2015年頃より、岡潔の言葉、ヲシテ文献について調べてきました。いつからか「 意識 とは何か」との疑問を持っていました。管理人なりに、一応の回答(仮説?)を得たのでメモします。ただし、難しい内容を含んでいますし、書きたいことが多すぎますので簡易な説明とします。
岡潔は次のように述べています。
- 「情・知・意」の順に働く。
- 情的にわかり、知的に言い表すことにより、文化は出来てくる。
岡潔の情は、他の資料には次のようにあります。
- ナサケヱダ ヲシテ文献にある心の本体であるタマの随心
- 善導大師の「覚」 五感の「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」の覚
- G・アダムスキーのソウルマインド touch & feelの「feel」
- 中今 古神道「過去と未来の間」
それで、ヒトは次です。
- ヒト=タマ+シヰ+ウ(渦:物と事)
シヰは生命維持の欲求であり、欲しい欲しいのシヰで、強いるのシヰです。ウは物質とその運動です。ウは物と事で、事は物の動きです。
ナサケヱダで物がわかり、アワレヱダで動きがわかり、物と事がわかります。物と事を音韻に割り当てたのが言葉です。順序は次です。
図1 続きを読む
ブログランキングの応援と広告のクリックをお願いします。
