管理人は 数学 ができません。数学者岡潔が言ったとされるこの言葉の意味も気にはなっていましたけれども何が云いたいのかわからない状態でした。注)最下段の追記が簡潔でわかりやすいです。2021/05/02
以前から、不思議に思うことがことがありました。 数学 は人間が使う道具として最強だとされます。そして、数学 を行うとき人には「緊張と集中」を要します。 ところが岡潔はある時期から「人の心」の探求に向かい、何十年も考え続けた結果、「大宇宙の本体は情である」、「人の心は二つある」、「心は情知意の順に働く」などということに至ったのです。 人の心の探究に必要なのは「弛緩と関心」です。
「弛緩と関心」は、「緊張と集中」と対極の状態にあります。数学者である岡潔が何故、どのような理由により、対極の状態に飛躍したのか謎でした。 ところがいろいろと考察しているうちに岡潔が数学から「人の心」の探求へと向かった理由がわかりました。それが以下です。
(1) 複数のピース → 木組みパズル
写真1
パズルから見て、ピースのことは何もわかりません。パズルからは、ピースの何たるかを説明できません。
(2) 複数の音素(50音あるいはヨソヤコヱ「48音韻」) → 日本人の言語・言葉 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
