マリノフモーターについて

昨日、マリノフモーターもどきの記事の中で、2013年5月にマリノフモーターの実験を行ったと書きました。実験はうまく行きませんでしたが、このときの実験の目的についてメモしておきます。

2013年始めから2014年にかけてファラデーの単極誘導モーターについて、実験した結果、単極誘導モーターに生じる力は

  1. 磁力線あるいは磁束密度とは関係がない。
  2. 接点あるいは接触する面に生じる。
  3. 電流の経路には関係がない。
  4. 磁石との距離に逆比例する。
  5. 磁石の中央部分、重心付近が最も強い。
  6. 磁石の質量に比例する傾向にある。
  7. 火花放電が起きないときの方が強い。

と結論づけました。

2013年5月にマリノフモーターの実験を行った頃には、上記の1.2.3.4.5.に気付いていました。 マリノフモーターの詳しいことはこちらこちらを参照下さい。 具体的には

マリノフモータ参考図

のようなもので、管理人が作ったのは

電解液を使ったマリノフモーター写真1

のような装置で、手持ちの水銀の量が足りませんでした。そこで食酢を用いましたが、うまく動作しませんでした。

実験の際に確認したかったのは、上記の4.と5.でした。つまり

図マリノフで確かめること写真2

のように、①磁石を90度回転させて+電極と-の電極から磁石を離すことにより、「4.距離に逆比例」して電解液の流速が減じるか?(予想:減じる)  ②磁石を磁極方向に上下させることで+電極と-の電極に生じる電解液の流速が変化するか?(予想:磁石の中央部で速く、両磁極端で遅くなる) を確認したかったのです。

その他の実験にて、1~7を確認していますので、今マリノフモーターの実験を行ったとしても、目論見通りの結果を得ると思っています。  マリノフモーターの実験を実際に行った方が居られたならば、①と②を確認して頂けるとありがたいです。

なお、2013年5月の時点で、「2.接点あるいは接触する面で生じる」と理解していましたので、電極はなるべく磁石に近い位置に設けています。 写真を見て頂けたら分かると思います。 また、マリノフモーターの本来の目的は、「1.磁力線、磁束密度に関係しない」を確認するものだと理解しています。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA