に15年が経過しました。

世間から見たら、素人が考察しているので、数多あまたの主張の一つ、DやEと見られていると思われます。しかし、当サイトで考察していますのは、何故、世界にこれほど多くの主義主張や理論があるのかという仕組みと働きについて考えているのであって、その他、D、E、Fと同じとは考えていません。

閑話休題。

仏教には、如来があります。如来に働きはありません。如来に人格性はなくて、仕組みがあります。曰わく、 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , | コメントする

A先生への返答「 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤と楕円双極」

このところ恩師であるA先生とメールのやり取りが続いています。 アレクセイ・チェカーコフ の浮揚円盤について、ご質問を頂きました。

発散トーラスと楕円双極の関係について、当ブログでもあまり言及しなかったのですが、チェカーコフの発想に「昆虫」があります。昆虫の姿が楕円双極に妙に似ています。

参考にメモします。文は管理人からA先生への返答です。

>再現実験
>成功しなかった原因
私は再現実験を行っていません。確か日本人で行った方の動画がありました。その方は成功してなかったようです。現在も研究を続けているかわかりません。
次の点を理解している必要があると考えます。
1.物理学におけるエネルギーの定義は捨てる。
2.固定された点がない空間において、重要なのは回転運動である。
3.回転運動と言っても、モーターやエンジン、電磁誘導など往復運動を回転運動に変換するものではだめ。
4.宇宙において、原子の構造にかかる回転運動(回る)が現れているのは単極誘導の現象。
単極誘導の現象は、フリーエネルギーと重力制御に関係する。

チェカーコフの動画について、私のブログに考察を書いています。ご参考まで。

2019年8月9日 Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の 非対称コンデンサー と発散トーラス
https://www.arktheory.com/wp-ark/?p=68811

2019年7月22日 負のエネルギー の解釈の間違い Alexey Chekurkov(アレクセイ・チェカーコフ)の浮揚ディスク
https://www.arktheory.com/wp-ark/?p=68912

この記事で「楕円磁場」「発散トーラス」が出てきます。
楕円磁場という言葉は、アダムスキーの本から来ています。ア・ランの話「距離の7乗に逆比例するフィールド」との関係と井出治さんのトランスから発散トーラスが来ています。

1)記事にあるように4種類ある発散トーラスから2つを組みあせて楕円磁場(現在は、楕円双極と言います。)ができます。この楕円双極とチェカーコフのイラスト(動画をキャプチャした写真)にある楕円に近い曲線が同じものだと考えています。
参考に私が考えた楕円双極の図を添付します。磁石には磁気双極と楕円双極が重畳していると考えています。そして、楕円双極の表れが単極誘導の現象です。

2)興味深いことにチェカーコフは、昆虫の飛翔からヒントを得ているようです。この件について「宇宙人UFO軍事機密の【レベルMAX】:ヒカルランド刊」p201に「エドウィン・グレイと昆虫の関係」の記述があります。

3)チェカーコフは、ブラウン効果について述べています。ブラウン効果の出所は、アダムスキーです。
Adamski Network SCOUT SHIP1994.12.5 No.4p14(円盤工房)によると、バンソン研究所で研究していたのがTTブラウンです。バンソンはアダムスキーの指導方針に従って研究を進めようとしていたそうです。この流れは日本にも関係があります。
アダムスキー→久保田八郎
アダムスキー→アグニュー・バンソン→久保田八郎
アグニュー・バンソン→TTブラウン
アグニュー・バンソンは来日した際、久保田八郎氏と面会しています。
日本で特許を申請しています。電気的推力発生装置(昭和37-6555)特許の元資料は見つかりませんでした。↓代わりの資料です。(飛翔体の考察
https://ryo-tech.com/wp-content/uploads/2023/08/c247d9dc53c0f2983db510d9e045d7a4.pdf

それで、ビーフェルド・ブラウン効果は、なぜ高電圧を使うのかについてです。電気磁気現象と重力はどこかでつながっていると考えると納得できます。少なくとも回転運動に関係していて、抽象化した何か(ベクトル、テンソル、ゲージ理論)ではありません。

添付した楕円双極の図は、蝶に似ています。

今回、楕円双極↓を描き直しました。数年前に描いた図は納得できないものでした。今回、描いた図はかなり正確であるように思います。管理人による単極モーターの実験の結果に符合すると考えます。

磁石には、磁気双極と楕円双極が重畳しているようです。例えLCR回路にて実験を行っても、電磁誘導、単極誘導、あるいはその他?を単独で取り出すことは不可能のように思います。これを電磁気学ではローレンツ力としてまとめて誤魔化したようです。

図1 楕円双極による密度は、磁石の中央部(重心位置)で最も高い。しかも渦を伴う。

上記事に示す写真10、11の蝶に似たイラストと楕円双極は似ています。

今、気づいたのですが、上写真にある自動翻訳「バイフェルド ブラウンの効果に関する映画」とはもしかして、上記に示したSCOUT SHIP 1994.12.5 No.4p14に記された無音8ミリフィルム『キャサリン・バンソン所有の「父の研究所」』かも知れません。バンソン/ブラウンフィルムはどこにあるのでしょうか。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , | コメントする

岡潔「新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。」 中今 とは

岡潔講演録【5】情の特色にある言葉です。

空間は量的に質的にありませんが、時については2種類、2つですね。過去と現在、それだけですが、新しい現在が古い現在に変わる。その古い現在が過去になっていくということは限りなく繰り返される。そういう意味で未来は無い。

ヒトが”わかる”のは、です。事とは「動き」です。これを図にします。

図1

それで、岡潔の言葉を{物と事【動き】}の軌跡に置き換えます。

図2 色つきの丸のみ現在 (矢印は未来の【事】だから存在しない。)

この図に習って岡潔の言葉を言い換えます。

物が”わかり”、事がわかる。次に新しい物が”わかり”、新しい事がわかる。古い「物と事」が過去になっていくということは限りなく繰り返される。その意味で未来は無い。

ダブルクォーテーション「”」の”わかる”のみが現在(古神道で 中今 ※と言う。)で、色つきの○で示しました。それ以前は記憶による過去です。

それで、「物が”わかる”」と古い「物がわかる」との変位が事(動き)である訳です。

続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , | コメントする

ポップアップ式 軽トラ キャンピングシェル  3dCAD(Tinkercad)公開

先日、お伝えした軽トラに乗せるポップアップ式の キャンピングシェル の3dCADを公開しました。

写真1 車載時の様子

写真2 車庫内の様子

  • 軽トラ キャンピングシェル (車載時

下は、収納時で、ポップアップ時のCADです。

 

事前に約20個程の部品を作り、組み合わせました。こうすると、改善すべき点や不具合を製作前に確認できます。何より、シェル内の様子も確かめられます。

子ども向けの無料CADですから制約はありますが、とても便利です。

 

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

ポップアップ式 キャンピングシェル の製作とガススプリングの取り付け メモ

2019年、いるかさんによる「DIYをめぐる冒険」チャンネルを見ていたところ、軽トラに乗せるキャンピングシェルを製作されていました。

動画1 10万円台で自作軽トラキャンピングカー①独自新工法!スタイロサンドイッチ工法で軽量化

面白そうなので、スチレンボードを買ってきて模型を作ろうと準備したところで、”そうだ、3Dプリンターのデータ作成に使っているフリーのCADで設計するのも面白い。”と方針を変更しました。

目的は、CADによる設計の通りに製作できるか?です。いるかさんと同じ木の枠組みにスタイロフォームをはめて、ベニヤ板でサンドイッチする工法で設計しました。CADだとミリ単位で設計ができて、組み合わせる際の不具合も事前に確認できます。

保管場所の高さ制限などの条件を考慮して、ポップアップ方式を採用しました。軽トラに乗せた際の様子です。走行時は天井を下げています。

図1 軽トラ キャンピングシェル走行時

次が車庫に保管する際の状態です。

図2 軽トラ キャンピングシェル保管時

建築用の単管パイプ脚にネジ状のジャッキベースを取り付けます。その下にパンクレスタイヤのキャスター?を取り付けます。これで、上げ下げとある程度の移動ができます。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 未分類, 雑感 | タグ: , , | コメントする

素領域理論 「空間とは?」の疑問を「素領域」に置き換えただけ

保江邦夫氏が 素領域理論 について、アイディアが出た時の話を語る動画がありました。

動画1 反重力で空中歩行!?宇宙の外側の秘密とは?天才物理学者 保江邦夫という男<独特な視点の客が集まるBARシーズン2#8>

保江邦夫氏による15:00~の話は、岡潔の講演録に出てきます。【10】数学上の発見より。

創造についても同じですが、創造、クリエーション。発明っていうことと結びついて、非常に創造と結びつく訳なんです。私、数学の研究をやりました。それで数学上の発見は1つの創造です。で、それについて申しますが、これは同じことですから。1912年に死んだフランスの大数学者にアンリー・ポアンカレーという人があります。この人がいろいろ本を書いてますが、そして訳されて岩波文庫に載ってますが、そのうちに「科学と方法」という本がある。

 その1章に数学上の発見というのがある。ポアンカレーはここで自分の数学上の発見を数々述べて、そうしてそのあとでこういってる。「数学上の発見は特徴、3つある。1つは一時にパッとわかってしまう、瞬間にわかってしまう。第2は理性的活動なしに起こったことは何時もない。しかし、その時期は随分ずれる。それも1年とか1年半とか経ってからのことが多い。

 第3は結果が理性の予想の範疇の中にあったことはない、理性の予想通りであったことはほとんどない、大抵は予想とは違う。この3つの特徴を備えているが、これは如何なる知力の働きによるのか、誠に不思議である」と、そう書いている。

 それで、この問題はヨーロッパの文化の核心に触れた問題ですから、それでフランス心理学会が早速これを取り上げて問題にして、当時の世界の大数学者に、「あなたはどんな風にして数学上の発見をしておられますか」と問い合わせた。その返辞の大部分はポアンカレーがいった通りだった。

発見と創造仕組み実践については、過去に度々取り上げましたので割愛します。発見は、特殊な才能などではありません。 サイト内を「弛緩と関心」で検索ください。

 

本題です。保江邦夫氏の方程式は、素領域理論に付いてとのことです。ネット辞典によれば、次のように書かれています。 続きを読む

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  
カテゴリー: 解説 | タグ: , , , , , | コメントする