時間とは、過ぎゆく運動の記憶である

これまでに幾度となく時間について記してきました。考察を都度書き記すことで少しずつ前に進んできました。

時間に関する主な過去記事には時間とは何かお金 時間 エネルギー 数学質量・運動・エネルギー・時間があります。 もう少し具体的に書ければと思います。

数学者岡潔思想研究会から該当する講演録「自然科学は間違っている」の一部を引用します。

自然科学者は初めに時間、空間というものがあると思っています。絵を描く時、初めに画用紙があるようなものです。そう思ってます。時間、空間とはどういうものかと少しも考えてはいない。これ、空間の方はまだ良いんですが、わかりますから。時間の方はわかりませんから。

時間というものを表わそうと思うと、人は何時も運動を使います。で、直接わかるものではない。運動は時間に比例して起こると決めてかかって、そういう時間というものがあると決めてかかって、そして、時間というものはわかると思っています。空間とは大分違う。

人は時間の中なんかに住んでやしない。時の中に住んでいる。

時には現在、過去、未来があります。各々、全く性質が違うんです。それ以外、いろいろありますが、時について一番深く考えたのは道元禅師です。

が、その時の属性のうちに、時の過去のうちには「時は過ぎ行く」という属性がある。その一つの性質を取り出して、そうして観念化したものが時間です。非常に問題になる。

が、まあよろしい。ともかく初めに時間、空間というものがある、その中に物質というものがあると、こう思っています。

抜粋して順にまとめますと次のようになります。

  1. 自然科学者は、運動は時間に比例して起こると決めてかかっている。
  2. 自然科学者は、そういう時間があると決めてかかって、時間はわかると思ってる。
  3. 時間を表すとき運動を使う。
  4. 人は時間の中なんかに住んでいない。時の中に住んでいる。
  5. 時には現在、過去、未来がある。
  6. 時の属性のうちに、時の過去のうちには「時は過ぎ行く」という属性がある。
  7. その一つの性質を取り出して、観念化したものが時間である。

岡潔は物理現象は、最終的に五感でわかる必要があるとして次のように述べました。

最後は肉体に備わった五感でわかるのでなければいけない。こう思ってます。

それじゃあ、どんなに工夫しても五感でわからないものはどうなのかというと、そういうものはないと思っている。「ない」といってるんじゃありません、「ない」としか思えないのです。だから、仮定とも何とも思ってやしませんから、それについて検討するということはしない。

五感でわからないものはないというのは、既に原始人的無知です。しかも、自分がそう仮定してるということにさえ気付かない。それについて考えるということができないというのは、実にひどい無知という外はありません。そう感じます。

まとめますと

あ) 五感でわかるものでなければならない。

い) 自然科学者は、五感でわからないものはないと思っている。「ない」としか思えない。仮定とも思っていないから、検討しない。

う) 自然科学者は、原始人的無知である。自分が仮定していることにさえ気付かない。


上記の3.から自然科学者は、「時間は運動から求め、運動は時間から求め」ています。  それで事足りると思っています。何故なら1.の「運動は時間に比例して起きると決めてかかっている」からです。 確かに

pendulum2015図1

振り子の等時性は、誰もが認める所なのですけれど、上記1.の暗黙の了解があるからに他なりません。 実際は、運動が時間に比例して起きるかどうかだれも確かめたことがありません。

つまり、(運動/時間)の比を決定したことがないのです。それどころか時間が存在するかどうかもわからないのです。

では、自然科学者の時間とは何かというと、岡潔は、4.「人は時の中に住んでいる」と述べて、5.「時には現在・過去・未来がある」ことを示しました。 そして、6.「時の過去の性質の一つ『時は過ぎゆく』」という属性を指摘した上で、7.「その性質を取り出して観念化したものが時間である」と述べました。

上記を言い換えると、運動が時間に比例して起きるかどうかわからない。時間は、時の過去の性質「時は過ぎゆく」という性質を取り出して観念化したものだから、「時間」を時の現在と未来に適用できるかどうかはわからないのです。 それどころか、時間があるかどうかもわかりません

岡潔の言うように物理現象は(あ)「五感でわかる」必要があります。考えてみるに、人が五感でわかるのは温度や圧力を含めて、究極には「運動」です。

時間は、時の過去の内にある「時は過ぎゆく」という性質を観念化したものですから、五感でわかる「運動」を時の過去に当てはめることにより、よりはっきり時間というものが理解できるといえます。

結局、時間とは、過ぎゆく運動の記憶です。従って、現在の運動未来に起きるだろう運動に、時間」を適用できないと考えられます。  もっと短く言うと「時間とは過去の記憶」に過ぎません。

時空(時間・空間)と呼ぶ時間軸など存在しないということです。 自然科学者は、運動を時間に置き換えることにより、宇宙を容易に理解できると考えたのでしょうけれど、「運動は時間に比例して起きる」と思い込んでいるからできたことです。 ですから有名な公式

E=mc^2  ・・・・式1

で示されるエネルギー運動を時間に置き換えた上で、さらにエネルギーに置き換えたのですから間違っているといえます。 少なくとも近似です。

式1について、過去にも引用したことがある杉岡氏の相対論物理学者に捧ぐ その4からサイトの核心部分を掲載します。ページの中程です。

 アインシュタインは、”時間”を速度cを用いて定義したのです。(ここで「はっ」と気づいた人もいるでしょう

おかしいと思いませんか?
時間を光速度cを用いて定義するには、その前に時間というものが分かっていなければならない。
なぜならcとは①の距離/時間で求められるものだからです。
アインシュタイン出現以前の素朴な時間概念で認識されていた光速度cを用いて時間を定義するという決定的論理ミスをやっているのです!
(引用者注:c=299863381m/s・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・①)

杉岡氏はアインシュタインが「蛇が己の尻尾を噛む」ようなことをやっていると指摘されていますけれど、もっと本質的な問題を数学者岡潔は指摘しているのです。

岡潔はまさに天才です。

 

Follow me!

ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。 にほんブログ村 科学ブログへ  学問・科学ランキング  

Φ について

2010年より研究しています。
カテゴリー: 解説 タグ: , , , , , , , パーマリンク

時間とは、過ぎゆく運動の記憶である への6件のフィードバック

  1. 村里英明 のコメント:

     ようやくKODENJIKI氏の研究の方向がわかりました、時間の単位を使わないで物理現象を理解するのが弧理論なのですね、フリーエネルギーと単極モーターは直接に弧理論と関係ないわけですね。

     ユチューブで単極モータで弧理論に誘導されるので、チンプンカンプンでしたけどやっと理解できたようです。

     壮大な研究課題ですけど、弧理論の完成に向けて頑張って下さい、思考装置が完成したら、思考装置に弧理論を考えさせます。

    • Φ のコメント:

      >フリーエネルギーと単極モーターは直接に弧理論と関係ないわけですね。
      いえ、超効率インバータ「デゴイチ」第3起電力仮説を弧理論で考えたのが右リンク先にあります。これは難しいです。また、単極モーターは今までの所、弧理論と関係ございませんけれど、本質的な回転運動である単極誘導は、フリーエネルギー及び弧理論と関係すると考えています。実験で確かめるべく続けています。

  2. 村里英明 のコメント:

     何でこんなに時間にこだわるのか、読み返して見ました、なるほどと思いました。しかし、人間は、時間という概念を作りだして、色々な自然現象を理解しているので、時間は人間の英知の賜物と思います。
     
     本当に時間という物理量があれば凄いですね、もしかしたらその様な素粒子があるかもですね。

     時間を哲学的に考えると、訳が分からなくなります、科学は人間の役に立てばいいのですから。

     kodenjiki氏の圧倒的深い思慮と知識には敬服します。

  3. 村里英明 のコメント:

     一般的には、 時間は運動でしょう、地球の公転を基準にして決めているのと違うのですか。この公転にあわせて時計は四年に一回修正していますので、速さはこれと比較して、時速があると思っていますが、そうでなければ速さは何で表すのでしょうか?・・時間を使うのはおかしいというのはアインシュタインの相対性理論を批判するためのものだと思います。

    • Φ のコメント:

      ありがとうございます。
      >時間は運動でしょう、地球の公転を基準にして決めているのと違うのですか。
      そのとおりです。ですから、実生活は概ね手指の数による10進法を使っているのに、時間は、空間を等分して便利な12の倍数を使っているのです。ですから数学者岡潔は、自然科学者に対して「運動は時間に比例して起きると決めてかかって、そういう時間があると思って、時間はわかると思っている」と述べたのです。振り子の等時性は自明のことと習いました。でも、岡潔は疑問を持ったのです。
      問題は、基本物理量を「質量と位置」として、位置と位置の隔たりを距離(長さ)とすると、組立物理量のうち時間を含む物理量について、時間を使わずにどうするかです。
      https://www.arktheory.com/wp-ark/wp-content/uploads/7caf533ee339fa12808ff2090b76d66b.jpg

      図において、E軸上の実体が90度以外の角度で投影されてできたベクトル、Pアンダーバーが物体の運動です。投影角をθとします。E軸上の実体とM軸上の物体との長さをrとし、実体が持つ真のエネルギー値との間にE=f(r,θ,P)の関係ができます。ただしPはアンダーバーを付けます。運動量Pと区別するためです。もしかしたらrは消去できるかもしれません。 大事なことは、上式に3次元空間を等分するに便利な12の倍数を使うことです。真のエネルギー値、角度、r、運動Pアンダーバーすべてを12進法の数字で表すのです。当方は数学ができませんので、これ以上はわかりません。
      宇宙は明らかに12の倍数で表現したほうが便利です。10進法で数学上は問題ないですが、実際は、極大極小の世界では大問題になるように思います。10^30とか10^(-40)になると、10進法ではとても誤魔化せないのではないかということです。10進法と12進法について、どうも宇宙は素数と関係があるようです。12は2と3と4と6で割り切れますが、10は2と5でしか割り切れません。より少ない素数を持つ12の方が便利だということです。
      極大極小の両方の世界に重くのしかかっているのが相対論です。時間という疑いもなく自明だと思っていたことが、そうではなくて100年もの間、方向を違えていたのですから深刻です。
      >相対性理論を批判するためのもの
      いいえ逆です。12進法が便利だと自然科学者たちが気付くことを最も恐れるのは誰ですか。10進数の通貨を管理する者たちです。トム・ベアデンの手紙
      http://www.peopleknow.org/ds08pro/ARPA_Bearden_Response.pdf
      を読むと両替屋(金融資本家)が電磁気学の科学者達に介入したことが書かれています。発表された論文の中から彼らに都合の良い学説を大いに持ち上げる、都合の悪いものは徹底的に貶め、皆が忘れ去るように仕向けてきたことは容易に理解できます。相対論が彼らに都合がよかったのですから、大々的にマスコミに持ち上げられ世界講演旅行に出かけ、当時日本にも立ち寄っています。 ですから、批判のための批判でなくて、どこがおかしいかを指摘されるのはあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA