ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か

ある科学者は3つの科学(精神科学・社会科学・物質科学)について述べています。これまでの考察により、精神科学と弧理論による社会科学はわかっています。ある学者の言った3つの科学を管理人により解釈すると以下になります。

  • 精神科学 ・・・・2つの心の出処と仕組みと働きについての科学
  • 弧理論による社会科学 ・・・・2つの心の乖離を避けることによって社会に安定をもたらす科学
  • 物質科学 ・・・・2つの心から如何にして自然あるいは宇宙ができているかを探求する科学

上の2つはわかっているのですが、ある科学者によれば、 平和 を叫ぶ人はいるが、解決の方法を提示しないとも述べています。そして、地球に 平和 をもたらすには理解が必要だと説きます。 平和 と理解についての部分を(長いですが)引用します。

私たちが集めた証拠のすべてによれば、一般的な地球市民は、ある周期のあいだ、平和のための用意をしていたことを示しています。愚鈍だと思われるような人が彼らの指導者になっています。政治力または経済力の貧困さが人々を混乱させ、誤った方向に導いているように思えます。彼ら指導者は、いつも自分たちのしている事について、うまく論理のかなった誇張した弁解を行なっています。

数百世代の間、地球人は”平和・平和”と叫んできましたが平和はありませんでした。彼らの最も知的で教育を受けた男女の多くは、平和のための研究に自分たちの一生をささげてきました。そのことは、全く馬鹿らしいと思われるとしても、数百万の人々が、周期的に起こる戦争において、”すべての戦争を終わらせるために”戦って死んでいきました。彼らはどんな直接的な試みによっても平和は決して達成されはしないという単純な事実をまだ理解できていないようです。たとえ、どこを探せばいいかをだれかが知っているとしても、掘ってゆけば得られるような金でもなく、まだすぐ手に入る宝物でもありえません。『平和は単に、人と人、人種と人種、国と国、それに全ての人々の間の完全な理解と、神として地球人に知られている、あまねく広がる力と英知の副産物として自動的に得られるものです。』そのような理解が存在しているときには、平和を探すとか平和のために働く必要はありません。平和は自動的に存在します。しかし、これが理解されるまでは、どんな努力も成功はなしえません。
完全な理解は依然として地球人の達しているレベルを超えている一方、理解いのいくつかの位相は、私たちの達してるレベルをも依然として超えていますので、人が平和を見つけることができるということは、それが理解できるレベルに達しているときだけのことなのです。
一般的理解が人種または人種のグループによって達成される前に、納得されねばならないある特殊な段階があります。物理科学の分野において地球の進んだ人種は、この段階を数世代前に踏み出しました。それが彼らの技術が急速に進んだ理由です。

しかし社会科学の分野では同じ歩みがなされませんでした。重要なものと考えられることさえありませんでした。その結果、私が前に述べたように、彼らはどんな社会科学も持たず、後に続く人々のあいだに惑いと疑惑の念を起こさせるような違った方向に導きがちである指導者たちの信念と態度に頼った本質的な有意義な進歩さえできなかった社会技術だけしか持っていません。

年々、国家の政治的、社会的な問題を処理したり、論争を解決したりする能力を持った国際機構を作る努力がなされました。しかしまだこれらの努力で本当に成功したものはなく、政治的な緊張をいくらかゆるめることがときどき達成されただけでした。

個々の政府はどれ一つとしてその機構に自分たちの権威者や最高の地位にある人を代表として送る気は全くなく、したがって、そのような機構には彼らの結論を履行させる本当の力は何もなく、事実、単なる諮問グループであり、その宣言は、それを命じられた人々に無視される可能性があり、また常に無視されているのです」

下線は管理人による。意味がとりにくいので箇条書きします。

  • 愚鈍だと思われるような人が彼ら(地球)の指導者になっている。
  • どんな直接的な試みによっても平和は決して達成されはしない。
  • 人類すべての人々が(あまねく広がる力と英知)について完全に理解すれば、平和は自動的に存在する
  • 物理科学は進歩したが、どんな社会科学も持たなかった。
  • 人が平和を見つけることができるということは、それが理解できるレベルに達しているときだけ
  • 個々の政府はどれ一つとしてその機構に自分たちの権威者や最高の地位にある人を代表として送る気は全くなかった。

昨今のWHOや国連あるいは国際連合などを見れば「どんな直接的な試みによっても平和は決して達成されない」ことは明白です。そして、物理科学に比して社会科学はほとんど顧みられることなく僅かに社会技術だけしかないというのもあたりです。そもそも、各国の政府はどれ一つとしてその機構に自分たちの権威者や最高の地位にある人を代表として送る気は全くなかったのも事実です。

では、彼が言うこの全ての人々の間の完全な理解とはどういったことか。神として知られている自然あるいは宇宙に在るあまねく広がる力と英知とはいったい何なのでしょう。そして、地球人類が理解できるレベルとはどの程度のレベルをいうのでしょうか。まとめると3つの疑問になります。

  1. 人々の間の完全な理解
  2. 自然あるいは宇宙に在るあまねく広がる力と英知
  3. 人類が理解できるレベル

1.はたぶん大事な情報が公平に得られる状況をいうのではないかと思います。インターネットの普及からだいぶ時が経ちました。禁止されるような情報でない限り規制されることはないはずです。(ネットの普及とともに規制は厳しくなっていますが。)

問題は2.と3.です。3.について。現在、日本ではそれなりに教育がなされ、ウン百年前には武士や一部の商人、あるいは寺の住職、庄屋などの一部知識人とされる人たちにしか理解されなかったことも、現在では多くの人が理解できる状況になってきました。例えば、いわゆるお寺の住職による説教があります。現在、正直にいえば、説教の題材、内容ともに聴く側の教育程度と齟齬というかかなり乖離があります。昔は、2.について話してもチンプンカンプンであった訳です。今は違うと感じます。

補足です。ある科学者は別の個所で「戦争の動機をなくせばよい」とも述べています。動機をなくすというのをどう解釈するかは未だ問題です。

 

さて、ここまでが前提です。最近、弧理論による社会科学の目的がだいたいわかりました。勿論、直接の目的は人の心の安定です。2つの心の乖離こそが問題だということです。

ただ、それだけではある科学者の言うように具体的な解決法を提示したことになりません。どうも、言語の数以上に宗教の数があることに問題があると気づきました。

2022年7月21日 なぜ、「言語の数」と「 宗教の数 」はこれほどに多いのか

言葉は形式です。言葉は互いに規定しあって成り立つ循環、繰り返しです。ですから、人は言葉でわかっているのではありません。第1の心でわかっているのではないということです。岡潔の言った第2の心でわかっているのです。要は、人には心が2つあることがわからねば、話にならないのです。

図1 心は2階建てになっている

そして、自分という存在、つまり第2の心が何処からどのようにでてきて、どういったものであるかを考えるところから出発する必要があります。しかし、第2の心について考えるには、第1の心の特性について話した方が早いです。

  • 第1の心 意識を通し言葉で言える。私というものを入れねば決して働かない心。

言葉は互いに規定しあって成り立つ循環でしたから、第2の心を言葉で言い尽くせるはずがないのです。ここが大事です。岡潔は言いました。

  • 自然数の1は決してわからない。

2進数で言えば、1とはゼロでない数で、ゼロとは1でない数です。1とゼロは互いに規定しあって成り立つ循環です。だから、1は決してわかりません。これは仏教の如来そのものです。

  • ~の如し、の如し、の如し・・・・

如来とは、言葉で言い表せない何かを何とか言い表そうと苦心して得た言葉です。

以下同様に、世界の言語の数が多いのは言葉が形式だからです。その形式である言葉で「言い表すことが出来ない何か」を言い表そうとしたのが宗教の始まりなわけです。


補足8/15 在ることは確かだが、決してわかりません。誰もが自己の存在を認めます。自己の存在こそが在ることの証明です。

ヲシテ文献においては、ヒトの存在の原因はアとワにあります。アはワの如し、ワはアの如しです。メヲト(夫婦めおと)のメ(女)とヲ(男)も同じ。そして、ヒトハノモノです。如来と同じ形をしています。弧理論では、宇宙の中心は別の次元軸(E軸という。)上に2つ(アとワが)あります。地平面の中心は地面に無いのと同じです。宇宙の中心は宇宙空間にありません。だから、すべてが相対的ですし、人がわかるのは差分だけです。→境界空間の仮説を参照。


ご存じのように、宗教は世界の争いごとの根幹にあります。あるいは宗教は政治(と主義主張)に利用されてきました。ですから、ある科学者の言う「人々の間の完全な理解」とは上記の過去記事に書いたような人種、国籍、言語を超えた「ヒトとは何か」という理解だと(ほぼ)確信します。だから、過去記事に「世界にある多数の宗教は一つに帰納する」と書いたのです。これがある科学者の言う「社会科学の目的」、つまり、具体的な解決法にあたります。勿論、宗教者は頑なですから、このような意見に反対するでしょう。(また、それぞれの思想信条主義主張を持つ人たちも反対するでしょう。)

各言語、各宗教のほとんどすべての起源は(おそらく)同じです。少なくとも次は同じだと管理人は判断します。

  • アルファでありオメガである。
  • 在りて在りたるもの。
  • 如来。
  • アとワはつながり、ウをもたらし、ウよりヒトを生じさせる。ヒトはアのもの。
  • ヲシテ文献のタマ
  • Buddha
  • ア・ミータ・ブッダ(できない・量る・ブッダ)
  • 岡潔の情
  • 善導大師による覚
  • 在ることは確かだが、それは決してわからない。

ついでならが、ヒトの肉体に備わった器官でわかるをネコヱ(音素)である母音と子音に当てはめたのが日本語の起源であるヨソヤコヱ(48音韻)です。他の言語と比べても日本語は極めて論理的です。

「あまねく広がる力と英知」が何を指示しているかです。過去記事に近いものがあります。

人間の脳と人工知能システムを比較すると両方に創造という仕組みがないとわかります。

図2 インターネット:すべてを覆っているが、外へは決して出ていない外のない内

図3 脳の構造を模したのがAI:「判定(FortranのIF文)」のしくみであるブラックボックスを組み合わせたのが脳とAI サイト内を「AI or 人工知能」で検索

図4 脳とAIもまた外のない内 インターネットの模式図に似ている

 

では、ヒトによる創造はどこから来るのでしょうか。それは仏教で言う他力です。ヲシテ文献で言うところのトのヲシテです。「気(キ)付かされる」です。

図5 第1の心に創造の仕組みはない

創造の仕組みは、第2の心にあります。過去記事にあるアンリ・ポアンカレの例でよくわかります。心が2つあると知らない人には、説明しようもありません。

いずれにしても、ヒトの根源となるタマ、情、覚、などといった表現ができるのは言葉が型式だからです。自分が自分であることの本質は認めざるをえないのですが、その仕組みと働きはほとんどわかっていません。ましてや、心の仕組みと働きに注意しない以上に、社会科学などに興味がいくことはありません。だから、平和など来ないのです。

そのような状態で、なぜ多数の言語があり、多数の宗教があるのかの理由どころか、それを不思議とさえ思わないのですから、どう考えても無理です。(平和はありません。)

岡潔さえアンリ・ポアンカレの例を出していますが、彼の経験をしてもそれが他力だとは気づいていなかったようです。(気付いていたという資料があればご教示ください。)

そういえば、ダニエル・フライはある科学者から託されたのが「理解」でした。ダニエル・フライは「International Understanding」という活動を行っていました。(Daniel Fry Dot Com

Who Is Daniel Fry?
Daniel W. Fry is one of the lesser known contactees among others like George Adamski, Howard Menger, Buck Nelson and George Van Tassel. He was born in America in 1908 on the banks of the Mississippi and was shortly an orphan thereafter. He wrote numerous books about his alien contact experience, the first and most famous of which was published in 1954 called “The White Sands Incident“. During his life he held many jobs, from explosive expert to a rocket instrument technician at the White Sands Proving Ground. He was also vice president of Crescent Engineering and owner of a land development company in Merlin, Oregon.

After his experience, which forever changed his life, he published numerous books, gave thousands of talks and started an organization called Understanding, which he ran until shortly before his death. He had three children with his first wife and eventually married a total of three times. He died in 1992 in Alamogordo, New Mexico.

 

追記 そういえば、日月神示(ひふみ神示)にある「一つの王」と同じ考え方です。

要は、宗教を含む何かの思想信条あるいは主義主張ではない心の仕組みと働きを科学の基礎とする社会を構築しようということです。この理解があれば、平和は自動的に存在するということです。

追記8/15 ここまで考察を重ねてきて、日本語を基礎として科学することが最適だと個人的には感じます。ある科学者の言った「精神科学と弧理論による社会科学の絶対的必要性」を刻んでおく必要があります。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

ある科学者の言う 平和 のための「理解」とは何か への5件のフィードバック

  1. フジワラ のコメント:

    ありがとうございます。
    何をどう努力すればよいかなかなかわかりませんが、雑念が減るように、欲しい欲しいのシヰばかりが強く出ないように努めて参ります。
    またお話しできる日を楽しみに。

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。
      「すべき」とか「してはいけない」とは一切言っていません。
      心の仕組みと働きを説いているだけです。わかっていれば、自身がどうすればよいかを自身で考えて、適切に動けるはずです。
      弧理論は主義主張ではなく、ヒトとは何か。自然とは何かを解き明かそうというものです。
      エリートキツネと同じく、人も8世代続けて、同じ志向を続けていると、生まれながらに同じ執着を持った人が生まれる確率が高くなるというお話です。
      既に世界の何割かは(生まれながらにして)お金や権力に執着する人たちだろうと考えます。とても危険なことです。
      こちらこそ、今後もよろしくです。

  2. フジワラ のコメント:

    理解というのは、アダムスキーの「理解に満ちた想念」に表れているような種類の理解ではないでしょうか。この理解によって平和が訪れるというのはとても簡単に想像ができることだと思います。
    ぼくは現在、例えばマナーの悪い車を見かけて舌打ちをするような精神の至らない人間なのですが、このような心の動揺を各々の努力によって解消することができれば、あらゆる争い事の動機が無くなる、訓練によってぼくの日常生活から、不平不満、嫉妬、非難などの念を無くすなら、それに大きく近づくということだと解釈します。
    ダニエルフライが設立したという「理解」という団体の名称もおそらくはこの事なのでしょう。
    現在、アダムスキーの本を読んだばかりで、その影響を強く受けているところですが。

    • フジワラ のコメント:

      再度すみません。いくつか前の記事において、「相互理解という漠然とした意味ではなさそうだ」という感触のもとに3つの科学の理解なのではないかという推論をなされていたのですね。よく見ておりませんでした。
      しかし以下のような文言が引っ掛かります。

      「君たちの言葉の中で最も重要な言葉の一つがしばしば見逃がされたり、同じような意味の言葉を使用することも忘れられたりする。しかし、それは実際に誤りに導くんだ。その言葉は”理解”だ。この言葉は”知識″、”知恵”、 “愛”、”慈悲″としばしば混同されているんだ。これらのすべては望ましい性質だが、どれも”理解″にかわることはできないんだ。」

      ある科学者といわれる彼は、何を指して「理解」と言っているのか、またそれは説明できるのか、もっとよく考えたいと思います。

      • Φ のコメント:

        ある科学者の言葉は、必ず二段か三段階の考察を経た結果を述べていることが多いです。さらに、西洋人に適した説明になっています。だからわかりにくいです。
        岡潔は、根源を”情”と言いました。残念ながら、人は言葉でわかっているのではありません。ですから、”情”と決め打ちするのは間違いです。お釈迦様は”Buddha”と決め打ちされましたが、そもそも言い表せない何かであるのですから、仕方ないのです。Buddha、仏、覚、情、soul mind、”在りて在りたる”、”アルファでありオメガ”などいずれも「それ」の何がしかを言い表してはいますけれども、決してわからないのです。ご存じのとおり、「わかる」には二通りあります。その何かは「わけることによりわかる」のではありません。ですから、サンスクリットのアミタ(量れない)ブッダなのです。あるいは如来なのです。岡潔の言った「自然数の1は決してわからない」のです。
        別の言い方をします。言葉は互いに規定しあうことで成り立つ繰り返し、循環です。すべては物と事の関係の内にあります。物と事の関係が「外のない内」です。言葉は外のない内です。
        まとめると、言葉で言い表せない何かが根源にあって、その表れが「私=タマ(第2:心の本体)+シヰ(第1):生命維持の欲求」だと理解するところから、始める必要があると考えます。現在は、主義主張や思想信条であふれています。そのいずれもシヰの現れです。”知識″、”知恵”、 “愛”、”慈悲″のいずれも、「欲シヰ欲シヰ」のシヰの現れに過ぎません。ttp://www.okakiyoshi-ken.jp/oka-14-01.html
        難しいですが、シヰの現れである主義主張をやめて、何かから「私」ができている仕組みみんなが理解すると平和は自動的にあるということです。
        今の社会の構造は「闘牛士の持つマントと牛」の関係にあります。過去記事「エリートキツネと闘牛士」ほか。
        この場合、闘牛士が金融資本家です。ディベート(戦争)の結果などどうでもよいのです。牛は何色のマント(主義主張)と戦っても無駄です。
        このような社会構造であるうちは、彼の言う理解には程遠いです。
        2つの心(タマとシヰ)が乖離するのは、絶対にダメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA