前回の記事『岡潔「 自然は映像 」だからこそ、別の次元軸を考える。』において、井口和基氏のブログで「物理学は物質=モノ=素粒子だけではダメ」で「精神世界=スピリチュアル世界=霊性世界=霊界を含めるようなものであるべきだ。」と述べていることをご紹介しました。 しかし、数学者岡潔が指摘した 自然科学 が間違っている点について、遡って検討し問題点を洗い出した上で、やり直すべきと記しました。
井口氏の主張だと次の科学は、「3次元空間+時間+精神世界」だということになります。これだと岡潔の云った点が考慮されていません。
ここで、管理人がこれまで考察したことをまとめます。ただし、岡潔の云ったことと、管理人によるその後の考察を交えています。 自然科学 の問題点は、以下の箇条書きのとおりです。
- 岡潔は自然科学者の研究する自然を物質的自然と名付けた。
- 自然科学者は、空間に物質があり、物質の運動につれて時間が経過すると考えている。
- 自然科学者は、これを時間・空間と云った。
- 時間空間は簡単な模型であって、自然そのものではない。「自然>時間空間」であることは考察済み。物質的自然の全部を覆っているが、外へは決して出ない。第1の心の特性による。過去記事を参照。
- 岡潔「時間という計量的なものはない。」参考「【5】 情の特色」
- 時間は10進数による12の倍数である。
- では、時間とはどういう”数”なのか。
- 岡潔「時間は運動から作る。」参考「【 2】 自然科学者の時間空間」
- 時間は、太陽の光が地上に作る影の角度から作る。
- 角度は量ではない。従って、時間は物理量ではない。
-
人の感覚でわかるのは物と事である。
- 岡潔「数は量のかげ」参考「【6】 数学の使えない世界」
- 物は量としてわかる。これが物理量。
- 事は質としてわかる。これが情報。(現在までの一応の結論。熱力学的エントロピーと情報エントロピーは同じ事。もう少し突っ込んだ考察が必要のようだ。)
- 管理人「数は質のかげ」
- 管理人「時間は、過ぎゆく運動の記憶に基づく観念であり、事の質である角度を元に作る数である。」だから、上記6.となる。
- 都合、自然科学は、物の量と量ではない時間を変数とする科学であって、物と事を混同した間違った科学である。
- これまでの考察によれば、自然科学の内、残るのは「場」の考え方だけだと思われる。参考『空間 とは境界であり、そのまま「場」である。』

