数はどのように生まれたのかについて、面白い動画がありましたのでメモします。
動画1 10進法が生まれた究極の原因は「石川啄木」【数の発明2】#47
動画2 数と言葉はどちらも「身体ハック」から生まれた【数の発明3】#48
動画では 10進法 が生まれた経緯を推測しています。面白いことに、当サイトで探求している12進法について言及しています。
いつも引用するある科学者の言葉は研究の発端の一部になっています。次にご紹介します。
我々のさんすうはいくつかの重要な関係で君たちのものと違っているからなんだ。我々の祖先は君たちと同様に最初に計算法を学んだときに十本の指を使ったんだ。
我々が君たちがやっているのと同じ十進法を基礎とした計算システムを開発したのはおきまりの結果だった。長い習慣から、その後数世代の間このシステムが使用され続けたが、十二進法を基礎としたシステムがもっとかんたんで有用で、本質的により可分性あるとわかったんだ。知ってのとおり、十二は、二、三、四、六で割り切れるが十は二と五でしか割れないんだ。
ある科学者の祖先も最初は10本の指を使って数を数えたことから 10進法 の計算システムに至ったということです。これは、動画1と2で解説されていることと同じです。
しかし、その次が異なります。「十二進法を基礎としたシステムがもっとかんたんで有用で、本質的により可分性ある」としています。その理由として素数について述べていることです。ある科学者は素数とは言わないながらも12進法によるシステムの方がより少ない素数で、有用でより可分性があると述べています。 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
