19世紀にファラデーの単極誘導が非対称だと気付いた学者がいたはず

電磁気学では、電子の電気量(電荷)は陽子に等しく、符号が反対であるとされます。陽子の電荷をQ1、電子の電荷をQ2とすると、|Q1|=|Q2|で、Q1=-Q2です。 ですから、磁場中を陽子あるいは電子が通過するときに、陽子と電子では力を受ける方向が逆になり、質量の違いによって陽子の方が曲がりかたが小さくなります。陽子と電子の電磁気的差異はこれだけとされています。

例えば、陽子と電子でLC回路と抵抗を含む回路を作ったとしますと下図のように左右対称である訳です。

図1

実際には、陽子でこのような回路は作れませんけれど、このように想定している訳です。

1903年物理学者の長岡半太郎は土星型原子モデルを提唱しました。

図2

長岡のモデルでは、電子が加速度運動をしているにもかかわらず、電磁波を放射してエネルギーを失って原子核に落ち込んでしまわない理由を説明できませんでした。 1913年デンマークの物理学者ニールス・ボーアの示した原子模型では、円運動する電子がなぜエネルギーを失わないかという点を説明しませんでしたが、ボーアの量子条件という仮設によりスペクトルの法則性に合致した説明ができるものでした。

歴史的経緯からして20世紀の初頭より、原子の構造を「電子が波であり粒子である」と説明する量子理論によって幾つかの困難を切り抜けた訳です。

一方で、管理者が行ったファラデーの単極誘導モーターについての実験(詳しい解説)で次の結論を得ました。 ファラデーの単極誘導モーターに生じる力は

  1. 磁力線あるいは磁束密度とは関係がない。
  2. 接点あるいは接触する面に生じる。
  3. 電流の経路には関係がない。
  4. 磁石との距離に逆比例する。
  5. 磁石の中央付近、重心位置が最も強い。
  6. 磁石の質量に比例する傾向がある。
  7. 火花放電が起きないときの方が強い。

というものでした。 これらの実験結果を素直に判断すれば、磁石の中心付近に設けた接点に電流を通すことによって、接点に生じる力は、「接点にある自由電子と磁石の中心(原子の質量の大半が存在する原子核)部分との相互作用」であると判断できます。量子理論からはこのような考え方はでてきません。

図3

量子力学が成立する以前、1800年代においては、上記の「原子核を周回することで加速度運動する電子がなぜエネルギーを失わないか」という問題に直面する以前のことです。 つまり、ファラデーの単極誘導の現象は、原子核と電子の相互作用であるということは、図1の左右が非対称であるということです。

管理者が行った実験は、機材と電源さえあれば高校生たちにもできることです。恐らく19世紀の物理学者の内の誰かは気付いていただろうと考えています。 勿論のこと、光のスペクトルや光電効果の説明の方が重要と考えられており、何よりもトム・ベアデンが指摘しているように「負エネルギー状態を示す非対称性を排除」したい科学者がいたことも原因して、ファラデーの単極誘導が意図的に100年以上放置されたのだと考えられます。(前記事参照)

なお、弧理論による原子模型の仮説(弧電磁気論による中性子を含まない原子模型とファラデーの単極誘導pdf)が元で、上記の実験を実施しました。この原子模型では、「陽子と電子並びに各々の実体には引力と斥力の2つの力が働いている」という仮説によりできています。2つの力が釣り合っているから外部へエネルギーを放射しないと考えています。

また、その前提となる考え方(弧理論への入り口:自然科学は間違っている)を先にご覧いただくと少し分かりやすくなると思います。こちらでは孤立系の理論である自然科学には制限があることや開放系の理論ではフリーエネルギーが可能であることの理論的背景を説明しています。

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA