場の 量子論 と如来

「場の 量子論」 と仏教の如来。一見、無関係な言葉ですが、しっかり結びついています。

”について、wikiによると以下です。

物理学で言うとは、場(ば、英: field、工学分野では電界・磁界など界とも)とは、物理量を持つものの存在が、その近傍・周囲に連続的に影響を与えること、あるいはその影響を受けている状態にある空間のこと。

つまり、場とは空間の部分であるということです。(実のところ、”近傍・周囲に連続的に影響を与える”というのには疑問があります。→これまでの考察によれば近接作用はあり得ません。サイト内を”近接作用”で検索ください。)

次に量子についてです。文科省の”量子ってなあに?”からです。

量子とは、粒子と波の性質をあわせ持った、とても小さな物質やエネルギーの単位のことです。物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っているさらに小さな電子・中性子・陽子といったものが代表選手です。光を粒子としてみたときの光子やニュートリノやクォーク、ミュオンなどといった素粒子も量子に含まれます。
 量子の世界は、原子や分子といったナノサイズ(1メートルの10億分の1)あるいはそれよりも小さな世界です。このような極めて小さな世界では、私たちの身の回りにある物理法則(ニュートン力学や電磁気学)は通用せず、「量子力学」というとても不思議な法則に従っています。

物質とエネルギーは等価だとされていますから、量子とは粒子と波の性質を併せ持ったエネルギーの単位であるということです。

2つの言葉を合わせて考えると「量子とは、空間の部分における粒子であり、かつ波であるエネルギーの単位」ということになります。


注)しかし、一部間違いがあります。E=mcについて、物質mはエネルギーEに転換するし逆にもなるというが、本当は別の次元軸上(真のエネルギー値と呼ぶ。)にある一つの実体の異なる面に過ぎません。時間は量ではありませんので、Eを時間[T]を含まない運動としますと、

「物質mは運動に転換するし逆にもなるというが、本当は真のエネルギー値を持つ一つの実体の異なる面に過ぎない」のです。

言い換えると、物質mと運動はサイコロの面の様なものです。

写真1 
サイコロを上から眺めると、1が見えます。2が出たとすると1は見えません。だからといって、1が2に転換したわけではなくて、1が見えなくなっただけです。

図にすると次になります。

図2 上から眺めると物質mと運動は互いに見え隠れするだけで、互いに転換するわけではない。


話を戻します。「エネルギーの単位」これが間違いです。GeV/cなどと表されます。量子の質量はGeV/cではないということです。物質mは真のエネルギー値の物質面(M軸と呼ぶ。)への投影による映像だということです。

加えて説明すると、エネルギーの単位(GeV/cやMeV/c)が間違いだということです。サイコロの例えで言うと、1(質量m)の面を2(GeV)に換算するのは間違っているということです。

 

量子の関係は、互いに規定し合うことにより成り立っているように見えます。

実のところ、言葉の成り立ち自体が互いに規定し合うことにより成り立っていますから、「物質とは何か」という究極の問いに対する答えは、「AはBであり、BはAである。」という答えに必ず行き着くのは自明のことなのです。サイト内を「匙とスプーン」で検索ください。

場と量子の関係を言い換えると次になります。

場は量子の如し、量子は場の如し。

これは仏教で言うところの如来に近いです。

早い話が如何なる理論も思想も哲学もおよそ”知”と”意”から出てくるすべてが繰り返しを含むということです。人の意識、思考、知識など、すべてです。これは未来永劫変わりません。弧理論も例外ではありません。

 

まとめると、人は物や事を言葉でわかっているのではありません。物理学者達が200年以上かかって「物質とは何か」という疑問に答えようと努力を続けてきました。しかしながら、行き着いた答えは、至極簡単なものであって、少し考えれば誰にでもわかるものだったのです。

その答えを至極簡単に言い表したのが数学者の岡潔の言葉です。【6】数学の使えない世界にあります。

岡潔 「自然数の1は決してわからない。」

2進数で言えば、1とは0でない数。0とは1でない数です。0と1は互いに規定し合うことにより成り立っています。だから、1は決してわからないのです。当たり前のこと、n進数でも同じです。

自然が別の次元軸からの投影による映像だと考える以外に思考を続ける道は残されていません。何故なら、 循環・ネットワークだから、その意識と思考は抽象へ向かうからです。繰り返します。人は物事を言葉でわかっているのではありません。これが管理人の嫌う「言葉遊び」です。論理的で緻密で複雑であることが優れているというのは間違いです。

↓参考まで。

動画1

ついでながら、人に心が2つあるのを知らない人たちが創った自然科学には、創造の仕組みがありません

 

物理学は結局の所「物質とは何か」について、ありきたりな「互いに規定し合うことにより成り立っていて、決してわからない。(循環・ネットワーク)」という結論でした。

場は空間の部分だという説明で物理学に残されるのは、「空間とは何か」という問いです。実のところ、自然科学では、自然を時間空間とし、研究の始点とされていますが、岡潔によれば、時間空間は簡単な模型であって、自然そのものではないと言います。参考【3】五感でわかるもの 

どうも空間は自明ではないようです。別の次元軸を考えると空間と空間が持つポテンシャルの説明が可能です。この点に疑問をお持ちの方は、サイト内を「境界空間」で検索ください。

更に加えるならば、空間の持つポテンシャルは、(本質的な回転運動)に起因するようです。その典型が単極誘導の現象です。

動画2 渦とサイホン 別の次元軸方向に渦があれば空間にポテンシャルが生じる

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA